夢みらい館・さばえ フォトコンテスト
【テーマ】我が家は子育て奮闘中!/私たちのワーク・ライフ・バランス/
共家事実践中! ※男女共同参画・ジェンダー平等の場面を映した写真
募 集 9月30日(金)まで
条 件 テーマに沿った写真/1人2点まで
詳 細 夢みらい館・さばえのホームページに掲載
問合せ 夢みらい館・さばえ 0778-51-1722
企画展 近世の福井を彩ったやきもの
近世の越前焼の名品を紹介
福井城跡など県内の近世遺跡から出土したやきものも
期 間 6月25日(土)~8月21日(日)
9:00~17:00(最終入館16:30)
会 場 福井県陶芸館 1F・2F 資料館展示室(越前町小曽原)
入館料 一般 800円(共通入館券)/高校生以下・70歳以上 300円
休館日 月曜日 ※7/18(月)は開館・7/19(火)休館
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-3262
柄本明 ひとり芝居 煙草の害について
初老の男が「煙草の害について」と題した講演を始めるが
話は別の方向へ・・・悲しくも可笑しい男の人生を演じる
日 時 7月2日(土) 14:15開場/15:00開演
会 場 鯖江市文化センター
料 金 3,000円(全席指定)
チケット アル・プラザ鯖江/武生楽市/鯖江市文化センター ほか
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
吉崎莉菜展 言葉なき動物たち
アートで動物を救いたいと活動する 吉崎莉菜さん(鯖江市在住)
写真や粘土の作品を中心に紹介
期 間 6月29日(水)~7月3日(日)
※7月3日は16:00まで
9:00~17:00(最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール2 (鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ まなべの館 0778-51-5999
日展工芸美術三人展 陶と籐と木
「陶」司辻光男さん・「籐」北川美千代さん・「木」鈴木良一さん
日展・現代工芸美術展に出展した作品など 21点(予定)
期 間 6月29日(水)~7月3日(日)
※7月3日は16:00まで
9:00~17:00(最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール1 (鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ まなべの館 0778-51-5999
おえかきおはしキットで おはし画伯になろう
自由に絵や文字をかいてマイ箸づくり
日 時 7月3日(日) 9:30/11:00/13:00/15:00
会 場 紫ゆかりの館 (越前市東千福町)
参加費 1,000円
申 込 締切り 6月28日(火)まで ※各回先着8人
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
(9:00~17:00/月曜休館)
わんにゃん うちの子ペットアート展
ペットの犬や猫を表現した作品 約100点
チョークアート・ウッドアート・羊毛フェルト
応援展示・小さな棒人間で動物を描いた作品も紹介
期 間 6月22日(水)~26日(日)
9:00~17:00 (最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール2(鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料 ※最終日は15:30まで
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
魚見勝写真展 地球人 in FUKUI ISHIKAWA
魚見勝さん(鯖江市在住)が撮影した地球人シリーズの一部を展示
福井県・石川県在住の外国人を撮影した作品90点
期 間 6月17日(金)~26日(日)
10:00~17:00 (最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール1(鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料 ※最終日は15:00まで
休館日 月曜日
問合せ 魚見フォトスタジオ 090-3768-2687
ウクライナ支援 チャリティーコンサート
福井県在住のウクライナ人女性2人のトークと
ヴァイオリニスト・東海千浪さん(福井合奏団リーダー)の演奏
日 時 6月26日(日) 14:00開演
会 場 文化の館 多目的ホール (鯖江市水落町)
料 金 3,000円 チケットは鯖江公民館で販売
寄 付 鯖江商工会議所で受付中
問合せ 鯖江地区区長会 0778-51-3010
第12回 越前町文化協議会 芸能祭
越前町文化協議会 芸能部門の11団体が出演
キッズダンス・民踊・剣詩舞・獅子舞・フラダンスなど
日 時 6月26日(日) 12:30開場/13:00開演
会 場 越前町生涯学習センター カメリアホール(越前町内郡)
入場料 無料
問合せ 越前町生涯学習センター 0778-34-2000
映画上映会 お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方
人生整理に動き出す家族を描いたヒューマンコメディ
出演:水野勝・剛力彩芽・松下由樹 ほか
日 時 6月25日(土) 10:00/14:00(上映時間 113分)
会 場 越前市文化センター(越前市高瀬)
料 金 一般 1,000円/大学生以下 500円
前売券 越前市文化センター、いまだて芸術館で販売
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
地球倫理活動~清掃ボランティア~
9:00 茂原人口海水浴場 駐車場 集合 (9:00~9:55)
10:00 米ノ海水浴場 駐車場 集合 (10:00~11:00)
日 時 6月19日(日) 9:00~11:00
会 場 茂原人工海水浴場(越前町茂原)/米ノ海水浴場(越前町米ノ)
参加費 無料 (申込不要)
持ち物 動きやすい服装・ゴム手袋・マスク
問合せ 福井県倫理法人会 事務局 0776-59-3535
令和4年度 男女共同参画講演会
講演会「従業員36,000人!JALで自分らしく働く」(日本航空 東原祥匡さん)
トークセッション テーマ「自分らしく働く」(YouTuber かずえちゃんも参加)
男女共同参画パネル展 7月1日(金)まで 市民プラザたけふ3F
日 時 6月26日(日) 13:30~15:30
会 場 市民プラザたけふ4F (越前市府中/アル・プラザ武生内)
参加費 無料 定員 先着100人(要申込)
問合せ 越前市男女共同参画センター 0778-24-4446
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 第30回 定期演奏会
鯖江市を拠点に活動する吹奏楽団「ソノーレ・ウィンドアンサンブル」
メモリアルマーチ2002・全日本吹奏楽コンクール課題曲など 約10曲
日 時 6月19日(日) 13:00開場/14:00開演
会 場 鯖江市文化センター
入場料 一般 800円/高校生以下 無料
前売券 鯖江市文化センターで販売
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
第21回 福井県郷土工芸品 モダン刺し子 IN 越前町
昔の働き着「さっくり」やタペストリーなどの展示・刺し子体験
岩田杏子さんのバイオリン演奏(期間中毎日 10:00/13:30)
期 間 6月17日(金)~20日(月)
10:00~16:00
会 場 越前町役場・越前町生涯学習センター
入場料 無料
問合せ ふくいモダン刺し子「麻の葉会」0778-32-3457(五島)
第15回 鯖江市地域活性化プランコンテスト 市長をやりませんか?高校生募集
事前説明会&アイデア出し体験会(8/7 14:00~16:00 市民ホールつつじ)
プラン作成&発表会(8/20 10:00~16:30 鯖江公民館3F)
募 集 6月30日(木)まで
対 象 鯖江市 または 近隣に在住の高校生(定員12人)
申 込 「鯖江市地域活性化プランコンテスト」HPからエントリー
※応募多数の場合 選考あり(選考結果は7/8郵送で通知)
問合せ 鯖江市 市民活躍課 0778-53-2214
里山スクール ホタルをみよう ナイトウォーク
ホタルの生態などを紹介する「ミニ講座」の後
施設周辺を散策してホタル観賞 ※小雨決行
日 時 6月18日(土)・19日(日)
19:20~21:00
集 合 エコビレッジ交流センター (越前市湯谷町)
参加費 無料 定員50人(要予約)
服 装 動きやすい服装・雨具(サンダルなどは不可)
問合せ エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
第28回 武生美翔会 絵画展
越前市の絵画グループ「武生美翔会」の展示会
会員13人と講師による 油絵・水彩画・デッサン 約60点
期 間 6月15日(水)~19日(日)
10:00~18:00(最終入館 17:30)
※19日は10:00~16:00
会 場 ふるさとギャラリー叔羅 (越前市東千福町)
入場料 無料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
暮らしが豊かになる 日々のうつわ展
3期にわたり7窯元の新作を紹介
【第1期】 陶「和工房」・信田窯
普段使いできる食器や花器など200点以上を展示販売
期 間 6月4日(土)~7月10日(日) ※月曜日休館
9:00~17:00 (最終入館 16:30)
会 場 福井県陶芸館 越前焼セレクトショップClays(越前町小曽原)
観覧料 無料
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
和紙あ~と・くす玉教室 作品展
越前和紙で作った くす玉や和紙飾りの展示
講師 兵律子さんと受講生の作品(入場無料/26日は16:00まで)
期 間 6月4日(土)~26日(日) 10:00~18:00 (最終入館 17:30)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅 (越前市東千福町)
講 座 和紙あ~と・くす玉教室「二重花てまり」づくり 受講料 1,200円
7月9日(土)10:00/13:30 越前市いまだて芸術館 (予約はお早めに)
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
前田鎌利氏 さばえビジネスプレゼン塾 第1回 オリエンテーション(全10回)
伝えるから伝わるためのステップ~理論編~ (終了後 懇親会も予定)
講師:前田鎌利さん(書家・プレゼンテーションクリエイター/鯖江市出身)
日 時 6月17日(金) 19:00~21:00
会 場 鯖江商工会議所 B1 Uスタ(鯖江市本町)
参加費 鯖江商工会議所会員 1,000円/一般 3,000円(各回)
定 員 各回25人(先着) ※詳細は鯖江商工会議所のHPに掲載
問合せ 鯖江商工会議所 経営支援課 0778-51-2801
第6回 さばえ狂歌コンクール 入賞作品展示
第6回 さばえ狂歌コンクールに応募があった作品
1,000点以上から選ばれた入賞作品を展示
期 間 6月9日(木)~14日(火) ※月曜休館日
9:00~17:00(最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール2 (鯖江市長泉寺町)
【表彰式】12日10:00~
※9日は13:00~17:00/14日は9:00~16:00
観覧料 無料
問合せ 鯖江地区まちづくり応援団(鯖江公民館) 0778-51-3010
福井・越前のほんもの手仕事展2022 in Echizen
丹南のものづくり企業6社による展示販売(予約)会
刃物工場見学・新作の子供用包丁発表・千代鶴國安狛犬展示なども
期 間 6月10日(金)~12日(日)
11:00~19:00(12日は17:00まで)
会 場 刃物の里 (越前市池ノ上町)
入 場 無料
内 容 包丁を使った親子ワークショップ(要予約)11・12日 各日3回
予約は「Work in Daily Life」 HPで受付(1組 1,800円)
問合せ フジタ・印刷 090-3765-1013(藤田)
第25回 フォトSunSun写真展
鯖江市の写真愛好家グループ「フォトSunSun」の会員19人による
風景・スナップなど 個性豊かな自由作品 57点が展示されます。
期 間 6月7日(火)~12日(日)
9:00~17:00(最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 1F 展示ホール1(鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料
※7日は13:00~17:00/12日は9:00~16:00
問合せ フォトSunSun 0778-62-1940(青山)
こども食堂「あさひ」 オープン
バイオリン演奏(南越前町在住 大久保ナオミさん)・紙芝居(虹の会)
プログラミング機材でのゲーム作り教室(PCN武生/1回500円) など
日 時 6月9日(木) 15:00~17:00
会 場 越前町社会福祉センター(越前町西田中)
料 金 大人 300円/子供 無料 (弁当代)
定 員 先着30人 ※要予約
問合せ (一社)えちぜん自立サポート 080-9782-6695(長谷川)
カルネットコンサート
ELESSION(レレッション) が出演 (約1時間)
マリンバ:平岡愛子さん ウクレレ:荒川俊郎さん
日 時 6月9日(木) 13:30 開演
会 場 鯖江市文化センター ホワイエ(ロビー)
入場料 500円
チケット 鯖江市文化センター・鯖江市役所 売店 で販売
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
吹奏楽でなつかしいポップスを ~New Sounds in BRASS 名曲コンサート~
様々な音楽を吹奏楽に編曲した「ニュー・サウンド・イン・ブラス」
シリーズの名曲を演奏 13曲(予定)
日 時 6月5日(日)13:00 開場/14:00開演
会 場 越前市文化センター 大ホール
入場料 一般 1,000円/高校生以下 500円
チケット 越前市文化センター・いまだて芸術館 で販売
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
花の輪・人の輪-みんなの花展
小原流福井支部による いけばなの展示
伝統的な作品から現代空間にあう新しい作品まで 約40点
日 時 6月4日(土)11:00~20:00・5日(日)11:00~17:00
会 場 SABAE CREATIVE COMMUNITY (鯖江商工会議所1F)
入場料 無料
問合せ 小原流福井支部 0776-36-7777
新三つの個・展
現代美術家 五十嵐彰雄さん(越前市)・橿尾正次さん(南越前町)
山本廣さん(鯖江市)の作品を紹介 約45点
★特別講演「美術の見方、楽しみ方」
6月4日 14:00(申込不要・無料)
期 間 6月1日(水)~5日(日)9:00~17:00(最終入館 16:30)
会 場 まなべの館 (鯖江市長泉寺町)
観覧料 無料 ※6月5日は9:00~16:00
問合せ まなべの館 0778-51-5999
里山里海湖体験講座 里山バラガーデン
バラガーデンで栽培のコツを学ぶ(講師:冨田雪子さん)
バラ鑑賞会・プチ二胡演奏会も ※要事前申込/6月1日まで
日 時 6月4日(土) 10:00~12:00
会 場 農家民宿冨ちゃんち(越前町織田)
参加費 無料 ※定員 10~15人(対象:高校生以上)
駐車場 織田コミュニティセンター
持ち物 マスク・帽子・飲み物
問合せ ふくい農業ビジネスセンター 0778-29-2131
第34回 泰澄 越知山登山
新緑あふれる越知山(612.8m)に登って散策
山頂イベント「泰澄祭」(神事/ロス・アミーゴスのコンサート)
日 時 5月29日(日) 受付開始7:30/解散14:45
集 合 奥糸生多目的集会施設(越前町上糸生)
※ナビは「越前町杖立」で検索
対 象 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
参加費 無料(申込不要)
服 装 山歩きの服装・帽子・弁当・飲み物・雨具・タオルなど
問合せ 越知山泰澄塾 090-2833-0439(三田村)
コロナに絶対負けるな!はたらくくるまジュラシックパーク
建設系重機など「はたらくくるま」約60台が集合!
自家用車に乗ったままサファリパークスタイルで見学
期 間 5月28日(土)・29日(日)10:00~16:00
会 場 今庄365スキー場 (南越前町板取)
参加費 無料
昨年の様子 YouTube「はたらくくるま サンドーム」で検索
問合せ 福井県建設業協会 0776-24-1184
第7回 フォト紫蘭 写真展
フォトクラブ紫蘭のメンバー10人が撮影した
風景写真・スナップ写真など55点が展示されています。
期 間 5月25日(水)~29日(日)
10:00~18:00(最終入館 17:30)
※29日は16:00まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
入場料 無料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
3Dデコパージュ展 ~ローズ・ピーターの楽しい仲間たちVI~
3Dデコパージュ教室 ローズ・ピーターの作品展
生徒61人と講師が制作した3Dデコパージュ579点が展示されます。
期 間 5月27日(金)~29日(日)
9:00~17:00 ※29日は15:00まで
会 場 嚮陽会館(鯖江市桜町)
入場料 無料 駐車場2時間無料(会館前)
問合せ 嚮陽会館 0778-52-5789
花×テーブル×デザイン -お花と癒しの空間-
上木美枝&上木恵美子・Flower Liberty生徒 約50人の作品展
伝統工芸や季節を取り入れたテーブルコーディネートを紹介
期 間 5月27日(金)~29日(日)
10:00~17:00 ※29日は16:00まで
会 場 まなべの館(鯖江市長泉寺町)
体 験 ◎ワークショップ BOXフラワー
27日(金)14:00 2,000円(先着8人)
◎テーブルコーディネート体験
29日(日)11:00/13:00 無料(各回先着8人)
問合せ Flower Liberty 0778-51-0322
参加者募集 第6回 めざせ!ラジオの星 青空チャリティのど自慢
参加者の歌声をたんなんFMのラジオで放送!上位3人には特典も。
特典:7月から1年放送 【優勝】毎日 【準優勝】週3回 【3位】週1回
日 時 6月5日(日) 10:00~17:00
会 場 越前市役所 庁舎前広場 (越前市府中)
参加費 4,000円(1ドリンク付) 歌唱時間3分30秒(前奏含む)
申 込 たんなん夢レディオHPのお申込みフォーム・電話・FAX
問合せ NPO法人たんなん夢レディオ 0778-53-2562
オリジナルデザインコースターをつくろう
紙に描いた絵をその場でコースターにプリントします。
小さなお子様連れもOK(10歳未満は保護者同伴)
日 時 5月29日(日)10:00~16:00
会 場 紫ゆかりの館(越前市東千福町)
参加費 1枚500円 ※作業時間10~15分(デザイン時間除く)
予 約 5月17日(火)~27日(金)
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
季節の寄せ植え講座
寄せ植えの作り方を専門家に習います。
講習後には実習も。
講師:小林農園 取締役会長 小林鈴子さん
日 時 5月25日(水)9:30~11:30
会 場 夢みらい館・さばえ(鯖江市三六町)
参加費 実費(花苗など材料費) 定員20人 ※要申込
持ち物 移植ゴテ・軍手・作業しやすい服装
問合せ 夢みらい館・さばえ 0778-51-1722
マルSABA 図書館で手作りマーケット
ハンドメイド作品・フードの販売/ワークショップなど
県内外から60店舗が集合!人気のこども企画も
日 時 5月22日(日)10:00~16:00
会 場 文化の館(図書館)
交流広場(鯖江市水落町)
企 画 ブレスレットを作って おかしをもらおう‼
(1人1回/先着250人)
問合せ マルSABA実行委員会 090-8016-9225(酒井)
ふれあいコンサート オカリナ
県内で活動する団体「福井オカリナアンサンブル」が出演
曲目:夏は来ぬ/朧月夜/せいくらべ/希望のささやき など
日 時 5月15日(日)13:30開場/14:00開演
会 場 ふくい健康の森温泉(福井市真栗町)
整理券 当日13:00から配布(先着80名)
入場料 無料
問合せ ふくい健康の森温泉 0776-98-5801
アースデイえちぜん2022
木のおもちゃひろば・工作コーナー・アースマルシェ など
カリメロミュージックプール ワークショップコンサート(13:00)
SDGs絵本のよみきかせ(10:00/11:00/14:00/15:00)
日 時 5月15日(日)10:00~16:00 ※雨天決行
会 場 屋内催事場「まさかりどんの館」(武生中央公園内)
入場料 無料
問合せ 越前市環境政策課 0778-22-5342
鯖江市華道連盟合同華展
華道5流派(池坊・草月流・小原流・文房流・MOA山月)
生け花作品 55点、大作 5点 が展示されます。
期 間 5月14日(土)9:00~17:00
15日(日)9:00~16:00
会 場 嚮陽会館 ギャラリー(鯖江市桜町)
観覧料 無料
駐車場 会館前駐車場(200台)2時間以内無料
問合せ 鯖江市華道連盟 090-7741-1618(青木)
令和4年 各流合同 華展
池坊・小原流・遠州流・文房流・草月流の小品 72瓶
池坊の大作 1点 が展示されます。
期 間 5月14日(土)10:00~17:00
15日(日)10:00~16:00
会 場 越前市文化センター 小ホール
観覧料 無料
問合せ 越前市華道茶道連盟 080-3046-4394(庶務:土田)
2022 紫蘭のあゆみ展 -新たな挑戦-
これまでの紫蘭のあゆみを写真とパネルで紹介
先着100名に「紫蘭の苗」プレゼント!
期 間 5月13日(金)~15日(日)
10:00~18:00(最終入館17:30)
※15日は15:00まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
入館料 無料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
第27回 武生日本画会展
武生日本画会の会員13人が描いた 風景・花・人物などの作品 38点
期 間 5月11日(水)~15日(日)
10:00~18:00(最終入館17:30)
※15日は16:00まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅 (越前市東千福町)
入館料 無料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
第1回テーマ展示 雨田光平の陶芸
彫刻家・箏曲京極流宗家として活躍した雨田光平(福井県出身)の作品。
陶製彫刻・絵付けした陶器など21点が展示されています。
期 間 7月10日(日)まで
10:00~17:00(最終入館16:30)
会 場 雨田光平記念館 (越前町織田)
入館料 大人 100円/中学生以下・70歳以上 無料
休館日 月曜日・祝日の翌日 ※GWは2日・6日休館
問合せ 雨田光平記念館 0778-36-2666
リト@葉っぱ切り絵展
県内初開催!葉っぱ切り絵アーティスト・リトさんの作品展。
葉っぱ切り絵作品15点、写真パネル・作品を印刷した和紙などが展示されています。
期 間 6月27日(月)まで 9:30~17:00(最終入館16:30)
会 場 越前和紙の里 紙の文化博物館 (越前市新在家町)
入館料 大人 200円/高校生以下 無料(卯立の工芸館と共通料金)
休館日 火曜日 ※5月3日は開館
問合せ 紙の文化博物館 0778-42-0016
いわさきちひろ 生誕地・武生 ピエゾグラフ展 かわいいものが好き
越前市出身の絵本画家・いわさきちひろ の作品展。
絵雑誌やカレンダーに描かれた作品・絵本「もしもし おでんわ」などが展示されています。
期 間 6月6日(月)まで 10:00~16:00
会 場 「ちひろの生まれた家」記念館 (越前市天王町)
入館料 一般 300円/高校生以下 無料
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日) ※GWは6日のみ休館
問合せ 「ちひろの生まれた家」記念館 0778-66-7112
展示 万葉の装い ~越前市と味真野にゆかりのある万葉歌人の衣装を再現~
古代衣装研究家・山口千代子さん制作の万葉衣装約20点が展示されています。
万葉まつり「万葉行列」の着用衣装(味真野観光協会所有)も。 ※万葉菊花園のみ
期 間 5月1日(日)~31日(火)
9:00~17:00(最終入館16:30)
会 場 万葉館・万葉菊花園 (越前市余川町)
入館料 無料
休館日 月曜日・祝日の翌日 ※GWは6日のみ休館
問合せ 万葉館 0778-27-2204
企画展 意匠 -越前工芸のわざと美-
県や市の指定文化財の工芸品・伝統工芸品関連の作品などを展示
5月14日・6月5日は「ギャラリートーク」開催(14:00/参加無料)
期 間 6月12日(日)まで 10:00~18:00(最終入館 17:30)
会 場 武生公会堂記念館(越前市蓬莱町)
入館料 一般 200円/高校生以下無料
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)・祝日の翌平日
問合せ 武生公会堂記念館 0778-21-3900
“たけふ”が学べる施設めぐりにでかけよう スマホdeたけふ スタンプラリー
対象スポットにあるQRコードを読み取り特設サイトから参加できます。
3ヶ所でQRコードを読み取りプレゼントをゲット!(数量限定)
期 間 4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
プレゼント受け取り 紫ゆかりの館 9:00~17:00 ※月曜休館
施 設 武生公会堂記念館・越前市中央図書館・紫ゆかりの館
かこさとしふるさと絵本館「石石」・総社大神宮・越前和紙の里
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
河和田塗 越前漆器まつり2022
越前漆器などの工芸品販売・フードコーナー(3店)、
5月3日には、9:20「東陽中吹奏楽」/10:00・13:00「漆掻き唄踊り」などが行われます。
日 時 5月3日(火・祝)9:00~17:00
4日(水・祝)9:00~16:00
会 場 うるしの里会館 (鯖江市西袋町)
お買物券 1,000円(お買物券1,100円分+プレミアム券500円分)
各日2,000枚限定・1人5枚まで(プレミアム券は漆器購入のみ使用可)
問合せ 越前漆器協同組合 事務局 0778-65-0030
第40回 あじまの万葉まつり
万葉衣装の展示、バザー、万葉衣装での相聞歌63首朗唱(5月3日)
万葉ロマンの道ライトアップ(5月3日・4日)、万葉花火(5月5日 20:00) などが行われます。
期 間 5月1日(日)~5日(木・祝)
会 場 万葉の里 味真野苑・万葉菊花園 周辺(越前市池泉町)
講演会 奈良時代の万葉びと (講師:古代衣装研究家 山口千代子さん)
5月1日(日)10:00~11:30 ※要申込(先着30人/参加無料)
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
第93回 丹南地区メーデー
メーデー(5月1日に行われる労働者の祭典)に関する映像配信や
お笑いリレートーク・お楽しみ抽選会などが行われます。
日 時 4月30日(土)9:30~12:00
会 場 越前市文化センター(サブ会場:越前市役所前広場)
【特別企画展】働くお父さん・お母さんファミリー似顔絵コンテスト
期 間 5月1日(日)~15日(日)
会 場 ハーツたけふ・さばえ 各店舗
問合せ 連合福井 丹南地域協議会 0778-22-4505
光格天皇とお茶 ~茶道 速水流・宇治抹茶フェアin御堂 陽願寺~
歴史フォーラム(5月1日)、プログラミング体験(5月5日、300円)、
寺カフェ:祇園辻利の抹茶スイーツ(テイクアウトメニュー全10種)など
さまざまな催しが開かれます。
期 間 4月29日(金・祝)~5月8日(日) 10:00~15:30
会 場 御堂 陽願寺(越前市本町)
拝観料 大人 500円/中高生 300円
(祇園辻利の冷茶・お菓子/陽願寺煎餅込み)1,500円
問合せ 御堂 陽願寺 0778-22-0981
踊り手大募集! 鯖江小唄・越前 漆掻き唄の会
越前漆掻き唄・越前紙漉き音頭・三国節・鯖江小唄など
さまざまな民踊を練習しています(キッズメンバーも募集中)
日 程 第2.4金曜日 13:00~16:00 第3土曜日 14:00~16:00
会 場 鯖江公民館 (鯖江市桜町)
会 費 500円/月 ※見学無料
問合せ 鯖江小唄・越前 漆掻き唄の会(大田) 090-2121-3347
金剛悲心観世音 悲心さまRe.かいげん大法要
29日は、観音法話・万灯キャンドル供養など (五輪選手トーク・吹奏楽演奏も)
30日は、稚児練行・開眼法要・結香ミニライブ・ダンス発表など さまざまな催しが開かれます。
日にち 4月29日(金・祝)・30日(土)
会 場 金剛院 (越前市深草)
募 集 金剛悲心観世音開眼 俳句 投句大会(5月5日締切)
詳 細 「金剛院」 ホームページをチェック
問合せ 金剛院 0778-22-7188
カルネットコンサート
「樂~らく~ Flute Duo with Harp」が出演。(約1時間)
フルート:佐々木美香代さん・北村年子さん
ハープ :山本真美さん
日 時 4月27日(水) 13:30 開演
会 場 鯖江市文化センター ホワイエ (ロビー)
入場料 500円
チケットは鯖江市文化センター・鯖江市役所 売店で販売
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
代田雅揮 オカリナコンサート
オカリナ奏者・代田雅揮さん(鯖江市在住)が
昭和の歌謡曲や平成のポップスなど6曲(予定)を演奏します。
日 時 4月24日(日) 14:00 開演
会 場 シピィ 1階広場 (越前市新町)
観覧料 無料
問合せ 090-4685-1133(代田)
紫ゆかりの館 オープン1周年感謝祭
館内クイズラリーの参加者には、当日キッチンカーで使える割引券プレゼント!
日 時 4月23日(土) 10:00~16:00
会 場 紫ゆかりの館 (越前市東千福町)
内 容 【ワークショップ】 缶バッチ作り(300円)・スイーツデコ体験(500円~)
【キッチンカー】 クレープ・たこ焼き・ワッフルなど
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
第10回 焼き鳥合衆国
県内の焼き鳥・鶏料理を販売する16店が大集合
鯖江YEGによるステージイベントなども開催
クラウドファンディング実施中
【最後に開催したい!】さばえ焼き鳥合衆国 in 西山公園 ザ・ファイナル
日 時 4月16日(土)・17日(日) 10:00~16:00
会 場 西山公園 (鯖江市桜町) ※テイクアウトにご協力ください
問合せ 焼き鳥合衆国実行委員会 事務局 070-1355-1314
企画展 越前和紙×京都芸大 共同研究展
日本画・版画の作品制作に適した新しい紙の開発に関する進捗発表。
試し刷りなど 紙との相性をみたテストピースが展示されます。
期 間 5月9日(月)まで 9:30~17:00 ※最終入館16:30
会 場 越前和紙の里 紙の文化博物館 (越前市新在家町)
入館料 一般 200円 高校生以下無料(卯立の工芸館との共通料金)
休館日 火曜日(祝日の場合 開館)
問合せ 紙の文化博物館 0778-42-0016
第18回 心鏡窯陶芸教室 焼物展
越前市を拠点に活動する「心鏡窯陶芸教室」の展示会
生徒と講師が制作した陶芸作品が並びます。
期 間 4月13日(水)~17日(日)
10:00~18:00 ※17日は16:00まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
入場料 無料 ※最終入館 17:30まで
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
民謡の集い 民謡体験
12:30からは鯖江小唄・越前紙漉き音頭などの民踊体験
14:20からは民謡歌手 戸田弓子さん指導で越前漆掻き唄をみんなで踊ります。
日 時 4月17日(日) 12:30~15:45
会 場 うるしの里会館 (鯖江市西袋町)
入場料 無料 【5月3日 越前漆器まつり 開催】
問合せ 鯖江小唄・越前 漆掻き唄の会(大田) 090-2121-3347
ギャラリー「窓」2022展 企画展「大地を染める汚染の痕跡」
現代美術家・小林桐美さん(越前市在住)の
和紙を使った造形作品・版画などが展示されます。
期 間 4月10日(日)まで 10:00~16:30
会 場 万葉の里 味真野苑内 旧谷口家住宅(越前市余川町)
入場料 無料
休館日 月曜日
問合せ ギャラリー「窓」実行委員会(萩原) 090-6270-1886
第48回 洗心小品展
越前市を拠点に活動する「洗心書道会」の会員による
漢字・仮名・現代詩文書などの作品 約60点が展示されます。
期 間 4月10日(日)まで 9:00~17:00(10日は16:00まで)
会 場 県立美術館 第2展示室(福井市文京)
入場料 無料
問合せ 洗心書道会 事務局(関) 0778-23-1721
和紙あ~と・くす玉教室 作品展
講師の兵律子さんと受講生10人の
越前和紙で作った くす玉や和紙飾りの展示が行われます。
期 間 4月10日(日)まで 9:00~17:00
会 場 いまだて芸術館(越前市粟田部町)
入場料 無料
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
越前陶芸村しだれ桜まつり
クラフト・ワークショップ・フードなど 139店舗が出展(入場無料)。
9日の17:00~20:00から「スカイランタンFINAL」が開催されます(要入場券)。
日 時 4月9日(土)10:00~17:00 10日(日)10:00~16:00
会 場 越前陶芸村(越前町小曽原)
内 容 【スカイランタンFINAL】
当日10:00~16:00 本部テントで受付 ※先着順
料 金 スカイランタン1セット4,000円(2名分の入場券付)/入場券 500円
問合せ 越前陶芸村しだれ桜まつり実行委員会 0778-32-2174
第1回 あなたと歌う四季の歌
メロディーを聞くと、思わず口ずさんでしまう唱歌や童謡をピアノ弾き語りと共に、みんなで歌います。
日 時 4月15日(金)午後1時 開場/午後1時30分 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ(ロビー)
曲 目 「花」「時計台の鐘」「贈る言葉」「サライ」など
ピアノ演奏 廣比知徳さん
料 金 300円《チケット販売》鯖江市文化センター/鯖江市役所売店
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
スマホdeえちぜん・たんなんスタンプラリー
対象スポットに設置されたQRコードをスマートフォンなどで読み取り、特設サイトからスタンプを集めます。
全スポットを制覇すると、紫ゆかりの館でプレゼント(数量限定)がもらえます。
期 間 4月6日(水)まで
※紫ゆかりの館は 午前9時~午後5時 月曜休館
コース 岡太神社・大瀧神社、花筐公園、御誕生寺、
万葉の里味真野苑、紫ゆかりの館
参加費 無料
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
第9回 丹生高校写真部写真展
「Nyu Season」をテーマに、福井県内の四季を撮影した写真をはじめ、
全国フォトコンテストの入賞作品など約150点が展示されます。
期 間 4月28日(木)まで 午前10時~午後6時
場 所 越前町立図書館 2階(西田中)
観覧料 無料 ※感染症予防・対策にご協力ください
問合せ 丹生高校 写真部 0778-34-0027
親子で楽しむクラフト作り「レインボーエッグ」
卵型の木の板に、木の実や枝、ドライフラワーなどで作った
ウサギや小鳥をデコレーションします。
期 間 4月18日(月)まで 午前9時~午後3時 ※火曜日休園
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
料 金 500円 ※なくなり次第終了
入園料 大人310円、中高生200円、小学生100円
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
館内スタンプラリー「アリスinプラントピア」
不思議の国のアリスがモチーフの、親子で楽しめるスタンプラリー。
クイズを解きながら全スタンプを集めると、お菓子がもらえます。
期 間 5月16日(月)まで 午前9時~午後5時
※火曜日休園(5月3日は営業)
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
入園料 大人310円、中高生200円、小学生100円
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
イースター押し花キーホルダー作り
ウサギやネコ、クマをかたどったイースターエッグの台紙を選んで、
押し花のキーホルダーを作ります。
期 間 4月18日(月)まで 午前9時~午後3時 ※火曜日休園
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
料 金 1個300円 ※なくなり次第終了
入園料 大人310円、中高生200円、小学生100円
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
第22回 美装心会 帯結び展「彩り華やか心も弾む」
美装心きもの学院 美装心会の会員と着付け技能師 受講生による創作帯結びなど 約30点が展示されます。
期 間 3月24日(木)~27日(日)
午前9時~午後5時(27日 午後4時まで)
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ 美装心会 080-3043-3410(品川)
第7回 越前町文化協議会 美術部門 絵画展
越前町文化協議会に加盟する7団体の、油絵や色鉛筆画、水墨画などの作品約40点が展示されます。
期 間 3月25日(金)~27日(日)午前10時~午後8時
場 所 織田ショッピングセンターメルシ 催事場(越前町中)
観覧料 無料 ※感染症予防・対策にご協力ください
インド×エチゼン スタンプ模様のやきもの 2022
インドの職人が一つ一つ手彫りしたウッドブロックスタンプを使って、越前焼の皿を作ります。
日 時 3月27日(日)午前10時~、午後2時~(所要2時間)
場 所 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町小曽原)
内 容 インドのウッドブロックスタンプで越前焼のお皿作り
料 金 1人 2500円 ※各回1組(1組3人まで)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
フードドライブ+映画上映会=みんなしあわせ! 第2弾
日本の食品ロスをテーマに制作された映画の上映会です。
同時に、フードドライブとして家庭で余っている食品を受け付けます(賞味期限1カ月以上)。
日 時 3月27日(日)午後1時30分 開場/午後2時 上映
場 所 国高公民館(越前市)
内 容 上映作品「もったいないキッチン」上映会(95分)
観覧料 無料(要申し込み)※フードドライブにご協力ください
申・問 国高公民館 0778-23-4601
和紙と押し花アート展
越前市八ッ杉森林学習センター 押し花教室の参加者と歴代講師による、季節の草花と和紙を使った押し花作品 約40点が展示されています。
期 間 3月27日(日)まで 午前9時30分~午後5時
最終入館午後4時30分(27日 午後3時まで)
※火曜日休館
場 所 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入館料 200円 高校生以下無料
問合せ 越前市八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
武生高校OB合唱団 Spring Concert 2022
「あの歌 この歌 思わず口ずさむ!!」と題し、第一部では、「ちょうちょ」や「めだかの学校」など、誰もが知っている童謡・唱歌を、第二部では、日本の四季をテーマに歌声を披露します。
日 時 3月26日(土)午後1時30分 開場/午後2時 開演
場 所 鯖江市文化の館 多目的ホール(水落町)
曲 目 「ちょうちょ」、「めだかの学校」 他
入場料 500円(お菓子付、小学生以上)
問合せ 武生高校OB合唱団 090-1396-9058(津田)
ひきこもり支援講演会in越前町 ひきこもりは誰にでも起こりうる
オープニングイベントのピアノ演奏や、超高齢化社会とひきこもりの現状がテーマの人権啓発ビデオの上映会、県内のひきこもり支援団体が15年間の活動を報告する講演会が行われます。
日 時 3月26日(土)午後2時~3時30分
場 所 越前町社会福祉センター 多目的ホール(西田中)
入場料 無料 ※感染症予防・対策にご協力ください
問合せ 090-3885-1233(西出)
080-1964-3305(長谷川)
新収館蔵品展「戦国越前の謎を解く ~真柄十郎左衛門の正体など~」
越前市ゆかりの戦国武将・真柄十郎左衛門に関する新発見史料や、「姉川合戦図屏風」などの関連史料が展示されています。
期 間 5月10日(火)まで
午前9時~午後5時(入館午後4時30分まで)
※第2・4水曜日 休館
場 所 県立歴史博物館2階 特別展示室(福井市)
観覧料 一般100円、高校生以下・70歳以上は無料
問合せ 県立歴史博物館 0776-22-4675
みんながまる〇展
社会的ハンディのある人たちが創作した絵画や書道、写真、立体造形などの作品 約150点が展示されます。
期 間 3月16日(水)~21日(月・祝)
午前9時~午後5時 ※21日 午後4時まで
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ 鯖江ロータリークラブ 0778-52-2966
鯖江市文協 総合展・合同茶会
鯖江市文化協議会に加盟する9団体による絵画や書道、写真、川柳、いけばななど157点が展示されます。
※新型コロナの影響により呈茶は行われません
日 時 3月19日(土)午前10時30分~午後5時
20日(日)午前9時~午後4時
場 所 鯖江市嚮陽会館 多目的ホール・ギャラリー(桜町)
観覧料 無料
問合せ 事務局 090-8098-8826(たつみ)
2022 ふるさとさばえ検定
鯖江市の「今」にスポットを当てた取り組みや、イチオシ情報が出題されます。
30問中24問以上正解した人の中から抽選で、鯖江にちなんだ逸品のプレゼントも。
期 間 3月27日(日)まで
受 検 パソコン、スマートフォンから ※1人1回まで
【ふるさとさばえ検定】で検索
問合せ 鯖江市教育委員会文化課 0778-51-5999
さばえSDGs CINEMAシェア
映画を通じて感じたことを参加者同士でシェアし、SDGsを考えます。
今回は国際女性デーにちなみ、2作品を上映。
日 時 3月12日(土)・13日(日)午後1時30分~ 上映開始
場 所 さばえSDGs推進センター めがね会館9階(新横江)
内 容 午後1時30分~「抱く(HUG)」
午後3時~「台北カフェ・ストーリー」
参加費 無料
問合せ さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
里やまカフェ 手づくりおやつのあれこれ
干し柿やかき餅など、昔ながらの手づくりおやつをつまみながら、その役割などについてフリートークします。
日 時 3月12日(土)午後1時30分~3時
場 所 越前市エコビレッジ交流センター(湯谷町)
内 容 おやつについてのフリートーク
参加費 無料(要申し込み)定員15人
申・問 越前市エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
ギャラリー窓2022展「郵便局を彩るフォト集Ⅰ」
写真愛好家グループ「フォト味真野」のメンバーが撮影した作品10点が展示されています。
期 間 3月31日(木)まで
午前9時~午後5時(31日 午後4時まで)
※土・日曜日 休み
場 所 五分市郵便局(越前市味真野町)
内 容 「フォト味真野」メンバーが撮影した作品 10点
観覧料 無料
問合せ 事務局 090-6270-1886(萩原)
ギャラリー窓2022展「こんなえかけた」
越前市の味真野保育園と二葉保育園の4才児が自由に描いた絵32点が展示されています。
期 間 3月31日(木)まで
午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)
※31日 午後4時まで
場 所 万葉菊花園 展示室(越前市余川町)
内 容 味真野・二葉保育園の4才児が描いた絵 32点
観覧料 無料
問合せ 事務局 090-6270-1886(萩原)
映画「おしょりん」出演者募集(オーディション)
募集内容は、子役(身長90~120cm)女子3人、20~60代 男性15人
メールに、オーディション希望日時とプロフィールの記入、
上半身と全身の写真を1枚ずつ添付し、ご応募ください(送信後、要電話)
日 時 3月12日(土)・13日(日)午前10時~午後5時
場 所 めがね会館 2階会議室(鯖江市新横江)
締 切 3月10日(木)※子役は保護者の同意が必要です
申・問 chiemini30@yahoo.co.jp
090-7089-6019(斉藤)
鯖江市美術展
嚮陽会館で絵画・造形、彫刻・立体造形、書道、デザイン・イラスト、
まなべの館で日本画・水墨画、工芸・クラフト、写真と、気がるにあーと展の作品が展示されます。
期 間 3月5日(土)~9日(水)
午前10時~午後5時(9日午後3時まで)
場 所 鯖江市嚮陽会館(桜町)/ 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ 鯖江市美術展 事務局 0778-53-2257
「ぼうかポスターをかこう!」作品展覧会
越前市幼年消防クラブ所属の幼稚園や保育園、こども園31園から集めた
園児合作の防火ポスターが展示されています。
期 間 3月27日(日)まで 午前8時30分~午後10時
場 所 市民プラザたけふ 3階通路(越前市府中)アル・プラザ武生
観覧料 無料
問合せ 武生セントラルライオンズクラブ 0778-24-1188
響きあう酒器展
越前焼の現代作家が丹精込めて作り上げたこだわりの酒器約400点が展示されています。
気に入った酒器は購入できます。
期 間 3月27日(日)まで ※月曜日、3月22日(火)休館
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
場 所 越前陶芸村文化交流会館 ロビー(越前町小曽原)
観覧料 無料
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
宇野直 作陶展「ひなたぼっこ」
越前焼作家・宇野直さんが動植物と景色にインスピレーションを受けて制作した、
大皿や花器などの越前焼 約50点が展示されています。
期 間 2月27日(日)まで ※2月21日(月)・24日(木)休館
午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
場 所 越前陶芸村文化交流会館 ロビー(越前町小曽原)
観覧料 無料
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
鯖江オペラ塾コンサート
第1部では「トランペット吹きの休日」など全9曲、
第2部ではオペレッタ「メリー・ウィドウ」鯖江オペラ塾バージョンが披露されます。
日 時 2月27日(日)午後1時 開場 / 午後2時 開演
場 所 鯖江市文化センター 大ホール
入場料 500円 《チケット販売》鯖江市文化センター
問合せ 鯖江オペラ塾 090-8968-3921(川端)
第15回 ぬくもりコンサート
越前町文化協議会音楽部門に所属する団体が出演し、大正琴や尺八、オカリナなどが披露されます。
入場整理券は、越前町生涯学習センター、宮崎・織田・越前地区のコミュニティセンターでお求めください。
日 時 2月27日(日)午後0時30分 開場 / 午後1時 開演
場 所 越前町生涯学習センター 朝日多目的ホール
入場料 無料(要整理券)
問合せ 越前町生涯学習センター 0778-34-2000
笑顔になれる写真展 作品募集
人物や風景、動物など「笑顔になれる」写真をご応募ください。
作品は3月9日(水)~20日(日)の期間、越前市ふるさとギャラリー叔羅で展示されます。
募 集 2月15日(火)~27日(日)
午前10時~午後5時 ※月曜日休館
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
出品料 無料 ※1人1点(先着60人)
規 格 A4~全紙(457×560mm)額装かパネル貼り
作品展 3月9日(水)~20日(日)※最終日は午後4時まで
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
カルネットコンサート
越前町在住の夫婦によるアコースティックデュオ
「二胡&ギター 2strings」が出演し、独特で多彩な音色を奏でます。
チケットは、鯖江市文化センターと鯖江市役所売店で販売。
日 時 2月25日(金)午後1時 開場 / 午後1時30分 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ
出 演 二胡&ギター 2strings
入場料 500円
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
さばえSDGs CINEMAシェア「プラスチックの海」上映会
映画を通じて感じたことを参加者同士でシェアし、SDGsについて考えます。
今回の作品は海洋ゴミ問題に焦点を当てたドキュメンタリー「プラスチックの海」です。
日 時 2月19日(土)午後2時~4時
場 所 さばえSDGs推進センター めがね会館9階(新横江)
料 金 300円(要申し込み) ※電話またはHPの専用フォームまで
申・問 さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
岡太神社 市祭り(小判買い)他
商売繁盛と家内安全を願う伝統行事「小判買い」や、
「観音像」の御開帳、江戸期の蓬莱祀を描いた屏風の特別公開が行われます。
日 時 2月13日(日)午前9時~正午
場 所 岡太神社(越前市粟田部町)
内 容 ・小判買い 一束1,000円(限定500束)
・「観立像」御開帳
・「蓬莱祀屏風」特別公開
問合せ 岡太神社 社務所 0778-43-1626
古き良き ひな人形展
昭和初期から現代までの段飾りのひな人形など約400体が展示されます。
期間中、おひな菓子と抹茶が楽しめる特別呈茶も。
ショップでは越前焼作家の焼物のひな人形作品が展示販売されます。
期 間 3月6日(日)まで
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
※月曜日・祝日の翌日休館
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
観覧料 無料 呈茶600円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
自然から生まれた作品展 ~八ッ杉千年の森を想ふ~
越前市八ッ杉森林学習センターで今年度に開かれた押し花や写真、
草木染めの教室の作品 約50点が展示されます。
期 間 2月27日(日)午前10時~午後5時 ※月曜日休館
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
内 容 押し花、写真、草木染めの作品 約50点
観覧料 無料
問合せ 越前市八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
38鯖の日 SABAEの日
丸焼きサバ(1,300円)とサバの缶詰合わせ(500円)が販売されます。
2月13日(日)・14日(月)午前9時~午後7時の間に、鯖江公民館で事前にご予約ください。
日 時 3月8日(火)午前10時30分~午後6時
場 所 鯖江公民館(鯖江市桜町)
要予約 2月13日(日)・14日(月)午前9時~午後7時
問合せ 鯖江公民館 0778-51-3010
丹南ミュージックジャム 生配信
プロアーティストによる楽器演奏や、ブラスバンド、歌など多彩なジャンルの音楽が生配信されます。
出演者など詳細は丹南ミュージックジャムのホームページをご覧ください。
日 時 2月12日(土)・13日(日)
各日 午後1時より配信開始
問合せ 株式会社マインドアンドサウンドライフ
0776-27-1922
武生郷友会 令和4年度 学舎生募集(男子学生寮)
通学に便利な場所で、平日の朝・夕食事付き、Wi-Fi完備。
東京の大学に入学予定または在籍中の福井県出身男子学生が対象です。
応募方法など詳細は武生郷友会のホームページをご覧ください。
所在地 東京都新宿区中落合3丁目9番20号
応 募 第3回 2月24日(木)締め切り
面接日 2月26日(土)AOSSA6階 606会議室(福井市)
※応募方法など詳細は「武生郷友会」で検索
問合せ 武生郷友会 事務局 03-3951-3836
地図・古写真でみる 越前市のまち並み 武生編(前期)
江戸から昭和へと発展を遂げ変化していく武生のまち並みを、
地図と古写真、当時使われていた看板などの史料でたどります。
期 間 2月27日(日)まで
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
場 所 越前市武生公会堂記念館(蓬莱町)
入館料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市武生公会堂記念館 0778-21-3900
雨田光平記念館 第3回テーマ展 縁起かつぎ
雨田光平記念館と織田文化歴史館の館蔵品から「宝船」の絵や、
祝い事の際に作られた「織田土人形」など、福を招く縁起もの24点が展示されています。
期 間 3月27日(日)まで 午前10時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
※月曜日(3月21日除く)、3月22日(火)休館
場 所 雨田光平記念館(越前町織田)
内 容 「宝船」の絵や「織田土人形」など 福を招く縁起もの 24点
観覧料 一般 100円 ※中学生以下・70歳以上は無料
問合せ 雨田光平記念館 0778-36-2666
文化センター寄席 上方落語会
桂米朝一門から文之助、あさ吉、ひろば、米輝の4人の落語家が出演します。
チケットは、越前市文化センター、いまだて芸術館で販売。
日 時 2月11日(金・祝)午後2時 開演(午後1時15分 開場)
場 所 越前市文化センター 小ホール
入場料 1,500円 大学生以下500円
※限定100席(全席自由)未就学児入場不可
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
パネル展「石の文化をめぐってみよう!」
化石や太古の人々が使っていたアクセサリー、祈りのための棺・石造物など、
「石」をテーマにした嶺北11市町の文化資源がパネルで紹介されます。
期 間 2月1日(火)~13日(日)
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
場 所 越前町織田文化歴史館 文化交流ホール
観覧料 無料 ※常設展示は要観覧料
問合せ 越前町織田文化歴史館 0778-36-2288
「福鉄電車」写真コンテスト 入賞作品展示
第5回「福鉄電車」写真コンテストの最優秀賞と優秀賞作品を含む、
第1回から5回の入賞作品32点が展示されます。
期 間 2月1日(火)まで
午前8時30分~午後5時15分
場 所 越前市役所1階eホール前 展示スペース
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 福井県丹南広域組合 総務課 0778-23-4550
仁愛大学卒業研究展2022
コミュニケーション学科・吉村ゼミの4年生による卒業研究発表。
「越前漆器のストロー」や「越前市関連事業の広報ポスター・チラシ」など、
6つのプロジェクトの成果が展示されます。
その他、仁愛大学生の活躍を紹介する展示も同時開催。
期 間 1月30日(日)まで ※24日休館
午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
丹南高校 総合学科 卒業制作展
3月末に閉校する丹南高校最後の卒業制作展。
アート、デザイン、地域文化の各系列生徒20人による絵画、デザイン、
木工、立体造形、写真、デッサンなどが展示されます。
授業で制作した陶芸や織物、メガネなども。
期 間 1月28日(金)~30日(日)
午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 丹南高校 0778-62-2112
紫ゆかりの館ワークショップ 越前和紙で折る おひなさま
越前和紙の折り紙で、ひなまつりを彩る人形を手作りします。
日 時 2月6日(日)
①午前9時15分、②午前11時、③午後1時、④午後3時
場 所 紫ゆかりの館(越前市東千福町)
参加費 100円(要申し込み)
※各回先着6人(10歳未満は保護者同伴)
締 切 1月30日(日)まで ※月曜日休館
申・問 紫ゆかりの館 0778-43-5013
里山スクール かき餅づくり体験
無農薬無化学肥料で作った餅を使って、昔ながらのおやつを作ります。
日 時 2月5日(土) 午後1時30分~3時
場 所 越前市エコビレッジ交流センター(湯谷町)
参加費 一連1,000円 ※定員15人(申し込み順)
申・問 越前市エコビレッジ交流センター
0778-28-1123
迎春の押し花作品展
今年度に越前市八ッ杉森林学習センターで制作された押し花の作品展。
干支の寅にちなんだものなど21点が展示されています。
期 間 1月30日(日)まで 午前9時~午後5時
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
現代ガレ(tip)展 -日本・ルーマニア文化交流会 国交100周年記念企画-
フランスのガラス工芸作家エミール・ガレの作風を受け継ぐルーマニアの職人が手掛けた
ランプや花器、茶道具など約50点が展示されます。
気に入った作品は購入することもできます。
日 時 1月22日(土)・23日(日)午前10時~午後5時
場 所 山田染織工芸 社内特設会場(越前市余田町)
展 示 ランプや花器、茶道具などのガラス工芸 約50点
入場料 無料
問合せ 山田染織工芸 0778-23-2841
つまみ細工のお雛様作り
越前町のクラフト作家に教わりながら、
伝統工芸 つまみ細工のお雛様を手作りします。
日 時 1月30日(日)午前10時、午後1時
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
料 金 3,000円(ドリンク・お菓子付)※予約優先
予・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
坂口エコミュージアムウオーク 里山の冬を見つけよう
動物の足跡や野鳥など、冬を感じるものを見つけながら、
ゆっくり里山を散策します。
参加のお申し込みはエコビレッジ交流センターまで。
日 時 1月29日(土)午後1時30分~3時
場 所 越前市エコビレッジ交流センター(湯谷町)
参加費 無料(要お申し込み)
※感染症予防対策にご協力ください
申・問 越前市エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
プラントピア館内スタンプラリー 鬼退治「いたずら黄鬼の大冒険」
プラントピア園内を巡り、クイズに答えてスタンプを集めよう!
いたずら好きな小鬼・黄鬼を見つけると、お菓子がもらえます。
期 間 3月3日(木)まで 午前9時~午後5時 ※火曜日休館
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
参加費 無料
入園料 一般310円 中高生200円 小学生100円
問合せ 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
押し花のバレンタインキーホルダーづくり
しろくまや板チョコ、マカロンなどの台紙に、
押し花を可愛くデコレーションします。
期 間 2月14日(月)まで 午前9時~午後3時 ※火曜日休館
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
体験料 300円(要予約)※なくなり次第終了
入園料 一般310円 中高生200円 小学生100円
予・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
武生郷友会 令和4年度 学舎生募集(男子学生寮)
通学に便利な場所で、平日の朝・夕食事付き、Wi-Fi完備。
東京の大学に入学予定または在籍中の福井県出身男子学生が対象です。
応募方法など詳細は武生郷友会のホームページをご覧ください。
所在地 東京都新宿区中落合3丁目9番20号
応 募 第2回 1月27日(木)締め切り
面接日 1月29日(土)AOSSA6階 606会議室(福井市)
問合せ 武生郷友会 事務局 03-3951-3836
福井県警察音楽隊 定期演奏会
警察音楽隊による演奏や防犯広報寸劇、特別ゲストに
シンガーソングライターのヒナタカコさん出演します。
お申し込み方法は福井県警察のホームページをご覧ください。
日 時 2月19日(土)昼12時30分 開場 午後1時30分 開演
場 所 越前市文化センター 大ホール
内 容 Official髭男dismメドレー、紅蓮華など全8曲 他
入場料 無料(要お申し込み)※定員500人、多数の場合は抽選
1月14日(金)締切り 応募方法は福井県警のホームページをご覧ください。
問合せ 県警本部県民サポート課広報係 0776-22-2880
サンドーム福井感謝祭2022 えいが上映会
※サンドーム福井感謝祭2022 えいが上映会は
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため開催延期(開催日未定)となりました
①「劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス」と、
②「ペット2」を上映。中学生以下は保護者同伴。
日 時 1月16日(日)午前10時 開場
①「劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス」午前10時40分~(約80分)
②「ペット2」午後2時~(約90分)
場 所 サンドーム福井 イベントホール(越前市瓜生町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ サンドーム福井 0778-21-3106
遺言書の保管について 特別相談日
自筆の遺言書を法務局で保管したい方に、
申請方法や必要書類について法務局職員が分かりやすく説明します。
電話での相談可 ※名前・住所・電話番号の確認あり
日 時 1月13日(木)・20日(木)・27日(木)午前9時~午後5時
場 所 福井地方法務局武生支局(越前市新町)
相談料 無料 対象:遺言者本人または親族
問合せ 福井地方法務局武生支局 0778-22-9514
こころでつながる手話で話そう!
パラダイス手話の会 2周年記念イベント
「言葉・音のない世界」がテーマの一人芝居や、福井県立ろう学校生による手話歌の発表、
仁愛大学生やパラダイス手話の会によるゲームなどのお楽しみ会など、
さまざまな催しが開かれます。
日 時 1月9日(日)昼12時30分~午後4時30分(受付昼12時)
場 所 市民プラザたけふ 4階多目的ホール(アル・プラザ武生)
参加費 無料(要お申し込み)※越前市に住む小学校以上の人が対象
申・問 パラダイス手話の会 080-3102-3077(森本)
シネマ歌舞伎上映会
①「春興鏡獅子」、②「東海道中膝栗毛」の2作品を上映。
料金は1作品につき2,200円、高校生以下1,500円。
チケットは、越前市文化センター、いまだて芸術館、
ショッピングシティ・ベル、パリオCiTYで販売。
日 時 1月10日(月・祝)① 午前11時~ ② 午後2時30分~
場 所 越前市文化センター 大ホール
料 金 1作品2,200円 高校生以下1,500円
チケット販売 越前市文化センター、いまだて芸術館、
ショッピングシティ・ベル、パリオCiTY
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
新春!陶芸館 2022
8日 お宝探し・八田獅子舞の披露、9日 紙コップつみ大会(予約優先)、
10日 お菓子まき(先着順)など日替わりで催しが開かれます。
また、期間中は越前古窯博物館の資料館が入館無料に。
期 間 1月8日(土)~10日(月・祝)午前9時~午後4時
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)
入場料 無料 ※その他の情報は【福井県陶芸館】を検索
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
初打2022フォトコンテスト
新年が良い年となるようにと行われる伝統の古式鍛錬。
それに臨む鍛冶職人の勇姿を撮影し、ご応募ください。
応募要項・規定などはタケフナイフビレッジのホームページに掲載。
日 時 1月1日(土・祝)午前0時~1時(大晦日午後10時 開場)
場 所 タケフナイフビレッジ(越前市余川町)
締 切 1月20日(木)必着
問合せ タケフナイフビレッジ協同組合 0778-27-7120
災害に役立つ! 防災グッズ工作教室
福井高専の先生によるちょっと簡単なサイエンス教室を聞いた後は、
高専生と一緒にダイナモチューブラジオを製作します。
参加者には「けーぶるんぬいぐるみ」のプレゼントも。
日 時 1月23日(日)午後1時~2時間程度 ※受付 昼12時45分
場 所 福井工業高等専門学校(鯖江市下司町)
対 象 ・丹南ケーブルテレビご加入者様世帯の小学3~6年生
・当日の取材にご協力いただける方
定 員 8人 ※応募多数の場合は抽選
参加費 無料 応募締切:1月7日(金)まで
申・問 丹南CATV 地域貢献企画チーム 0778-21-5040
越前和紙で作ってみた パッケージと雑貨展
関西のパッケージデザイナーグループpakection!と越前和紙のコラボ展。
さまざまな越前和紙を使った、貼り箱や手提げ箱などのパッケージの他、
名刺入れや便せんなどの雑貨も展示されています。
期 間 1月10日(月・祝)まで 午前9時30分~午後5時
※入館午後4時30分まで ※火曜日、12/28~1/4 休館
場 所 越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市新在家町)
入館料 300円、高校生以下無料(卯立の工芸館と共通)
問合せ 紙の文化博物館 0778-42-0016
越前焼のイルミネーション「三千色の陶あかり」
陶芸教室の参加者が手作りした越前焼の間接照明「陶あかり」
3,000個が、会場を優しく照らします。
その他、越前焼芸作家の陶あかり作品の展示販売や、
インスタグラムでフォトコンテストも同時開催。
期 間 1月30日(日)までの金・土・日・祝日
午後5時~7時 入場は午後6時30分まで
場 所 福井県陶芸館 幽石庭(越前町小曽原)
入場料 700円、高校生以下300円、未就学児無料
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
えとの「とら」展
福井で活躍している作家たちの陶器や木彫、絵画など
さまざまなジャンルの作品が展示販売されています。
アンケートに回答すると抽選でプレゼントが当たる企画も。
期 間 1月10日(月・祝)まで 午前10時~午後7時
最終日は午後5時まで 《休館日》火曜日、12/30~1/4
場 所 ふくい工芸舎(福井市中央)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ ふくい工芸舎 0776-30-0054
カルネットコンサート オカリナふるさとライブ
ワンコインで音楽が楽しめるコンサート。
ふくいブランド大使として活躍し、県内外でオカリナの演奏活動や指導を行う
代田雅揮さんが出演します。
日 時 1月22日(土)午後1時30分 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ
料 金 500円 〈チケット販売〉鯖江市文化センター、鯖江市役所売店
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
越前和紙と福井の作家展 ドイツ・ブレーメンとの交流の未来
福井県出身のベテラン作家・若手作家とドイツの作家16人による作品展。
越前和紙を素材とした絵画や立体など43点が展示されています。
期 間 12月26日(日)まで 午前9時30分~午後5時
※火曜日休館
場 所 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入場料 300円(紙の文化博物館と共通)
問合せ 090-2834-6885(朝倉)
クリスマスminiコンサート&クラフトマルシェin Manabe
鯖江市に在住・ゆかりのアーティストによる作品展示をはじめ、
丹南地域のクラフト作家によるマルシェやワークショップ(予約優先)、
18日・19日の午後2時、午後6時からはminiコンサートが開かれます。
期 間 12月17日(金)~19日(日)午前10時~午後7時30分
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
内 容 ●作品展示 ※17日は午後5時まで
18日(土)・19日(日)
●クラフトマルシェ(展示販売) ●ワークショップ(要予約)
入館料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
申・問 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
越前市 地域歳末たすけあい運動 フードドライブ
越前市社会福祉協議会はフードドライブを実施しています。
市内在住で、一時的な事情により食料提供を必要としている人が利用できます。
同時に、余っている食糧などの寄付も受付中。まずはお気軽にご相談ください。
期 間 1月31日(月)まで 午前8時30分~午後5時
場 所 ●越前市社協 武生事務所(アル・プラザ武生4階)
●越前市社会福祉センター内 今立事務所(杉尾町)
問合せ 越前市社会福祉協議会
(平日)0778-22-8500
(休日)080-8697-3306
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 冬の音楽会
団員がクラシックやアニメ・映画のテーマ曲などを演奏します。
入場無料ですが、整理券が必要です。
整理券のお求めは鯖江市文化センターまで。
日 時 12月19日(日)午後1時開場 午後2時 開演
場 所 鯖江市文化センター
入場料 無料 ※要整理券
<整理券>鯖江市文化センターまで
問合せ 【ソノーレ・ウィンドアンサンブル】で検索
鯖江市 歳末チャリティーオークション
鯖江市の美術愛好グループを通じて集めた
書や絵画、工芸などを展示し、入札方式で販売。
収益金は、鯖江市の福祉の充実や文化振興などに役立てられます。
期 間 12月7日(火)~13日(月)午前10時~午後5時
※7日 午後1時から、13日 午後3時まで
場 所 鯖江市文化の館 2階
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 北陸電力(株) 丹南支店 総務担当 0778-23-1217
たけのっ子劇場ミュージカル「森のロボットとやさしさの種」
たけのっ子劇場オリジナル作品。
「やさしさ」をテーマに、心を持たないロボットが森の精や人間たちの
力を借りて、「心の種」を飲み、成長していく物語です。
日 時 12月12日(日)午後1時 開場 午後2時 開演
場 所 越前市文化センター 大ホール
※当日は駐車場が混み合うので、お早めにご来場ください
料 金 一般1,000円、小中学生800円
【チケット販売】越前市文化センター、いまだて芸術館
問合せ たけのっ子劇場 090-2830-8802
小学生人権ポスターコンテスト展示会&ミニイベント
武生人権擁護委員協議会による1次審査を通過した優秀作品
(2次審査選考入賞作品を除く)が展示されます。
午後からは人形劇、クラシックギターのミニコンサートも。
日 時 12月4日(土)午前10時~午後4時
場 所 ショッピングセンターSIPY 1階シピィ広場催事場(越前市新町)
内 容 1次審査を通過した優秀作品の展示
●午後1時30分~ 人形劇 ●午後2時30分~ ミニコンサート
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 福井地方法務局武生支局 0778-22-9514
越前市 歳末チャリティーオークション
越前市の美術愛好グループを通じて集めた
書や絵画、工芸などを展示し、入札方式で販売。
収益金は、越前市の福祉の充実や文化振興などに役立てられます。
期 間 11月27日(土)~12月4日(土)
午前10時~午後6時(入館 午後5時30分まで)
※11月29日休館
場 所 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 北陸電力(株) 丹南支店 総務担当 0778-23-1217
石田縞アイデア小物コンテスト 作品展示
鯖江市の伝統織り石田縞の生地を使用したバッグや御朱印帳カバー、
マスクカバーなどの小物80点以上が展示されます。
併せて石田縞保存会会員の作品展示も。
期 間 11月26日(金)~28日(日)午前9時~午後5時
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 鯖江市繊維協会 0778-52-1880
エンジェルコーラスコンサート
鯖江市の児童合唱団「エンジェルコーラス」とそのOBメンバー20人が、
元気いっぱいの歌声で日頃の練習成果を披露します。
日 時 11月27日(土)午後6時30分~午後8時
場 所 鯖江市文化の館(図書館)2階 多目的ホール
曲 目 第一部 童謡メドレー、Believe 他
第二部 炎、世界に一つだけの花 他
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
鯖女セカンドコンサート
鯖江市出身のフルーティスト 笛吹かなさん、山本晴香さん、杉原夏海さん、arisaさんが
ジャズ、クラシック、ポップスなど多彩な楽曲を演奏します。
チケットは鯖江市文化センターなどで販売
日 時 12月4日(土)午後1時半 開場 午後2時 開演
場 所 鯖江市文化センター 大ホール
入場料 一般1,000円、中学生以下500円 ※定員500人
問合せ concerto株式会社 concertomusic0207@gmail.com
プラントピア クリスマスイベント
木の実やドライフラワーを使ったクラフト体験(要予約)
壁掛け(500円)、リース(1,000円)や、植物園内を巡ってお菓子がもらえるスタンプラリーと
楽しい催しが盛りだくさんです。
期 間 12月25日(土)まで 休園日:火曜日(祝日除く)、祝日の翌日
午前9時~午後5時(体験は午後3時まで)
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
入園料 一般310円、中高生200円、小学生100円
申・問 プラントピア 0778-34-1120
2021国際音楽祭in越前町
ワンコインで一流の音楽が聴けるコンサート。
国内外で活躍するサックス、クラリネット、ピアノの演奏家が出演します。
日 時 12月1日(水)
●昼公演 午後2時 開演 ●夜公演 午後7時 開演
会 場 越前町生涯学習センター
入場料 500円(全席自由)
チケット販売越前町生涯学習センター、
宮崎・越前・織田 コミュニティセンター
問合せ 越前町生涯学習課 0778-34-2000
鯖江市老人クラブ連合会 趣味の作品展
鯖江市9地区の老人クラブ会員181人が創作した
絵画、書道、写真、手芸などの作品400点以上が展示されます。
日 時 11月27日(土)・28日(日)
午前9時~午後5時 ※28日は午後4時まで
場 所 鯖江市嚮陽会館 ギャラリー(桜町)
観覧料 無料 ※マスク着用・手指消毒にご協力ください
問合せ 鯖江市老人クラブ連合会 0778-51-1101
「泰澄大師その足跡600ヶ所」発刊 記念講演会
越知山泰澄塾 創立30周年記念誌の発刊記念講演会。
編集委員長や塾長による講演の他、佛教大学歴史学部教授 堀大介さんの
特別講演も行われます。
日 時 11月28日(日)午後0時45分 開演
場 所 越前町生涯学習センター
内 容 ① 観音信仰と御朱印について ②600ヶ所をめぐって
③ 特別講演「泰澄和尚と古代越知山・白山信仰」
入場料 無料 ※感染症予防・対策にご協力ください
問合せ 泰澄塾 事務局 090-2833-0439(三田村)
オペラ「森は生きている」
日本語のオペラ作品を手掛ける「オペラシアターこんにゃく座」の公演。
大晦日、女王のわがままを叶えるため、一人の娘が真っ暗な森に追いやられて…。
チケットは越前市文化センターや、パリオCITY、ローソンチケットなどで販売。
日 時 11月27日(土)午後2時 開演
場 所 越前市文化センター 大ホール
料 金 一般4,000円、大学生以下1,000円(全席指定)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
越前町文化協議会 美術部門 工芸展
越前町文化協議会に加盟する9団体の、
籐工芸・パッチワーク・折り紙などの手工芸作品が展示されます。
期 間 11月26日(金)~28日(日)
午前10時~午後8時 ※28日 午後3時まで
場 所 織田ショッピングセンター メルシ(越前町)
観覧料 無料 ※感染症予防・対策にご協力ください
はじめての NW&4アーチストユニットライブin今立
ノルディックウォークで健康な汗を流した後、
チェロ・ハープ・タップダンス・紙漉き唄のライブステージが行われます。
日 時 11月21日(日)午前8時30分~昼12時
場 所 越前市社会福祉センター(越前市杉尾町)
内 容 午前9時~ ノルディックウォーク
午前9時50分~ ライブステージ
参加費 500円、レンタルストック300円
申込み 11月18日(木)締切
申・問 090-2098-6094(四谷)
カルネットコンサート
吹奏楽団ソノーレ・ウィンドアンサンブルの有志で結成された
「Dixie DONDON」が出演し、ゆかいな音楽をお届けします。
チケットは鯖江市文化センター、鯖江市役所の売店で販売。
日 時 12月5日(日)午前11時 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ(ロビー)
入場料 500円
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
御堂 陽願寺×越前 坂口 しらやま
越前市の陽願寺と坂口・白山地区のコラボレーションイベント。
国登録有形文化財の本堂や御殿、庭園を公開する特別拝観、
土・日・祝日限定でマルシェやカフェ(ランチ3日前予約)の開催など、
内容盛りだくさんです。
期 間 11月28日(日)まで
午前9時~午後4時 ※受付は午後3時30分まで
《休み》月・火曜日、24日(水)
場 所 陽願寺(越前市本町)
観覧料 一般500円、中高生300円
申・問 陽願寺 0778-22-0981
古民家AOIIE JAZZ&グルメ
越前市坂口地区の古民家で音楽と料理を楽しむイベント。
4人のジャズ演奏家「白井淳夫JazzTrio with 畑春美」が、熟練の旋律を奏でます。
レストラン「MarPe」のシェフによる地元食材を使った料理も。
日 時 11月14日(日)
●グルメ 午後1時~(各回定員10人)
●ジャズ 午後4時~5時30分(定員40人)
場 所 古民家AOIIE(越前市勾当原町)
料 金 ジャズ 2,000円、グルメ 3,000円
ジャズ&グルメ 4,500円
申・問 古民家AOIIE 090-5171-6410(内山)
笑顔で「民謡 越前漆掻き唄 唄と踊りinかわだ」
鯖江市の民謡「越前 漆掻き唄」のイベント。
踊り講習会、漆掻きについて学芸員に学ぶ勉強会、民謡歌手の指導による
唄の練習など、さまざまな催しが開かれます。
日 時 11月14日(日)午後1時~4時
場 所 うるしの里会館(鯖江市西袋町)
入場料 無料 ※入場整理券が必要です 定員50人
申・問 越前 漆掻き唄の会 080-1955-3749(福岡)
水彩画・洋画・工芸・写真で! 武生高校OB・OG古希5人展
昭和45年に武生高校を卒業したOB・OGによる、古希を記念したグループ展。
各分野で活動している5人のアート作品50点以上が展示されます。
期 間 11月3日(水・祝)~7日(日)
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
※7日 午後4時まで
会 場 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 武生高校OB・OG古希5人展の会
090-3767-7840(坂下)
河和田塗越前漆器まつり2021
漆器をはじめ、越前焼や越前打刃物の販売、
6日には東陽中学校吹奏楽部の演奏と漆掻き唄踊りのイベントが開かれます。
その他、会場で使えるお得なお買い物券の販売も。
日 時 11月6日(土)・7日(日)午前9時~午後4時
場 所 うるしの里会館(鯖江市西袋町)
※えちぜん和紙の市も同日開催
会場:越前和紙の里 パピルス館前駐車場
問合せ 越前漆器協同組合 0778-65-0030
紫ゆかりの館 ワークショップ 越前和紙のてづくりミニルームライト
越前和紙を使ったミニルームライトのワークショップが開かれます。
完成した作品は、12月3日~12日のライトアップイベントで展示され、
その後返却されます。
日 時 11月27日(土)※10歳未満は保護者同伴
① 午前9時15分~10時15分
② 午前10時45分~12時15分 ③ 午後1時~2時30分
場 所 紫ゆかりの館(越前市東千福町)
参加費 500円 各回定員6人(先着順)エプロン持参
締 切 11月13日(土)まで
申・問 紫ゆかりの館 0778-43-5013
味真野茶もみ唄全国コンクール福井県大会
「シニアの部」と「一般の部」に加え、新しく「新人の部」が登場。
3部門に分かれて、最優秀賞・優秀賞などを競います。
日 時 11月7日(日)午前10時~午後3時30分頃
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
内 容 《午前》予選 《午後》本選・加賀山昭絵・民謡ショー
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 味真野茶保存会 090-1635-9996(福岡)
Poca pocca Festival
障がいを抱える人たちが自ら作った無農薬野菜、焼き菓子、布製品などを販売。
販売者と来場者が一緒に歌や踊りを楽しむイベント広場も開催されます。
日 時 11月6日(土)午前11時~午後3時
場 所 カフェ Poca pocca 駐車場(鯖江市水落町)
《駐車場》鯖江市文化の館、アイアイ鯖江・健康福祉センター
問合せ カフェPoca pocca 0778-42-5398
邦楽コンサート ~藤原道山を迎えて~
尺八奏者・藤原道山さんと箏奏者・池上眞吾さんが、
超一流の演奏と軽快なトークで和楽器の魅力を伝えます。
チケットは武生楽市、アル・プラザ鯖江など県内のプレイガイドで販売
日 時 11月3日(水・祝)午後4時30分 開演
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
料 金 一般3,200円(当日3,500円)
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
絵手紙とさばえ狂歌コラボレーション展
地元の絵手紙教室の作品と、全国から募集した
「さばえ狂歌コンクール」の作品100点以上が展示されています。
期 間 11月30日(火)まで 午前9時~午後5時
場 所 鯖江市西山公園 松堂亭(嚮陽庭園内)
内 容 絵手紙と狂歌の作品 100点以上
観覧料 無料
問合せ 鯖江地区まちづくり応援団(鯖江公民館内)0778-51-3010
北嶋三智子 水彩画展2021 紙に誘れて
福井県あわら市の画家・北嶋三智子さんの個展。
今回の展示のために制作された越前和紙「クロス」屏風をはじめ、
今立の和紙に水彩で独自の世界観を表現した作品40点以上が展示されます。
期 間 11月29日(月)まで 火曜日休館
午前9時30分~午後4時30分
場 所 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入館料 200円(特別展開催時は300円)
【11月23日(火・祝)体験講座も開催】
問合せ 卯立の工芸館 0778-43-7800
岡本先生と歩く万葉ロマンの道
奈良県明日香村にある犬養万葉記念館の前館長と、
午前は越前市味真野地区にある63の万葉歌碑を巡るウォーキング、
午後は万葉衣装で味真野苑内を散策します。
日 時 11月13日(土)午前10時~午後3時
参加費 2,000円(昼食代等込み)定員20人
対 象 15歳以上の県内在住者
締 切 10月30日(土)まで
申・問 万葉菊花園 0778-27-7800
ふくぶせんフェスタin北府駅
福井鉄道を走る電車の展示をはじめ、ステージ発表や縁日コーナーなど盛りだくさん。
また、「福武線1日フリー乗車券」を利用して来場した先着100人に、
会場で使えるお買い物券(500円分)プレゼント。
日 時 10月31日(日)午後1時~4時
場 所 福井鉄道北府駅 パークアンドライド駐車場(越前市北府)
内 容 電車展示、ステージ発表、縁日コーナー、
飲食コーナー(テイクアウトのみ) 他
※先着で来場者特典も ※会場へは公共交通機関を利用してお越しください
問合せ 越前市福武線を応援する連絡協議会事務局 0778-22-3704
Ooho!(ダブルオーホー)入りハーバリウムを作ろう
つかめる水として知られる「Ooho!」を使ってハーバリウム作りを体験します。
小学3~6年生の児童が対象です(保護者同伴)。専用フォームからお申し込みください。
日 時 11月6日(土)午前の部 9時~正午
午後の部 2時~5時
場 所 福井工業高等専門学校(鯖江市下司町)
締 切 10月27日(水)※各回定員12名
問合せ 福井高専教育研究支援センター
科学楽しみ隊 mshimizu@fukui-nct.ac.jp
子どもフェスティバル「ちちんぷいぷいひらけ~ゴマ」無料映画上映会
スタジオジブリの名作「千と千尋の神隠し」が上映されます。
越前市文化センターといまだて芸術館にて整理券配布中。
日 時 10月31日(日)① 午前10時 ② 午後2時
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
※要整理券(自由席)
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
「懐かしの日本映画」上映会
上映作品は、①「隠し砦の三悪人」、②「嵐を呼ぶ男」、③「座頭市物語」、④「暁の脱走」。
チケットは越前市文化センター、いまだて芸術館など各プレイガイドで販売。
日 時 10月27日(水)
①午前9時30分、②午後1時、③午後3時、④午後5時
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
料 金 1作品500円、通し券1,000円(当日1,200円)
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
男声合唱団ゴールデンエイジふくい 創立15周年記念ゴールデンコンサート2021
「心をこめて歌う 今日から明日へ」をテーマに、創立15周年記念曲をはじめ、
日本民謡や合唱組曲、ゲストの弦楽四重奏団との共演曲など 約20曲を披露します。
チケットはアル・プラザ武生、アル・プラザ鯖江など各プレイガイドで販売。
日 時 10月24日(日)午後2時 開演
場 所 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい(福井市)
料 金 一般1,000円 高校生以下500円 ※未就学児入場不可
※チケットはアル・プラザ武生、アル・プラザ鯖江などで販売
問合せ 0776-27-5622(斉藤)
えちぜん紫式部まつり
23日の午後5時30分からは二胡や和楽器のコンサート、
24日は越前和紙ペーパークラフト体験や洋菓子JUNによるオリジナルスイーツ販売など、
楽しい企画が盛りだくさんです。
日 時 10月23日(土)午後5時30分~7時 越前市役所前特設ステージ
24日(日)午前10時~午後4時
紫ゆかりの館・紫式部公園(越前市東千福町)
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
池坊福井県連合支部花展
「結(ゆい) ~こころ・花~」をテーマに、
会員の生け花作品300点以上が展示されます。
期 間 10月22日(金)~25日(月)午前10時~午後5時
※23日は午後3時まで、25日は午後4時まで
場 所 ショッピングセンター SIPY(越前市新町)
SABACAM(サバキャン)
午前中はどんぐりの苗木の植樹、午後からはバンブーランタン作り、
山ヨガ、間伐材工作、よもぎ蒸しなどが体験できます。(一部有料)
※公園内でキャンプはできません
日 時 10月16日(土)午前11時30分~午後5時
場 所 中山公園(鯖江市西袋町)
料 金 無料 ※キッチンカー、間伐材工作、よもぎ蒸しは有料
問合せ 鯖ハピキャン実行委員会 info.sabacam@gmail.com
ものづくり×SDGs
「ものづくりのまち」として発展してきた鯖江市ならではの
SDGsを意識した眼鏡や漆器、小物などが展示されています。
期 間 11月8日(月)まで 午前9時~午後5時 ※土・日・祝日休館
場 所 めがね会館9階 さばえSDGs推進センター(鯖江市新横江)
観覧料 無料
問合せ さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
さばえSDGs推進センター1周年展
ジェンダー平等や女性活躍を中心に、環境問題や社会課題を解決し、
誰一人取り残さない社会を目指すSDGsについて、
センターの取り組みが紹介されています。
期 間 10月15日(金)まで 午前8時30分~午後5時
場 所 鯖江市役所 1階エントランス
展 示 ジェンダー平等・環境問題・社会課題などセンターの活動内容
観覧料 無料
問合せ さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
メェーメェーフェスティバル 糸生楽園づくり10周年記念コンサート
朝日西保育所、ハンドベル「フレンズ」、オカリナクラブ「ティアーモの会」、
手話サークル「すいせん」による発表や、紙芝居の披露、
ピアノとボーカリストによるジャズ演奏などが行われます。
日 時 10月18日(月)午後1時30分~3時30分
場 所 泰澄の杜(越前町小倉)
料 金 1,000円(温泉入浴料込み)※要予約
申・問 NPO 泰澄大師の里メェーメェーヒルズ
0778-34-1458
桝田屋陶芸教室新作展
桝田屋陶芸教室に通うメンバー13人が制作した普段使いの食器や花器、
室内照明などの作品100点以上が展示されます。
期 間 10月6日(水)~10日(日)午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで、最終日は午後4時まで
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
観覧料 無料
問合せ 070-4006-6210(桝田屋)
インターネット動画で発表! ウェブ文化祭 参加者募集
鯖江市内を活動拠点にしている団体や、市在住・勤務されている人が対象です。
発表動画(約10分)をメールに添付し、必要事項を明記の上ご応募ください。
申込み 10月29日(金)まで
※発表公開日は11月21日(日)正午から
詳 細 動画(10分程度)をメールに添付し
団体名、紹介文、代表者名、住所、電話番号を書いて応募
詳しくはホームページをご覧ください
問合せ NPO法人たんなん夢レディオ 0778-53-2562
カルネットコンサート
ワンコインで素敵な音楽が聴けるコンサート。
鯖江市出身の煙谷惇さんと福井サクソフォン研究会が出演します。
チケットは鯖江市文化センター、鯖江市役所の売店で販売。
日 時 10月16日(土)午後1時30分 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ(ロビー)
出 演 福井サクソフォン研究会feat.煙谷惇
入場料 500円
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
地域感謝×SDGs 花火大会
丹南地域の人々に感謝と応援の気持ちを込めて、
越前市内の某所で約5分の無観客花火大会が開かれます。
後日、YouTubeチャンネルにて映像配信も行われます。
日 時 10月9日(土)午後7時30分 開始
配信日 10月31日(日)から
仁愛大学COM学科のYouTubeチャンネルで公開予定
問合せ 仁愛大学のホームページをご確認ください
石田縞アイデア小物コンテスト 作品募集
申し込み時、鯖江の伝統織物 石田縞の生地20cm(幅37cm)が無料配布されます。
参加対象は高校生以上、本人が製作した未発表作品に限ります。
申込み 10月8日(金)まで 午前9時~午後5時 ※土・日は休館
※提出期限は10月15日(金)まで
場 所 協同組合 鯖江市繊維協会(糺町)
詳 細 ホームページをご覧ください
問合せ 鯖江市繊維協会 0778-52-1880
鯖江美術協会展
絵画造形・日本画・水墨画・彫刻・書道・工芸・写真の7部門から
会員の作品35点が展示されます。
期 間 10月8日(金)~10日(日)
午前9時~午後5時 ※最終日午後4時まで
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
映画「バベルの学校」上映会
フランス パリの学校を舞台に、国籍や宗教が違う11歳から15歳の子供たちが、時にはぶつかり合いながらも、友情を育んでいく教育ドキュメンタリーです。
日 時 10月3日(日)午前10時~、午後2時~
場 所 越前市文化センター 小ホール
料 金 一般1,000円、大学生以下500円
※各回限定100席、全席自由
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
仁愛大学20周年記念特別講演会 尾木ママ流共感力~IQより人間力~
TVで人気の教育評論家 尾木ママの講演会がYouTubeでライブ配信されます。
仁愛大学 心理学科・子ども教育学科の教員との公開対談も。
日 時 10月9日(土)午後2時 配信開始
配 信 午後2時 講演 / 午後3時 公開対談
視聴料 無料(YouTubeライブ配信)※要事前申込
応募フォームはこちら
鯖江高等学校・同窓会企画展「宮川哲弥」展 ―重なる色、寄り添う色―
福井の現代美術作家・宮川哲弥さんの個展で、
青色を基調に生み出された抽象画作品 11点が展示されています。
日 時 9月25日(土)・26日(日)、
10月2日(土)午前10時~午後4時
場 所 鯖江高校 ギャラリー王山(鯖江市舟津町)
内 容 抽象画作品 11点
観覧料 無料
問合せ 090-5680-5475(宇野)
カルネットコンサート
ワンコインで素敵な音楽が聴けるコンサートです。
県内在住のクラリネット・フルート奏者の前川明音さんと三屋風さんが出演します。
チケットは鯖江市文化センター、鯖江市役所の売店で販売。
日 時 10月8日(金)午後1時30分 開演
場 所 鯖江市文化センター ホワイエ(ロビー)
出 演 レヴァン・デュオ
前川明音(クラリネット)、三屋風(フルート)
入場料 500円
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
特別展後期「ECHIZEN BRAND ―新しいやきものへの挑戦―」
福井県陶芸館 開館50周年記念特別展の後期。
磁器や色絵、そば皿など明治から昭和にかけて越前焼の産地が挑んだ
新しい焼物づくりを紹介する作品 約130点が展示されています。
期 間 11月28日(日)まで 午前9時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)
入館料 一般 600円、高校生以下・70歳以上 300円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-3262
プラントピア秋の満喫まつり
館内を回るスタンプラリーや親子で楽しむクラフト作り、
丹南の山で見られる植物を紹介するパネル展示など、
楽しい企画が盛りだくさんです。
期 間 10月31日(日)まで 午前9時~午後5時 ※火曜日休園
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
内 容 クラフト作り(材料がなくなり次第終了)、
植物のパネル展示(9月26日まで)
入園料 一般310円、中高生200円、小学生100円
問合せ 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
林業実践講演会「福井の山仕事のこれから」
県内で持続可能な森づくりに取り組む宮田さんを講師に、
午前中は講演と質疑応答、午後からは作業道具とそのメンテナンス方法を学びます。
日 時 9月26日(日)午前10時~午後2時
場 所 越前市八ッ杉森林学習センター(別印町)
講 師 (一社)ふくい美山きときとき隊 代表 宮田香司さん
参加費 200円 ※午後も参加の方は1,000円(昼食付)
申・問 越前市八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
第10回 艸萌展
鯖江市のユーカルさばえ(勤労青少年ホーム)で絵画を学ぶ「艸萌会」の絵画展。
草花や風景などを写実的に描いた、大小さまざまな作品90点が展示されます。
※鯖江市在住者のみ入館可
期 間 9月16日(木)~20日(月・祝)※13日休館
午前9時~午後5時 最終日は午後4時まで
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料 来場者に先着でプレゼントあり
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
加賀山昭絵民謡リサイタル「心うた」
越前市の民謡歌手・加賀山昭絵さんのリサイタルが6年ぶりに開催。
県内外でふるさとに歌い継がれてきた民謡9曲が披露されます。
チケットの購入は、下記までお問い合わせください。
日 時 9月23日(木・祝)午後1時30分 開演
場 所 越前市文化センター
出 演 1部 加賀山流民謡昭絵の会会員・ゲスト(尺八)/2部 加賀山昭絵
入場料 1,000円(全席自由)
問合せ 090-8090-5593(加賀山)
鯖江市地域活性化プランコンテスト プレゼンライブ配信
大学生や高専生が鯖江の未来を創造・提案する地域活性化プランコンテスト。
最終日にはプレゼンテーションの様子がライブ配信されます。
公式ホームページよりYoutubeチャンネルにアクセスしてご視聴ください。
日 時 9月20日(月・祝)午後1時30分 配信開始
内 容 公開プレゼンテーション(表彰も含む)
オーディエンス賞を決める視聴者投票もあり
視 聴 【鯖江市地域活性化プランコンテスト】公式ホームページはこちら
丹南芸術家協会展
62人の作家が制作した洋画、工芸、彫刻など7部門の作品
約70点が展示されます。
期 間 9月8日(水)~12日(日)
午前10時~午後5時30分 ※最終日は午後4時まで
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
絵手紙・絵遊び 仲間展
共通の趣味を持つ12人の仲間たちによる作品展です。
絵手紙や折り紙、墨絵などの作品40点以上が展示されます。
期 間 9月28日(火)まで 午前10時~午後4時
※9月12日まで 午前10時~午後2時
定休日 水・日曜日、第4木曜日
場 所 鯖江市図書館 文化の館1階 こっしぇるん。かふぇ(鯖江市水落町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 090-5683-7473(園村)
武生国際音楽祭2021
国内外で活躍する一流演奏家と若手演奏家たちが越前市に集結。
現代音楽、クラシックなど多彩なコンサートが連日開かれます。
詳しいプログラムやチケット情報などは、公式ホームページをご覧ください。
期 間 9月5日(日)~12日(日)
場 所 越前市文化センター 他
内 容 国内外で活躍する演奏家たちのコンサート
※丹南CATVでも一部生放送
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
映画「はじまりの日 ベーシックインカム元年」上映会
人工知能AIにより7割もの仕事がなくなった日本を舞台に、
ダブルワークで苦しむシングルマザーが生き方を見直す物語。
※最低限の所得を保障する制度「ベーシックインカム」を題材にしたフィクションです。
【作品紹介サイトへ】
日 時 9月4日(土)・11日(土)各日 午後1時30分~2時30分
場 所 4日 宮崎コミュニティセンター(越前町江波)
11日 越前コミュニティセンター(越前町道口)
料 金 大人1,000円(入場は越前町民のみ、学生不可)
問合せ NPO泰澄大師の里メェーメェーヒルズ
080-1964-3305
かわいいハロウィーンプレートづくり2021
おばけやコウモリ、ジャック・オー・ランタンなど、
7種類の型から好きなものを選び、初心者でもできる手法で
越前焼のプレート皿を作ります。
日 時 9月4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)
午前10時、午後2時(所要時間1時間30分)
場 所 福井県陶芸館 陶芸教室
料 金 1,800円 各回10組(1組3人まで) ※事前予約優先
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
越前市民写真展
越前市の写真愛好家や写真クラブの会員が撮影した、人物や風景など
125点が展示されています。
期 間 8月25日(水)~29日(日)午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで、最終日は午後4時まで
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
ぐる~と丹南クイズラリー2021
※新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。
受付会場となっている「武生中央公園」や道の駅「西山公園」など、
丹南地域内7カ所に設置されたポイントを回り、クイズに挑戦。
ゴール後は、お楽しみ抽選会で豪華景品をゲットしよう!
日 時 8月29日(日)午前9時 ~午後6時 ※参加受付は午後4時まで
受 付 ●武生中央公園内 本部テント(越前市) ※だるまちゃん広場 西側付近
●道の駅「西山公園」前 特設テント(鯖江市)
参加費 無料 ※丹南地域住民に限る
問合せ 連合福井 丹南地域協議会 0778-22-4505
企画展「鯖江を駆け抜けた鉄道展」
※新型コロナウイルスの影響で中止になりました。
市民の生活に寄り添った鯖浦線をはじめ、
現在の福井鉄道や令和5年度に敦賀延伸開業予定の北陸新幹線まで、
鯖江の鉄道の軌跡を関連資料やジオラマ作品などでたどります。
期 間 8月31日(火)まで 午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
休館日 10・16・23・30日
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
入館料 大人200円、小人100円、市内高校生以下は無料
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
星川 佳寿美 陶展
宇宙をテーマに陶器を作る越前町の陶芸作家星川佳寿美さんの個展。
結晶釉の藍や青をはじめ、ピンク、グリーン、ピンクなど温もりのある
花器や食器など 約700点が展示されます。(作品は購入可能)
期 間 9月5日(日)まで 午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
休館日 10・16・23・30日
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)資料館ロビー
観覧料 無料
※8月7・8・15・22・29日、9月5日は作家在廊
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
陽願寺、越前坂口・しらやまの魅力を地域へ日本へ
白山・坂口地区の野菜や加工品の販売、特製スイーツが味わえるカフェ、
陽願寺と宮中のつながりを紹介する展示などが行われます。
また、国登録文化財の伽藍や御殿の庭園などを開放する夏の特別拝観も。
期 間 8月7日(土)~11日(水)
午前9時~午後4時 ※受付は午後3時30分まで
場 所 陽願寺(越前市本町)
内 容 ・テンプルマルシェ、企画展示
・堂縁カフェ 午前11時~午後1時30分
・夏の特別拝観 一般500円、中高生300円
問合せ 陽願寺寺務所 0778-22-0981
これが水辺のニューノーマル リバキャン
※新型コロナウイルスの影響で、中止になりました。
日野川河川緑地公園に2日間限定で、キャンプ宿泊ができる
フリーサイトがオープンします。※直火・薪・炭の使用は禁止
1日500円のフリー券購入で、Eボート、SUPなどの川遊び体験も。
日 時 8月28日(土)午前10時 開始~29日(日)午後4時 終了
場 所 日野川河川緑地公園 左岸(越前市堀川町)
内 容 フリーサイトでのキャンプ宿泊(デイキャンプ可)
問合せ 環境文化研究所 0778-25-6051
小中学生対象「越前和紙のワークショップ」
木版画教室では、大きな生き物をカラフルな版画で表現します。
その他、創作和紙や水彩画、ランプシェードの教室も。
希望の教室、名前、年齢、住所、連絡先を書いてメールでお申し込みください。
日にち 8月8日(日)各教室 先着20人、参加費無料、小学生保護者同伴
※各教室の詳細はコチラ→ チラシ表 チラシ裏
申・問 imadate.af@gmail.com
映画「トンカカトン」制作者解説付き上映会
余命わずかの叔父と同じ造船所で働く甥。不器用な2人の共同生活が始まる。
福井の雄大な自然を舞台に、人との繋がりを見つめ直す物語です。
日 時 8月7日(土)越廼(こしの)サテライトオフィス(福井市居倉町)
午前10時30分、午後2時30分 料金:900円
8月8日(日)クラフトブリッジ(福井市中央)
午前11時、午後3時30分 料金:1,000円(ワンドリンク付)
問合せ 080-1873-8143(羽石)
今村翔吾歴史講演会「魅力的な日本そして福井の歴史群像」
週刊少年マガジンで連載中の「カンギバンカ」の原作者で、現代小説作家の
今村翔吾さんを講師に、対談形式の講演会が開かれます。
チケットは、鯖江市文化センターやアル・プラザ鯖江などで販売。
日 時 7月31日(土)午後2時 開演
場 所 鯖江市文化センター(東鯖江)
料 金 500円(友の会会員は無料)
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
特別展「福井県野球物語~甲子園をめざした高校球児たち~」
高校野球を中心に、明治から平成にかけての県の野球の歴史を紹介。
当時の写真や優勝旗(レプリカ)、野球道具などの関連資料が展示されています。
期 間 8月31日(火)まで
午前9時~午後5時 入館午後4時30分まで
場 所 県立歴史博物館(福井市大宮)
観覧料 一般400円、高校・大学生300円、
小中学生・70歳以上200円
問合せ 県立歴史博物館 0776-22-4675
特別展前期 ECHIZEN BRAND-海をわたる褐色のやきもの-
福井県陶芸館の開館50周年記念特別展が、前・後期に分け開催。
前期は、越前焼が最も華ひらいた中世までを中心に、消費地から見た越前焼の価値に迫ります。
期 間 8月29日(日)まで
午前9時~午後5時 ※入館午後4時30分まで
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)
観覧料 一般800円、高校生以下・70歳以上300円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
「陶あかり」を作ってイルミネーションイベントに参加しよう
越前焼の粘土で作られた形に自由に穴をあけ、
自宅用とイベント展示用(寄贈)の間接照明を作ります。
期 間 9月26日(日)まで
※午前9時~午後5時(受付は午後3時まで)
場 所 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町小曽原)
内 容 自宅用、イベント展示用(寄贈)の陶あかりを制作
参加費 1,000円(毎時5組まで、事前予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
「上田みゆき的 涼風を呼ぶ」墨絵体験
墨絵アーティスト上田みゆきさんと陶ふうりんや越前和紙に墨絵を描きます。
18日には越前和紙を題材にした紙芝居の口演も。
日 時 7月17日(土)陶ふうりんと短冊
18日(日)越前和紙のうちわ
午前10時~/午後2時~(所要時間 90分)
場 所 越前古窯博物館 天心堂(越前町小曽原)
料 金 2,800円 ※事前予約優先、イベント「陶ふうりん」の入場券付き
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
こころ華やぐ てづくりお香体験
色・香り・形を選び、自分好みのオリジナルお香を作ります。
各回定員6人(先着順)、10歳未満は保護者同伴です。
日 時 8月7日(土)午前11時、午後3時(所要時間 約60分)
場 所 紫ゆかりの館(越前市東千福町)
参加費 1セット 500円
申・問 紫ゆかりの館 0778-43-5013
林家たい平 独演会
「笑点」でお馴染みの落語家、林家たい平さんの独演会。
チケットは いまだて芸術館などで販売。※全席指定、チケット残りわずか
日 時 7月25日(日)午後2時 開演
場 所 越前市いまだて芸術館
入場料 一般3,800円(当日4,000円)
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
文化センター寄席 上方落語会
桂米朝一門から、宗助、歌之助、そうば、弥っこ の4人の落語家が出演。
チケットは越前市文化センター、いまだて芸術館で販売。
※全席自由(未就学児は入場不可)
日 時 7月22日(木・祝)午後2時 開演
場 所 越前市文化センター
入場料 一般1,500円、大学生以下500円。
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
鯖江市地域活性化プランコンテスト 高校生の参加者募集
今年は県内の高校生が3日間にわたり、アイデア出し・プラン作成を実施。
最終日にはオンラインで全国の大学生からの質問に答えるヒアリング会を開催。
応募詳細は、公式ホームページをご確認ください。
実施日 8月4日(水)・22日(日)・28日(土)
締 切 7月18日(日)まで ※県内高校生限定
応 募 公式ホームページはコチラ
問合せ 鯖江市市民活躍課 0778-53-2214
おもしろプチフェスタ ものづくり体験教室②
参加するには、専用フォームにて事前申し込みが必要です。
料金など詳細は、サンドーム福井までお問い合わせください。
体験後、アンケート回答で粗品のプレゼントも。
日 時 7月24日(土)・25日(日)午前11時、午後2時
場 所 サンドーム福井ものづくりキャンパス
内 容 親子でつくるラジオ工作教室、アナウンス体験
※先着順(要予約)対象年齢6歳以上
問合せ サンドーム福井 0778-21-3106
浮世絵から抜け出した女性たち 永野智 和紙人形展
国の重要無形文化財 越前鳥の子紙を使った和紙人形10点と、
その制作で使われた道具などが展示されています。
期 間 7月26日(月)まで
午前9時30分~午後5時 入館午後4時30分まで
場 所 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入館料 大人200円、高校生以下無料
問合せ 卯立の工芸館 0778-43-7800
艸萌会小品展
鯖江市のユーカルさばえで絵画を学ぶ「艸萌会」の作品展。
会員16人と講師の油絵が展示されます。
期 間 7月6日(火)~11日(日)
午前10時~午後5時 最終日午後4時まで
場 所 だいこん舎 洗心亭(越前町小曽原)
入場料 無料 ※感染症対策にご協力ください
陶の涼感2021 ~未来へ~
七夕にちなみ、越前町内の保育園と小学校の子供たちが
夢や希望を書いた短冊と、天の川に見立てた越前焼の灯り取りが展示されます。
期 間 7月18日(日)まで ※月曜日休館
午前9時~午後5時 入館午後4時30分まで
場 所 越前陶芸村文化交流会館(越前町小曽原)
観覧料 無料 ※感染症対策にご協力ください。
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
おもしろプチフェスタ ものづくり体験教室①
参加するには、メールにて事前申し込みが必要です。
料金など詳細は、サンドーム福井までお問い合わせください
体験後、アンケート回答で粗品のプレゼントも。
日 時 7月24日(土)・25日(日)午前10時~午後5時
場 所 サンドーム福井ものづくりキャンパス
内 容 木の時計・ペンダント作り、イス作り、
ペーパーナイフ作り・沈金体験 他
※先着順、要予約、対象年齢3歳以上
申・問 サンドーム福井 0778-21-3106 / kikaku@sankan.jp
マンドリンサマーコンサート2021
福井マンドリンクラブと越前市文化センターマンドリン教室が、
日頃の練習成果を発表する他、ゲストの出演も。
チケットは越前市文化センター、いまだて芸術館で販売。
日 時 7月3日(土)午後2時 開演
場 所 越前市文化センター
入場料 一般500円、友の会会員 無料(要整理券)※全席自由
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
武生高校OB合唱団 第14回演奏会
世界の童謡、団員 思い出の曲、震災詩を基にした曲など
たくさんの想いが詰まった演目で、歌声を披露します。
日 時 7月11日(日)午後1時 開場 / 午後2時 開演
場 所 越前市文化センター
入場料 無料(要整理券、当日ロビーで配布)
問合せ 090-1396-9058(津田)
クリエイターズ ランド
子育て中の女性の創作活動を応援するイベント。
ハンドメイドの子供服、アクセサリー、フード、ワークショップなど
約200店舗が並びます。
日 時 7月3日(土)・4日(日)
午前10時~午後5時(4日は午後4時まで)
場 所 サンドーム福井(越前市瓜生町)
入場料 500円、中学生以下は無料
【クリエイターズランド】ホームページはこちら
写真展「いまだてポートレート」
越前市今立地区で人物を中心に撮影したポートレート写真
58点が展示されています。
日 時 7月18日(日)まで 午前9時~午後5時
場 所 越前市いまだて芸術館 展示室(粟田部町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
七夕 ナイトミュージアム
鯖江市まなべの館で、一夜限りの七夕ナイトミュージアムが開催。
午後2時より、予約をすれば無料で浴衣を着つけてもらえる他、
午後6時30分からは、テーブル空間ディスプレイデザイナーによる
フラワーライブパフォーマンスが披露されます。
日 時 7月7日(水)午後5時~7時 ※延長あり
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
入館料 大人100円、子ども50円、
市内在住・通学の小中高生は無料
申・問 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
O・TA・I・KO響2021
今年はコンサート形式で開催。
鑑賞には専用のホームページから事前申し込みが必要です。
申し込み方法など詳細はコチラ
開催日 8月21日(土)午後2時 開場
場 所 オタイコ・ヒルズ(越前町下河原)
内 容 県内外の和太鼓奏者によるコンサート
申込み 7月9日(金)締切 ※入場無料、先着1,500人、県内在住者に限る
詳細は、【OTAIKO響ネット】で検索
問合せ 織田コミュニティセンター 0778-36-1111
#さ映えフォトコンテスト 鯖江市の魅力あふれる写真募集
写真は、鯖江市のパンフレット『市勢要覧』に使用されます。
鯖江市の公式SNSアカウントをフォローし、写真と必要事項を添えて投稿。
入賞者には後日、賞品が贈られます。
期 間 2月14日(月)まで
投 稿 1.鯖江市の公式SNSアカウントをフォロー
(インスタグラム、フェイスブック、ツイッター)
2.ハッシュタグ『#さ映えフォト』と撮影場所・年月日、
コメントを添えて投稿
※詳細は【さ映えフォトコンテスト】で検索
問合せ 鯖江市総合政策課 0778-53-2263
越前焼『陶ふうりん』二千の音色♪
古民家に展示された約2000個の風鈴の音色を楽しみながら、気に入ったものは購入できます。
その他 夏限定の和スイーツの販売や、風鈴の絵付け体験(予約優先)なども。
期 間 8月29日(日)まで ※月曜日、祝日の翌日 休館
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
入館料 300円、高校生以下・70歳以上・お抹茶ご利用の方は無料
その他 絵付け体験 1,500円、和スイーツ 500~600円
展示販売 1,500円から
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
武生美翔会 絵画展
会員14人と講師が1年間に描いた油絵や水彩画など約60点が展示されます。
また、現在メンバーも募集しています。
期 間 6月23日(水)~27日(日)
午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
植物写真展 越前海岸の花 百選
越前海岸とその周辺の道端、海に面した山地などで見られる植物の生態が、
美しい写真と解説で紹介されています。
期 間 11月30日(火)まで 午前9時~午後5時
※木曜日休館、11月以降は無休
場 所 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ケ平)
観覧料 無料 展示解説会 7月3日・10日 午後1時30分から
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
企画展「花×うつわ×暮らし-テーブルをデザインする-」
人が集う食卓の場をテーマに、漆器・焼物・和紙など丹南地域の伝統工芸品を
取り入れたテーブルコーディネートが紹介されます。
期 間 7月11日(日)まで 午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
入場料 大人100円、小中学生50円
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
演劇「狸の里帰り」
民家のような佇まいのシェアハウス型ホスピスに常駐する医師と、
その施設に入居する患者たちの物語です。
チケットは越前市文化センター、いまだて芸術館などで販売。
日 時 6月19日(土)午後2時 開演
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
出 演 柴田理恵、岡本麗 カゴシマジロー 他
観覧料 一般4,000円(当日4,500円)※全席指定
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
レーザーカッターで作る オリジナルメッセージコースター
父の日に合わせて開かれる家族で参加できるワークショップです。
自由に描いて、オリジナルコースターを作ります。
日 時 6月19日(土)午前10時~午後4時
場 所 紫ゆかりの館(越前市東千福町)
参加費 1枚500円 定員 約20人(要予約、先着順)
※10歳未満は保護者同伴
申・問 紫ゆかりの館 0778-43-5013
ほたるカフェ アコースティックライブ配信
ほたるカフェ会場内で収録したライブ映像が、YouTubeチャンネルで配信されます。
視聴方法はコチラ
配信日 6月19日(土)、7月3日(土)午後3時~8時
出 演 6/19 欒、トクベイ、ウクレレマスミ、ヒロロビン、bonito
7/3 バードハウス、sunflower、バターカップ、花音、青木しげお
なろっさ!ALLY(アライ)さばえ LGBTQ+ってなあに?
福井県出身のユーチューバーかずえちゃんとLGBTQについて考える講演会。
現在、サテライト会場 さばえSDGs推進センターでの参加と
ユーチューブ限定配信の視聴参加ができます。※いずれも要予約
日 時 6月26日(土)午後1時30分~3時
場 所 ● サテライト会場 さばえSDGs推進センター(めがね会館9階)※先着25人
● YouTube限定配信(映像は6月30日まで視聴可能)※お申し込み後、URLをお知らせ
参加費 無料 申込締切:6月23日(水)
申・問 夢みらい館・さばえ 0778-51-1722
ほたるカフェ ほたるツアー
越前市安養寺町にある旧白山小学校第一分校を出発点に、マイカーで巡るほたるツアーです。
定員は、15家族まで(先着順)前日までに、お申し込みください。
日 時 6月12日(土)・19日(土)午後7時30分~9時
集 合 旧白山小学校第一分校(越前市安養寺町)※小雨決行
参加費 1人 500円(保険代・おにぎり2個)※要申し込み、当日の朝まで
申・問 水の里しらやま 0778-67-7256 / 090-1639-2110
お父さんに感謝のメッセージを 父の日のマーカー絵付け
越前焼のカップや皿に、焼き物用のマーカーでメッセージを書き、
箱とリボンで飾り付けします。(事前予約優先)
日 時 6月19日(土)・20日(日)午前9時~午後4時
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)陶芸教室
料 金 カップ 1,500円、飾り皿 1,800円
自宅用の制作キットも販売 2,500円 ※郵送での受取4,000円(送料込)
限定20セット(なくなり次第終了)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
吉田ときお 色鉛筆と金魚展 Sustainable-art.
一本の色鉛筆を全て使い切る色鉛筆アートをはじめ、
海岸で拾い集めたガラス片や小石で作った作品など、環境に優しい作品が展示されています。
期 間 6月15日(火)まで 午前10時~午後4時
場 所 さばえSDGs推進センター(めがね会館9階)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
ホタルをみよう ナイトウォーク
ミニ講座でホタルについて学んだあと、田んぼやビオトープでホタル観賞会が行われます。
日 時 6月18日(金)・19日(土)・20日(日)
午後7時20分~8時40分
場 所 越前市エコビレッジ交流センター(湯谷町)
参加費 無料 定員50人(要予約)
申・問 越前市エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
フードドライブ 余っている食品を募ります
家庭・職場などで余っている食品を持ち寄り、
福祉団体などを通じて必要としている人に提供。食品ロス削減につなげます。
募 集 6月11日(金)~13日(日)
場 所 鯖江市役所、各地区公民館 午前9時~午後5時
ハーツさばえ店、ハーツ神中店 各店営業時間内
内 容 1カ月以上賞味期限が残っている、常温保存可能で未開封の食品
※配布日は19・20・26・27日 午前9時~午後5時
問合せ 鯖江市 環境政策課 0778-53-2227、市民相談課 0778-53-2204
アースデイえちぜん2021
『いま私ができること~身近に繋がるSDGs~』をテーマに、
10時30分より、冒険写真家による講演会が開かれます。
その他、フードマルシェやリサイクルオークション、おもちゃの病院なども。
日 時 6月13日(日)午前10時~午後4時
場 所 越前市役所庁舎前ひろば、eホール
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市環境政策課 0778-22-5342
フォトSunSun写真展
丹南地域の写真愛好家グループ フォトSunSunクラブの写真展。
会員19人が撮影した人物や風景などの自由作品50点以上が展示されます。
期 間 6月1日(火)~6日(日)午前9時~午後5時
※1日は午後1時から、6日は午後4まで
場 所 鯖江市まなべの館(長泉寺町)1階展示ホール1
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください。
問合せ 090-3292-6173(佐々木)
親子で楽しむクラフト作り アジサイファンタジー
木の実やドライフラワーで、カエル、てるてる坊主などのパーツを作り、
杉板に可愛く飾り付けします。(予約制)
期 間 6月14日(月)まで 午前9時~午後3時 ※火曜日休園
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
参加費 500円(入園料別)※6月5・6日は入園無料
※材料なくなり次第終了
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
さばえSDGs CINEMAシェア
映画を通じて感じたことを参加者同士でシェアし、SDGsについて考える上映会。
今回の上映作品は、食糧危機がテーマの「0円キッチン」です。
日 時 5月27日(木)午後7時~9時
場 所 さばえSDGs推進センター(めがね会館9階)
参加費 無料(先着順・要申し込み)
申・問 さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
越前焼窯元展
越前陶芸村文化交流会館のリニューアルオープン記念企画展。
越前焼の食器や花器など 26の窯元の作品が並びます。
期 間 6月6日(日)まで 午前9時~午後5時
※5月24日、6月1日休館
場 所 越前陶芸村文化交流会館(越前町小曽原)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
手づくりマーケット「マルSABA」
鯖江市のママたちが中心となって企画する手づくりマーケット。
雑貨、フード、ワークショップなど約40店舗が並びます。
※新型コロナウイルスの影響で中止になる可能性があります。
日 時 5月23日(日)午前10時~午後4時
場 所 鯖江市文化の館(水落町)石畳広場
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ マルSABA実行委員会 090-8016-9225(酒井)
企画展「1964・東京五輪とそのころの福井」
東京オリンピックに関する資料と、当時の福井の出来事や、
県民の暮らしを紹介する展示が行われています。
期 間 6月13日(日)まで 午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
休館日 5月26日(水)~6月4日(金)
場 所 県立歴史博物館 2F 特別展示室(福井市大宮)
観覧料 一般100円(高校生以下・70歳以上は無料)
問合せ 県立歴史博物館 0776-22-4675
めざせ!!ラジオの星 青空チャリティのど自慢 参加者募集
優勝者は7月から1年間、たんなんFMにて毎日歌声が放送されます。
お電話または、たんなんFMの専用応募フォームからご応募ください。
日 時 6月6日(日)午前10時~午後5時 ※歌唱時間3分30秒
場 所 越前市役所 庁舎前広場
参加費 3,000円 先着60組
申・問 たんなん夢レディオ 0778-53-2562
染色作家・図案家 奥野むつみ展
越前市白山地区出身の京友禅作家 奥野むつみさんの作品展。
日本と世界をつなぐ「KIMONOプロジェクト」で制作された着物2点の他、
陣羽織や着物作品、制作資料が展示されます。
期 間 5月20日(木)~30日(日)
午前10時~午後6時 ※24日休館
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
「めがねよ、ありがとう作文」募集
めがねのとの思い出や、感謝の言葉などを専用の用紙に記入し郵送してください。
最優秀賞 受賞者には、5万円の金券が進呈されます。
応募方法など詳しくは、めがねフェスのホームページをご覧ください。
期 間 6月1日(火)郵送必着
内 容 めがねにまつわる思い出、感謝の言葉など
問合せ 福井県眼鏡協会 0778-52-9111
2021紫蘭のあゆみ展 ー未来へ絆ぐー
越前市南地区と周辺地区が「紫蘭」についてこれまでに行ってきた取り組みを、年表や写真、植栽マップなどで紹介。
その他、紫蘭の生け花も展示されます。
期 間 5月14日(金)まで 午前8時30分~午後5時
※14日は午後3時まで
場 所 越前市役所 1階 情報・図書コーナー
問合せ 事務局 090-8703-4325(中西)
フリーマーケット イン サンドーム福井
最大出店数は約30店舗で、日用品や衣類などさまざまな商品が並びます。
前日まで出店者を募集しています。(先着順)
日 時 5月16日(日)午前10時~午後3時30分 ※雨天決行
場 所 サンドーム福井 屋外正面広場
出店料 1マス2,000円
申・問 リサイクル市民の会 0778-51-2828(佐々木)
シネマ歌舞伎 上映会
上映作品は、「三谷かぶき 月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち」と、
山田洋次監督の「人情噺 文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)」。
入場券は越前市文化センターで販売しています。
日にち 5月22日(土)
場 所 越前市文化センター
内 容 午後2時~「三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち」
午後7時~「人情噺文七元結」
料 金 1作品2,200円(友の会会員2,000円)、高校生以下1,500円
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
プラントピア 植物を探し出そう
期間中、入館時にもらうチケットに書かれた植物を撮影すると景品が当たります。
さらにインスタグラムへの写真投稿で、1日先着5人にアイス券をプレゼント。
期 間 5月3日(月・祝)~5日(水・祝)午前9時~午後5時
場 所 福井県総合植物園プラントピア(越前町朝日)
入園料 一般310円、中高生 200円、小学生100円
問合せ 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
天遊社書展
丹南地域を中心に活動する書道団体「天遊社」の作品展。
開催10回目にちなみ「てん」と読める文字を含む作品や、
3~5mの大作など100点以上が展示されます。
期 間 5月2日(日)まで 午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
場 所 福井市美術館(福井市下馬)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 天遊社 0778-28-1210(南出)
陽願寺 宮中との繋がり展、初夏の特別拝観
越前市の陽願寺と皇室、公家との関係を示す品々が展示されています。
また文化財の伽藍や御殿の庭園などを開放する初夏の特別拝観も。
期 間 5月9日(日)まで 午前9時~午後4時 ※受付終了午後3時30分
場 所 陽願寺(越前市本町)
拝観料 一般500円、中高生300円、小学生以下無料
問合せ 陽願寺 0778-22-0981
ゴールデンウィークにぎわいパーク
期間中は「古民家で昔遊び」や、先着で「はぴりゅうとゲーム大会」、
「宝探し」など、さまざまな催しが開かれます。※先着・有料イベント有り
また、子供の日にちなみ「天神人形」の展示も。(観覧料200円)
期 間 5月1日(土)~5日(水・祝)午前9時~午後5時
場 所 福井県陶芸館・越前古窯博物館(越前町小曽原)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
Children‘s day えちぜんわしコイノボリ
越前和紙の産地、今立地区4つの小学校の児童と、越前和紙青年部会の共同制作、
越前和紙のコイノボリが室内でライトアップ展示されます。
期 間 5月9日(日)まで
午前9時30分~午後5時(最終入館 午後4時30分)
場 所 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入館料 200円 高校生以下無料
問合せ 卯立の工芸館 0778-43-7800
鯖江高校 SDGs啓発ポスター展
鯖江高校の生徒がSDGsについて学び作成した啓発ポスター22点が展示されています。
期 間 4月30日(金)まで 午前9時~午後5時
※24日、25日、29日は休館
会 場 さばえSDGs推進センター(めがね会館9階)
観覧料 無料 ※感染予防対策にご協力ください
問合せ さばえSDGs推進センター 0778-42-8938
プラントピアの写真展
プラントピアの四季折々をテーマに、植物写真家の宮誠而さんの作品をはじめ
植物園に通う写真愛好家の作品が展示されています。
期 間 5月10日(月)まで 午前9時~午後5時
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
入園料 一般310円、中高生200円、小学生100円
問合せ 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
越前打刃物勲章受章者 5人展
現役で活躍する5人の勲章受章者の紹介や包丁、鎌などの製作物
10点以上が展示されています。
期 間 6月28日(月)まで 午前9時~午後5時 ※火曜日休館
場 所 刃物の里(越前市池ノ上町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 刃物の里 0778-22-1241
春リース作り 花と森のなかまたち
植物園で春を感じながら、木の実やドライフラワーを使ったリースを作ります。
期 間 4月24日(土)~5月10日(月)午前9時~午後3時
場 所 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
参加費 700円(入園料別途)先着20人、要予約
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
吹奏楽でなつかしいポップスを ~New Sounds in BRASS名曲コンサート~ 出演者募集
6月6日に開かれるコンサートの出演者を募集しています。
楽器所有者で(大型打楽器等は借用)、練習に積極的に参加できる高校生以上が対象です。
練習日など詳細は、越前市文化センターのホームページをご覧ください。
募 集 4月30日(金)まで
参加費 1,000円(先着70人)
申・問 越前市文化センター 0778-23-5057
スマホで学ぼう源氏物語
越前市の紫式部公園内 花壇に設置されたQRコードからアクセス。
特設サイトで現代語訳版の「源氏物語」が読めるようになります。
期 間 4月23日(金)から
場 所 紫式部公園内 花壇(越前市東千福町)
隣接する紫ゆかりの館も併せてお楽しみください(入場無料)
問合せ 紫ゆかりの館 0778-43-5013
【延期】テンプルマルシェ・堂縁カフェ in 陽願寺
このイベントは福井県緊急事態宣言を受け、延期(開催日未定)となりました。
午前9時から午後4時まで 白山・坂口地区の野菜や加工品の販売、
午前11時から午後1時30分まで 地区の特産を使った弁当などが楽しめる事前予約制(3日前まで)のカフェが開かれます。
この他、ランチタイムコンサートなども。
日 時 4月29日(木・祝)、
5月1日(土)~5日(水・祝)、8日(土)、9日(日)
場 所 陽願寺(越前市本町)
申・問 陽願寺 0778-22-0981
アート応援プロジェクト展覧会 出展者募集
鯖江市民の芸術活動を応援する展覧会の出展者を募集しています。
展示期間は、鯖江市まなべの館で5月18日から23日まで。
応募の条件など詳細は、市のホームページをご覧ください。
応 募 4月30日(金)まで
エントリーシートを記入しメールまたは郵送(WEB申請可)
※申し込み多数の場合は抽選
出展料 無料
申・問 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
ギャラリー窓2021展 郵便局を彩るフォト集Ⅱ(パートツー)
越前市味真野地区の各地で開かれている、会場分散型の美術展。
現在 五分市郵便局では、地元のフォトクラブ味真野の作品展が開かれています。
期 間 4月30日(金)まで 午前10時~午後16時30分
場 所 五分市郵便局(越前市味真野町)※定休日 土・日・祝日
内 容 フォトクラブ味真野による植物や動物などの写真10点
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
里山スクール きれいに撮ろう里山風景
越前市坂口地区の生き物を撮り続ける林昌尚さんを講師に、
撮影のコツを教わりながら、マイカメラで里山の風景を撮影します。
日 時 4月24日(土)午後1時~4時30分
場 所 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
参加費 無料 先着20人(要申込)カメラ持参
申・問 エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
森のヨガ体験
ヨガインストラクターのRyusukeさんを講師に迎え、
優しい声と森のBGMを聞きながらヨガを体験できます。
日 時 4月23日(金)午前10時~11時半
場 所 八ッ杉森林学習センター(越前市別印町)
参加費 500円(別途800円で昼食付)
先着20人(要申込)ヨガマット持参
※感染症予防対策にご協力ください
申・問 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
フリーマーケット イン パワーセンターワッセ
最大出店数は50店舗で、日用品や衣類などさまざまな商品が並びます。
前日まで出店者を募集しています。(先着順)
日 時 4月18日(日)午前10時~午後4時 ※雨天決行
会 場 パワーセンターワッセ アーケード(福井市久喜津町)
出店料 1マス 2,000円
申・問 リサイクル市民の会 0778-51-2828
越前市男女共同参画センター20周年記念フェスタ オンラインライブ配信
記念講演会や学生によるSDGsの研究発表が配信されます。
視聴方法はホームページにアクセスし、専用フォームにて事前にお申し込みください。
ホームページはコチラ【男女共同参画センターあんだんて】
日 時 4月18日(日)午後1時~4時30分
内 容 ・記念講演 テーマ「共に生きる社会へ 変えるのは私たち」
・学生によるSDGs研究発表
受 付 4月14日(水)まで ※後日アーカイブ配信有り
問合せ 越前市男女共同参画センター 0778-24-4446
鯖江 漆掻き唄 おどり講習会
5月3日の越前漆器まつりで開かれる催し「漆掻き唄」の
輪踊り(コンテスト有り)に向けて、踊りの講習会が開かれます。
日 時 4月11日(日)午後3時~4時
場 所 うるしの里会館(鯖江市西袋町)
参加費 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ うるしの里会館 0778-65-2727
民謡 鯖江小唄・漆掻き唄の会 メンバー募集
日時:第2・4金曜日 午後1時~3時
場所:鯖江公民館(鯖江市桜町)
内容:鯖江小唄、鯖江音頭、漆掻き唄 他
問合せ:080-1955-3749(福岡)
「#西山公園春さんぽ」 春のインスタグラムフォトコンテスト2021
西山公園を散歩しながら撮った写真を、インスタグラムにハッシュタグをつけて投稿。
入賞者には、鯖江市内企業から豪華賞品がプレゼントされます。
期 間 5月10日(月)まで
応 募 ①鯖江観光協会の公式アカウント(@sabae_kankou)をフォロー
②「#西山公園春さんぽ」「#来年はつつじまつりで会いましょう」
※両方のハッシュタグをつけて投稿
問合せ 鯖江観光協会 0778-52-2323
さばえ狂歌コンクール 作品募集
鯖江藩 間部詮勝公が詠んだ有名な狂歌にちなみ、全国から狂歌を募集。
応募用紙は、鯖江公民館のホームページからダウンロードできます。
期 間 4月15日(木)まで
条 件 未発表作品、1通につき1作品(応募点数の制限なし)他
※応募方法など詳細は「さばえ狂歌コンクール」で検索
申・問 鯖江公民館 0778-51-3010
心鏡窯陶芸教室焼物展
生徒15人が制作したマグカップや花器、オブジェなどの陶芸作品100点以上が展示されます。
土日はお茶席(無料)が設けられる他、写真展も同時開催。
期 間 4月14日(水)~18日(日)
午前10時~午後6時(最終日 午後4時まで)
場 所 越前市ふるさとギャラリー叔羅(東千福町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
舘野泉・ヤンネ舘野 Duoコンサート with 荒井結
「左手のピアニスト」として国際的に活躍する舘野泉さんの演奏生活60周年記念コンサート。
ヴァイオリニストの息子・ヤンネ舘野さんと、チェリストの荒井結さんも共演。
チケットは越前陶芸村文化交流会館、アル・プラザ鯖江などで販売中です。
日 時 4月11日(日)午後3時 開演
場 所 越前陶芸村文化交流会館(越前町小曽原)
料 金 3,500円(当日4,000円)、
高校生以下 2,000円(当日2,500円)※全席自由
チケット販売:越前陶芸村文化交流会館、アル・プラザ鯖江 他
問合せ (一社)さばえ文化振興事業団 090-6273-7521(鈴木)
春のキャンプフェス in 太陽広場
大自然の中で、春の陽気を感じながらキャンプが楽しめます。
10日の正午から午後8時は、ライブ演奏やキッチンカーの出店、
11日は、午後1時からヨガ体験も開かれます。
日 時 4月10日(土)昼12時~11日(日)午後3時
場 所 みどりと自然の村 太陽広場(越前市安養寺町)
内 容 10日 昼12時~8時 ライブ演奏、キッチンカーの出店など
11日 午後1時~2時 ヨガ体験 参加費500円(マット持参)
※ヨガ体験・テント宿泊・アウトドア用品貸出は要予約
申・問 みどりと自然の村 太陽広場 0778-28-1119
ギャラリー窓2021展 企画展「暮し・彩る藍 藍染 中野千鶴子展」
藍染「すくも」の研究・制作者で、元 仁愛女子短期大学教授 中野千鶴子さんの作品展。
趣のある古民家で、豊かな表情を見せる藍染作品が展示されます。
期 間 4月11日(日)まで
午前10時~午後4時30分 ※月曜日休館
場 所 旧谷口家住宅(越前市余川町 万葉の里 味真野苑内)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
ギャラリー窓2021展
越前市味真野地区の各地で開かれている会場分散型の美術展。
現在 万葉菊花園では、県内のアーティストによる「万葉美術展」や、
押し花展、絵画展が行われています。
期 間 4月11日(日)まで 午前10時~午後4時30分
場 所 万葉菊花園(越前市余川町)※月曜日休館
展 示 【万葉美術展2021】【押し花・花と花の語り コスモス】
【企画展 わが心のふるさとを描く】
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
桜満開!お花見弁当を楽しもう
満開の桜を眺めながら、料亭のてまり弁当を楽しみます。
食後は、桜薫る特別な生菓子とお抹茶でプチ贅沢なひとときを。
日 時 4月10日(土)、11日(日)午前11時30分から
場 所 福井県陶芸館 茶苑大広間(越前町小曽原)
料 金 2,000円 定員 各日25人
予 約 4月6日(火)まで ※要事前予約
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
労働基準監督官 採用試験のお知らせ
厚生労働省が専門職員 労働基準監督官を募集しています。
試験内容は、筆記・面接など。
インターネットの専用応募ページにてお申し込みください。
資 格 平成3年4月2日以降生まれの大卒および
令和4年3月までに大学を卒業する見込みの人
※詳細は【労働基準監督官採用試験】で検索
受 付 令和3年4月7日(水)まで
試験日:令和3年6月6日(日) 会場:金沢市 他
問合せ 福井労働局 総務課 0776-22-2655
丹生高校写真部写真展
今回のテーマは「LIFE」。生活や命を題材にしたものや、コンテストの
入賞作品などが展示されています。
期 間 4月25日(日)まで 午前10時~午後6時
場 所 越前町立図書館(西田中2丁目)※月曜日休館
内 容 テーマ「LIFE」、コンテスト受賞作品など
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 丹生高校 0778-34-0027
越前焼でつくる やきものの妖怪
有名な妖怪や自分で考えた妖怪を越前焼でつくります。
みんなの自信作を集めた「妖怪コンテスト」も5月に開催。
入賞者には、妖怪グッズなど賞品が当たります。
※応募は、本講座で制作した作品に限ります。
日 時 4月3日(土)、4日(日)午後2時から
場 所 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町小曽原)
料 金 2,000円
定 員 各日10組(1組3人まで)※要事前予約
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
ホールデン写真展 いまだてポートレート
越前市今立地区の名所で人物を撮影したポートレート写真30点が展示されます。
期 間 4月2日(金)~4日(日)午前10時~午後5時
場 所 越前市島会館 2階(粟田部町)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 事務局 090-2832-4603(宇野)
武生東高等学校吹奏楽部 定期演奏会
吹奏楽部員28人が多彩なステージを繰り広げます。
吹奏楽部OB・OG、4月から武生東高校に入学する中学生も出演予定。
日 時 3月27日(土)午後6時 開演
場 所 越前市文化センター 大ホール
内 容 シンフォニックステージ、アンサンブルステージ
ポップスステージ
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 武生東高校 0778-22-2253
ギャラリー窓2021展
越前市味真野地区の各地で開かれている分散型の美術展。
現在 万葉菊花園では、地元の園児による幼児画と、
南越特別支援学校の生徒たちの作品が展示されています。
場 所 万葉菊花園(越前市余川町)午前10時~午後4時30分
※月曜日休館
展 示 【幼児画 こんなえかけた】【南越特別支援学校 風のいろどり】
いずれも3月31日(水)まで
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
丹生高校写真部写真展
今回のテーマは「LIFE」。生活や命を題材にしたものや、
コンテストの入賞作品などが展示されています。
期 間 3月24日(水)まで 午前10時~午後6時
場 所 鯖江市文化の館(図書館2F)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 丹生高校 0778-34-0027
越前町文化協議会 美術部門「写真 絵手紙」展
越前町文化協議会に加盟する団体が、活動の成果を披露。
写真と絵手紙サークル6団体の作品が展示されます。
期 間 3月26日(金)~28日(日)
午前10時~午後8時 ※最終日 午後3時まで
場 所 織田ショッピングセンター メルシ(越前町)
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
陶芸教室作品展 土のかたち
越前町の福井県陶芸館 陶芸教室で作陶に励む生徒の作品展です。
気に入った作品は購入することができます。
期 間 4月4日(日)まで 午前9時~午後5時
※入館は午後4時30分まで
場 所 福井県陶芸館 ロビー(越前町小曽原)
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
つり雛とちりめん遊び展
ちりめん細工教室「華ちりめん」のメンバーが制作したつり雛や人形、
タペストリーなど200点以上が展示されています。
期 間 3月21日(日)まで 午前10時~午後7時
場 所 きものサロン まるよ(鯖江市本町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ きものサロン まるよ 0778-51-0236
和紙と押し花アート展
越前市八ッ杉森林学習センターの押し花教室で、
年間を通して制作された作品が展示されています。
その他、苔玉教室の講師が制作した苔玉作品も同時展示。
期 間 3月21日(日)まで 午前9時30分~午後5時
場 所 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市新在家町)
入館料 大人200円 高校生以下無料 ※紙の文化博物館との共通券
問合せ 越前市八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
春の息吹祭
越前市文化協議会の加盟団体が活動の成果を披露します。
生け花や絵画、写真などの展示発表をはじめ、最終日には芸能発表も。
越前市文化センターで入場整理券配布中。
日 時 3月19日(金)~21日(日)
場 所 越前市文化センター
内 容 展示発表 19日 午後1時から ※最終日は午後4時まで
芸能発表 21日 午後1時から ※入場無料(要整理券)
演劇「たぬきと狸とタヌキ」
嘘まみれの介護生活、だまし合う訳ありタヌキ女たちの痛快ホーム・コメディ。
チケットは武生楽市、アル・プラザ鯖江などプレイガイドで販売中です。
[出演]榊原郁恵、岡本麗、小林美江、カゴシマジロー、生津徹
日 時 3月18日(木)午後7時 開演
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
料 金 4,000円(当日4,500円)※全席指定
問合せ 越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
懐かしの丹南古写真展 越前市編
現在の風景と重ね合わせるように、越前市内の商店街などの街並み、
お寺・学校などの建造物など 昔懐かしい写真が展示されています。
期 間 3月25日(木)まで 午前9時~午後5時
場 所 いまだて芸術館 展示室(越前市粟田部町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 丹南ケーブルテレビ 地域貢献企画チーム
0778-21-5040
越前かに感謝市
越前がにをはじめ、越前の海で獲れた水ガニやベニズワイガニ、
越前がれいやハタハタなど 海産物の販売が行われます。
日 時 3月20日(土・祝)、21日(日)午前9時~午後1時
場 所 道の駅 越前 にぎわい広場(越前町厨)
問合せ 越前町観光連盟 0778-37-1234
石田縞アイデア小物コンテスト 作品展示
草木染めの木綿糸の手織物「石田縞」を使ったアイデア小物コンテストの受賞作品と応募作品が展示されます。
また、石田縞保存会の会員が製作したエプロン、作務衣、着物なども並びます。観覧無料。
期 間 3月12日(金)~14日(日)
午前9時~午後5時 ※入館 午後4時30分まで
場 所 鯖江市まなべの館 展示ホール1・2(長泉寺町)
※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
宝くじおしゃべり音楽館 想い出のスクリーンミュージック
映画音楽の名曲を、歌とトーク、ピアノ・オーケストラの演奏で楽しめます。
チケットは、越前市文化センターで販売中です。
日 時 3月13日(土)午後2時 開演
場 所 越前市文化センター 大ホール
鑑賞券 一般2,500円(当日3,000円)、
高校生以下1,500円(当日2,000円)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
鯖江こころの電話
3月の自殺対策強化月間に合わせ、通常の電話相談の他、土日の夜間電話相談が設けられます。
[相談内容]人生について、対人関係、健康問題など
日 時 3月6日(土)・13日(土)・14日(日)・
27日(土)・28日(日)の午後6時~9時
※通常の電話相談(月)・(水~土)の午後1時30分~4時30分
相談料 無料 ※匿名可、秘密厳守
相談ダイヤル 鯖江こころの電話 0778-51-0783
春の絵手紙教室
日本絵手紙協会公認講師の神内八重さんに教わりながら、
日本の伝統色を使って味のある絵手紙を描きます。
日 時 3月10日(水)午前10時/午後1時30分
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
料 金 2,200円(お抹茶・生菓子・見本用の春の花付き)
※定員 各回5人(予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
鯖江市美術展
応募があった7部門の作品展示が2会場で行われます。
その内、鯖江市まなべの館では「気がるにあーと展」が同時開催されます。
期 間 3月6日(土)~3月10日(水)
午前10時~午後5時(最終日午後3時まで)
場 所 鯖江市嚮陽会館(桜町)絵画・造形/書道/彫刻・立体造形/デザイン・イラスト
鯖江市まなべの館(長泉寺町)日本画・水墨画/工芸・クラフト/写真
※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市文化課 0778-53-2257
スーザを吹こう!vol.7 響け!鳴らせ!スーザのマーチ!
「マーチ王」と呼ばれるアメリカの作曲家・スーザが作曲した名曲の数々が演奏されます。
(出演)越前市南越中学校吹奏楽部、福井サクソフォン研究会、県内の吹奏楽愛好団体
日 時 3月7日(日) 午後2時 開演
場 所 越前市いまだて芸術館(粟田部町)
料 金 500円(当日600円)※全席自由、座席数限定(先着順)
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
歴史好き必見!三瓩(さんきろぐらむ)の粘土で作る越前焼の兜
憧れの戦国武将の兜を越前焼で作る、手ひねり体験です。
対象年齢は、小学5年生以上。
日 時 3月6日(土)・7日(日)午後2時~5時
場 所 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町小曽原)
料 金 4,500円 ※定員 各日15人(予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
春到来!お花の和菓子作り
地元の和菓子職人に教わりながら、華やかな生菓子作りが楽しめます。
体験後は、お抹茶をいただきます。
日 時 2月28日(日)、3月7日(日)午後1時30分/午後3時30分
場 所 越前古窯博物館 天心堂(越前町小曽原)
料 金 1,500円(生菓子2個・お抹茶付き)
定員 各回15人(事前予約優先) 講師:菓子処 江雲堂
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
大人の折り紙教室
講師の鹿浦聡子さんに教わりながら、和紙を使って簡単にできる
手のひらサイズの小物入れを作ります。
日 時 2月26日(金)午前10時30分~11時30分
場 所 越前市中央図書館 学習支援室
材料費 300円 定員15人 ※要事前申し込み
申・問 越前市中央図書館 0778-22-0354
雨田光平記念館 館蔵品テーマ展示「越前海岸と水仙」
越前町の水仙畑をはじめとする景観が、国の重要文化的景観に
選定されることを記念し、「越前海岸と水仙」に関する油絵や陶芸品などが展示されています。
期 間 3月28日(日)まで ※月曜日休館
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場 所 雨田光平記念館(越前町織田)
入館料 一般100円、中学生以下・70歳以上無料
問合せ 雨田光平記念館 0778-36-2666
越前市 かにかにまつり
2月19日解禁のズボガニをはじめ、越前がに(ずわい)や干物、
海鮮丼などのテークアウト販売が行われます(数量限定)
日 時 2月23日(火・祝)午前10時~午後4時(雨天決行)
場 所 武生中央公園 正面 第3駐車場(越前市)
販 売 越前がに(ズボガニ、ずわいがに)、干物
海鮮丼などのテークアウト 他
※マスクの着用にご協力ください
越前岬水仙ランド 越前和紙のワークショップ
越前和紙の職人に教わりながら、風車ブローチ作りや、
千切り絵しおり団扇作りが体験できます。
2月の土日限定で無料のチョコレートすくいも(先着20人)
日 時 2月20日(土)・21日(日) 午前11時~午後3時
場 所 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ケ平)
料 金 風車ブローチ 300円
千切り絵のしおり団扇 1,000円
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
植物写真展 越前岬の秋・冬の花百選
越前海岸から丹生山地の最高峰 六所山(ろくしょざん)までの地域で見られる植物のうち、
9月から2月に咲く花100種が、写真と解説で紹介されています。
期 間 3月10日(水)まで 午前9時~午後5時
場 所 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ケ平)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
市政施行15周年記念事業 武生公会堂記念館館蔵品展「学ぶ、楽しむ、あそびの時間」
羽子板や郷土人形、流し雛などや、関連資料が展示されています。
期間中は、楽しみながら「遊び」が学べるコーナーも設けられます。
クイズ企画「公会堂クエスト」も常時実施中。
期 間 3月21日(日)午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで ※月曜日休館
場 所 武生公会堂記念館(越前市蓬莱町)
入館料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 武生公会堂記念館 0778-21-3900
ぬくもりコンサート
越前町文化協議会 音楽部門に所属する各団体が出演。
大正琴、マリンバ、フォークソングなどを披露します。
入場整理券は、越前町生涯学習センターや、各地区のコミュニティセンターで配布されています。
日 時 2月21日(日)午後1時 開演
場 所 越前町生涯学習センター カメリアホール
入場料 無料 ※入場整理券が必要です
問合せ 越前町生涯学習センター 0778-34-2000
コロナに負けるな!武生ライオンズクラブ特別応援企画 夢の10分間 プライベートピアノコンサート 演奏者募集
演奏と写真撮影、退席を含め 持ち時間は1人10分間。
1,000人収容の大ホールを完全貸し切りできる、特別なコンサートです。
申し込み内容など詳細はコチラ
日 時 5月8日(土)午前10時~午後4時
会 場 越前市文化センター 大ホール
締 切 3月31日(水)まで ※定員25組、多数の場合は選考
申・問 武生ライオンズクラブ 事務局 0778-24-2340
越前町文化協議会 朝日支部 文化講演会 落語会
都の亭 小みち、紙家がんぴが出演。
落語を見て、聞いて、笑って、ストレス解消&免疫力アップで、
新型コロナウイルスを吹き飛ばそう!!
日 時 2月11日(木・祝)午後2時~3時
場 所 越前町生涯学習センター 朝日多目的ホール「カメリアホール」
入場料 無料 ※検温・マスクの着用にご協力ください
38鯖の日 SABAEの日
丸焼きサバ、サバ缶詰め合わせをドライブスルーで販売します。
要予約、鯖江公民館までお越しください。
販 売 3月8日(月)午前10時30分~午後6時 ※要予約
場 所 鯖江公民館(鯖江市桜町)
料 金 丸焼きサバ 1,100円、サバ缶詰め合わせ 500円(税込)
予 約 2月14日(日)・15日(月)午前9時~午後7時
問合せ 鯖江公民館 0778-51-3010
焼きドーナツにチョコデコレーション
2種類のドーナツをチョコペンやクランチでデコレーションします。
1つはその場で食べて、もう1つはラッピングして持ち帰ることができます。
日 時 2月14日(日)午前10時、午後1時30分(1時間)
場 所 越前古窯博物館 天心堂(越前町小曽原)
料 金 1,500円(ドーナツ2個、飲み物付き)
※定員各回15人(事前予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
KYOYO倶楽部写真展
鯖江市役所写真クラブ「KYOYO倶楽部」の会員12人が撮影した
風景写真など18点が展示されます。初企画の「チェキ展」も。
期 間 2月6日(土)~12日(金)午前10時~午後6時
場 所 鯖江市文化の館(図書館)2Fロビー
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
越前焼に愛を刻む ホットチョコスプーン
越前焼のスプーンに愛のメッセージを彫り込み、チョコレートで包みます。
バレンタインデーのプレゼント作りにぴったりのイベントです。
日 時 2月13日(土)午前10時~午後3時(1時間30分)
場 所 越前古窯博物館 天心堂(越前町小曽原)
料 金 1個 800円 ※定員40人(事前予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
文化センター寄席 上方落語会
桂米朝一門から「米二・米紫・佐ん吉・鞠輔」の4人が出演します。
チケットは、越前市文化センターや越前市いまだて芸術館で販売中。
日 時 2月11日(木・祝)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター ※全席自由
入場料 一般 1,500円、大学生以下 500円、友の会会員 1,300円
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
鯖江市美術展 作品募集
応募資格は、鯖江市に在住・通勤・通学している人などです。
出品規定や作品規格の詳細は、鯖江市のホームぺージをご覧ください。
ホームページはコチラ
締 切 2月22日(月)午後5時 必着 ※要事前申し込み
資 格 鯖江市に在住・通勤・通学している人など
問合せ 鯖江市文化課 0778-53-2257
福井ふるさと教育フェスタ
県内の小中学生が、「ふるさと学習」で取り組んできた成果を
プレゼンテーションソフトや紙芝居、伝統芸能を交えながら発表します。
日 時 2月6日(土)午前10時30分~午後3時10分
場 所 AOSSA8階 福井県県民ホール(福井市手寄)
入場料 無料 どなたでも観覧できます
問合せ 県教育政策課 0776-20-0295
古き良き ひな人形展
昭和10年代から現代までの段飾りなど さまざまなひな人形約300体が展示されます。
期間中、越前焼作家が手掛けた「陶びな」の展示・販売も実施。
期 間 2月6日(土)~3月3日(水)
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
観覧料 無料 ※お抹茶体験600円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
豆鬼が住むお家を作ろう
越前指物職人と一緒に作る工作体験です。
指物作りの際に出た端材を使って、越前焼の小さい鬼に服を着せたり、
家を作ったり、自分だけの箱庭を作ります。
日 時 1月31日(日)午前10時/午後1時30分(約2時間)
場 所 越前古窯博物館 天心堂(越前町小曽原)
料 金 2,500円(お抹茶体験込み)※事前予約優先
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
福井県独立書展
福井県独立書人団の会員約30人の漢字・仮名・現代詩文書などの新作や、書展の入賞作品などが展示されます。
期 間 2月5日(金)~7日(日)午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで)
会 場 鯖江市まなべの館 展示室ホール1・2(長泉寺町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
THE STYLE 2021
新しい働き方に取り組んできた「実践者」が、明日から活かせる生き方のヒントを提案する講演会です。
と き 1月31日(日)
会 場 鯖江公民館 大ホール 定員40人(先着順)
内 容 ■オンライン相談会 午前10時30分~
■プレゼンテーション 午後1時~ ※YouTube配信あり
参加費 無料(要申し込み)※申し込みはコチラ
申・問 鯖江市めがねのまちさばえ戦略課 0778-53-2247
丹南高校総合学科卒業作品展
アート・デザイン・地域文化系列で学んできた3年生37人の卒業作品展。
絵画、彫刻、ポスター、写真、木製家具など、約50点が展示されます。
期 間 1月29日(金)~31日(日)午前9時~午後5時
場 所 鯖江市まなべの館 展示ホール1・2(長泉寺町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
コミセンギャラリー作品展「鈴木裕美越前己書道場」
筆ペンで描くように文字を書く「己書(おのれしょ)」の作品展。
今年の干支や百人一首を書いたもの、地蔵のイラストなど、
心の和む温かい作品172点が展示されています。
期 間 2月5日(金)まで ※平日のみ 午前8時30分~午後5時
場 所 朝日コミュニティセンター(越前町西田中)
観覧料 無料 ※受講生募集中
問合せ 鈴木裕美越前己書道場 080-4255-2772
2021 ふるさとさばえ検定
鯖江市の「今」にスポットを当てた、取り組みやイチオシ情報が出題されます。
今年は、パソコン、スマートフォンなどからのWEB受検のみ。
8割以上の正解で合格、抽選で素敵なプレゼントが当たります。
※受検ページはコチラ
期 間 3月31日(水)まで
受 検 パソコン、スマートフォンから ※1人1回まで
問合せ 鯖江市文化課 0778-51-5999
石田縞アイデア小物コンテスト 作品募集
草木染めの木綿糸の伝統織り「石田縞」を使った小物のアイデア作品コンテスト。
申し込みの際、石田縞の生地20cm(幅37cm)が無償で提供されます。
締 切 1月29日(金)まで 平日 午前9時~午後5時
内 容 高校生以上、本人が製作した未発表作品
※作品提出は2月12日(金)まで
申・問 鯖江市繊維協会 0778-52-1880
はじめて学ぶLGBT ~聞いてみよう 知ってみよう~ オンライン講演会
LGBTの当事者やその家族から、多様な性についての基礎知識や、
これまでの経験談を聞くことができます。
また、質問やトークができるグループワークも実施。
視聴方法や参加申し込みなどの詳細は、越前市役所のホームページをご覧ください。
日 時 1月23日(土)午後1時~3時30分
視 聴 オンライン会議システム「Zoom」または
視聴会場参加(いずれも先着順)
申込み 1月21日(木)締切
問合せ 越前市役所 市民協働課 0778-22-3293
映画「ナイトクルージング」上映会
生まれつき目が見えない監督と見えるスタッフの映画製作を追ったドキュメンタリーです。
上映後、越前市出身で本映画のプロデューサー田中みゆきさんのトークイベントが開かれます。
チケットは越前市文化センターまたは いまだて芸術館で販売。※全席自由
日 時 1月23日(土)午後1時、午後6時
場 所 越前市文化センター 小ホール
料 金 1,000円(友の会会員 800円)、学生以下・障がい者 500円
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
生き物を学ぼう バードウォッチング入門 ~ハクチョウとカモを見よう~
シベリアからやってくるコハクチョウやカモなど、冬の渡り鳥の観察会です。
対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)、定員の15人を超えた場合は抽選です。
参加方法など詳しくは、福井市自然史博物館のホームページをご覧ください。
日 時 1月23日(土)午前8時~10時
場 所 日野川河川敷(鯖江市)※後日、参加者に連絡
申込み 1月15日(金)締切
問合せ 福井市自然史博物館 0776-35-2844
冬の福BOOK開運袋
図書館職員が選ぶオススメ貸出本の福袋企画。
袋の中には、ランダムでアマビエコースターが同封されます。(なくなり次第終了)
期 間 1月8日(金)~11日(月・祝)※今立図書館は11日休館
場 所 中央図書館、今立図書館(越前市)
内 容 図書館職員が選ぶ貸出本(3冊、5冊、15冊)※今立図書館は3冊のみ
問合せ 中央図書館 0778-22-0354
今立図書館 0778-43-0229
新春!陶芸館 2021
※9日(土)・10(日)のイベント開催は中止となりました。
11日(月・祝)の開催については、10日(日)にホームページにて発表されます。確認はこちら。
福井県陶芸館のお正月イベント。
お菓子まきや八田獅子舞の披露、お宝探しなど、日替わりで多彩な催しが行われます。
旧水野家住宅では、ぜんざいや水ようかんなど、特別メニューも楽しめます。
期 間 1月9日(土)~11日(月・祝)午前10時~午後4時
場 所 福井県陶芸館(越前町小曽原)
内 容 9日 八田獅子舞、10日 お菓子まき、11日 お宝探し 他
参加料 無料 ※一部、有料体験有り
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
初打2021 フォトコンテスト
伝統の古式鍛錬に臨む鍛冶職人の勇姿を撮影し、ご応募ください。
応募方法・規定などはタケフナイフビレッジのホームページをご覧ください。
【インスタグラム「#初打フォトコン2021」でも参加可能】
日 時 1月1日(金・祝)午前0時~1時 開場は大晦日の午後10時
場 所 タケフナイフビレッジ(越前市余川町)
賞 金 最優秀賞3万円、優秀賞2万円、他
※応募方法など詳細は「タケフナイフビレッジ」で検索
問合せ タケフナイフビレッジ協同組合 0778-27-7120
武生郷友会 令和3年度 学舎生募集(学生寮)
通学に便利な場所で朝・夕食事付き、Wi-Fi完備。
応募資格は、東京周辺の大学に入学予定または在籍中の福井県出身男子学生です。
詳しくは、武生郷友会のホームページをご覧ください。
所在地 東京都新宿区中落合
受 付 第1回 応募締切 1月28日(木)
面接日 1月30日(土)AOSSA6階 606会議室(福井市)
※応募方法など詳細は「武生郷友会」で検索
申・問 武生郷友会(塚崎誠文堂内)0778-22-1110
迎春の押し花作品展
越前市八ッ杉森林学習センターの押し花教室の作品展。
干支の「丑」をモチーフにしたものや、越前和紙・水引を用いた作品
約20点が展示されます。
期 間 1月4日(月)~31日(日)午前9時~午後5時
会 場 いまだて芸術館(越前市粟田部町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
水仙と越前花器の甘いささやき展in水仙ランド
※1月9日(土)~11日(月・祝)、大雪の影響により開催中止となりました。
越前焼作家が手がけた花器と水仙のいけばな作品約60点が展示され、
気に入ったものはその場で購入することができます。
【水仙の切り花や、越前和紙などの伝統工芸品も販売】
期 間 1月11日(月・祝)まで 午前10時~午後4時
会 場 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ケ平)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
和紙のしつらえ 壁紙と室内装飾展
和紙産地が誇る漉き屋や問屋が提案する壁紙やタペストリー、アートパネルなど
37点が展示されています。
また、卯立の工芸館では和紙壁紙を施したふすまの展示が行われています。
期 間 1月18日(月)まで
午前9時30分~午後5時(入館午後4時30分まで)
※火曜日(祝日開館)、12月28日~1月4日は休館
会 場 紙の文化博物館(越前市新在家町)
入館料 一般300円(高校生以下無料)※卯立の工芸館の入館料込み
問合せ 紙の文化博物館 0778-42-0016
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 冬の音楽会
ソノーレ・ウィンドアンサンブルが、人気アニメ映画の曲や定番の吹奏楽曲など約10曲を披露します。
当日は、来場できない人のためにライブ配信も実施。
入場は予約制です。お申し込みなど、詳しくはホームページをご覧ください。
ソノーレ・ウィンドアンサンブルの公式ページはコチラ。
日 時 12月20日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
入場料 無料(500席)※要予約
↓ライブの視聴はコチラから
専用QRコード
たんなんFMクリスマス特番生放送「サンタがラジオにやってきた」
番組では、サンタへのお願いごとやクリスマスの思い出など、
メッセージを音声や動画、メールで大募集。
応募者の中から抽選で豪華賞品をプレゼントします。
参加方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
たんなん夢レディオの公式ページはコチラ。
日 時 12月23日(水)午前9時~午後8時
放 送 たんなんFM(79.1MHz)
問合せ たんなん夢レディオ 0778-53-2562
白山さんち 青空マルシェ
特産の冬野菜やミニ門松の販売のほか、
名物の健康長寿ぼっかけ飯と手打ちそばのランチが楽しめます。
ランチは完全予約制で、事前のお申し込みが必要です。
日 時 12月19日(土)・20日(日)午前10時~午後2時
場 所 白山さんち(越前市上杉本町11-7)
ランチ 1,000円(税込)①ぼっかけ飯 ②手打ちそば ※要予約
申・問 水の里しらやま 0778-67-7256
越前焼で珈琲時間
越前陶芸村の人気コーナー「越前焼で珈琲時間」が、越前町の越前岬水仙ランドで開かれます。
自分で選んだ越前焼のカップでコーヒーやココアを楽しめます。
また、気に入ったカップは購入することもできます。
期 間 2月28日(日)までの土・日、祝日のみ
午前10時~午後3時
場 所 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ケ平)
料 金 コーヒー、ココア 200円
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
鯖江市「歳末たすけあいチャリティーオークション」
美術愛好家グループを通じて集めた書・絵画・工芸品などを展示し、入札方式で販売します。
収益金は、鯖江市内の社会福祉事業に寄付されます。
期 間 12月14日(月)~20日(日)
午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
会 場 鯖江市文化の館(図書館)
入場無料 ※鑑賞のみの来場大歓迎
問合せ 北陸電力(株)丹南支店 0778-23-1217
つまみ細工で飾るクリスマスリース
つまみ細工でクリスマスの花 ポインセチアを作り、水引などと一緒に飾り付けします。
制作後は、お抹茶とクリスマスにちなんだ干菓子をお楽しみいただけます。
日 時 12月5日(土)、6日(日)午前10時~、午後1時30分~
場 所 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
料 金 2,800円
定 員 各回5人 ※事前予約優先
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
越前市「歳末チャリティーオークション」
美術愛好グループを通じて集めた書・絵画・工芸などを展示し、入札方式で販売します。
収益金は、越前市の福祉の充実や文化振興などに役立てられます。
【入場無料、鑑賞のみの来場大歓迎】
期 間 12月5日(土)まで ※休館日11月30日(月)
午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
問合せ 北陸電力(株)丹南支店 0778-23-1217
鯖江市文化の館 特別企画「本のお楽しみ袋」
子ども向けから大人向けまで、バラエティに富んだ本の貸し出し企画で、
中には図書館職員がテーマ別に選んだおすすめの3冊が入っています。
期 間 12月中旬まで 午前10時~午後6時 ※金曜日は午後8時まで
場 所 鯖江市文化の館(図書館) 1階
※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市文化の館 0778-52-0089
展示「懐かしの南越線」
廃線になった福井鉄道南越線の、当時の写真や切符、
駅員の制服などの関連資料が展示されています。
期 間 12月6日(日)まで 午前9時~午後5時
会 場 いまだて芸術館(越前市粟田部町)
※マスクの着用にご協力ください
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
冬の企画展「日本のあんなカニこんなカニ」
ヤシの実に似たかわいらしいカニや、
海藻などを甲羅につけて変装するユニークなカニなど、
日本に生息するさまざまなカニが展示されています。
期 間 12月27日(日)まで 午前9時~午後5時
※入館午後4時30分まで
※第2・4火曜日
会 場 越前がにミュージアム(越前町厨)
入場料 大人 500円 小学生 300円
問合せ 越前がにミュージアム 0778-37-2626
学芸員と一緒に考えるアートナビ2020 20世紀から始まるアートの新たな幕開け
20世紀のアートについて、絵画の歴史を通して
学芸員 堀井竣介さんと一緒に考える気軽なアート講座です。
日 時 11月24日(火)午前10時~11時30分
会 場 越前市文化センター
入場料 無料 定員40人(要電話申し込み)
申・問 越前市文化センター 0778-23-5057
御堂 陽願寺 秋の特別拝観
越前市にある陽顔寺(ようがんじ)の特別拝観。
紅葉が見ごろを迎えた御殿庭園とともに、
本堂、書院などの建造物や宝物などが公開されます。
【土日・祝日開催 お茶席500円】
期 間 11月29日(日)まで ※24日、25日は休み
午前9時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
会 場 陽顔寺(越前市本町)
拝観料 一般500円、中・高生300円(小学生以下無料)
問合せ 陽願寺 0778-22-0981
越前町文化協議会美術部門 書道展
文化協議会に加盟している
書道グループ8団体の作品、30点以上が展示されます。
期 間 11月27日(金)~29日(日)午前10時~午後5時
会 場 織田ショッピングセンターメルシ(越前町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 織田ショッピングセンターメルシ 0778-36-1055
Hana道場5周年記念 HanaCafe1日限定オープン
11月に5周年を迎えた鯖江市のITとものづくり拠点「Hana道場」にカフェが1日限定オープン。
エルザスコーヒーとのコラボでコーヒーやお菓子を販売するほか、子供向け将棋や、VRお絵かきが行われます。
日 時 11月22日(日)午前11時~午後5時
会 場 Hana道場(鯖江市旭町)
参加費 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ Hana道場 080-3048-0087
エンジェルコーラスコンサート
鯖江市内の小学生と中学生のメンバー21人が出演し、
合唱曲を中心にメディアで話題の曲など13曲を披露します。
日 時 11月28日(土)午後6時30分 開演
会 場 鯖江市文化の館(図書館)
入 場 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 090-7743-4117(西岡さん)
新藤聡子 作陶展
陶芸家 新藤聡子さんの作陶展。
土肌を生かした普段使いの器など、作品の展示販売が行われます。
また期間中、土日の午後5時から7時は、灯り取り作品約30個がライトアップされます。
期 間 12月3日(木)まで 午前10時~午後5時
会 場 実生窯(みしょうがま) 陶房展示室(越前町平等)
問合せ 実生窯 mishougama@gmail.com(新藤さん)
プラントピア クリスマスクラフト作り『スノーマンウィンター』
親子で楽しむクラフト作りです。
杉板に木の実やドライフラワー、スノーマンなどのパーツを
飾り付けして、クリスマスの壁掛けを作ります。
期 間 12月25日(金)まで 午前9時~午後3時(要予約・当日可)
会 場 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)※火曜日休園
参加費 500円(別途入園料)※材料なくなり次第終了
問・申 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
チョークアート&羊毛フェルト Animal art展 Vol.2
動物アート工房animo吉崎幸子さんの作品展が11月22日まで、鯖江市まなべの館で開かれています。
等身大のペットを描いたものやクリスマス仕様のものなど、チョークアートと羊毛フェルトの作品約70点が展示されています。
期 間 11月22日(日)まで 午前9時~午後5時 ※休館日 16日
会 場 鯖江市まなべの館(長泉寺町)
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
越前がに朝市
「越前がに朝市」が11月29日までの土日・祝日、道の駅越前にぎわい広場で開かれます。
越前がにやセイコガニの即売、越前がれいの干物など海産物の販売のほか、海鮮グルメのテークアウト販売が行われます。
期 間 11月29日(日)までの土日・祝日 午前9時~午後2時
会 場 道の駅越前 にぎわい広場(越前町厨)
※感染症対策にご協力ください
問合せ 越前町観光連盟 0778-37-1234
越前国府 越前おろしそば三昧 チケット販売中
越前おろしそばの食べ比べ企画「越前国府 越前おろしそば三昧」が12月31日まで、越前市内の参加店で開かれています。
3店舗分の食べ歩きができるチケット3枚が1,500円(税込)で購入できます(参加店で使える500円クーポン付き)
チケットは観光・匠の技案内所でお求めください。
※参加店など詳細は「越前おろしそば三昧」で検索
期 間 12月31日(木)まで ※なくなり次第、販売終了
購入先 観光・匠の技案内所(JR武生駅前センチュリープラザ1階) ほか
問合せ 観光・匠の技案内所 0778-24-0655
【Fukui Art Baton ふくいミュージックリレー】
音楽とアートで地域をつなぐライブイベントが11月22日、鯖江市の道の駅西山公園で開かれます。
県内の幅広い年代の出演者が、ヴァイオリン・ピアノ・オカリナの演奏を披露します。
※詳細は【Fukui Art Baton】で検索
日 時 11月22日(日)午後2時 開演
会 場 道の駅 西山公園(鯖江市桜町)
観覧料 無料
問合せ 福井県交流文化部文化課 0776-20-0582
映画上映会「“樹木希林”を生きる」
映画「“樹木希林”を生きる」の上映会が11月13日、越前市文化センターで開かれます。
女優・樹木希林さんに生前密着取材した珠玉のドキュメンタリー映画です。
チケットは越前市文化センター、越前市いまだて芸術館でお求めください。
日 時 11月13日(金)午前10時、午後2時、午後7時
会 場 越前市文化センター 大ホール
鑑賞券 一般1,000円(友の会800円)、大学生以下500円
※各回限定300席(全席自由)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
父と子のふれあい講座 たっちぃパパとあそぼう!
父と子のふれあい講座「たっちぃパパとあそぼう!」が11月15日、越前市の市民プラザたけふで開かれます。
NPO法人おっとふぁーざー代表 舘直宏さんを講師に、室内でも遊べて、家族皆でできるふれあい遊びを楽しみます。
※お父さん以外の家族の参加もOK
日 時 11月15日(日)午前10時、午後1時
会 場 アル・プラザ武生3階 市民プラザたけふ 多目的室2(越前市)
参加費 無料 各回定員20組 ※事前申し込み必須
申・問 NPO法人こどもセンターピノキオ 0778-23-8211
鯖江音巡り フルートデュオ ~旧瓜生家住宅コンサート~ 生配信
鯖江音巡り フルートデュオ ~旧瓜生家住宅コンサート~が11月15日に開かれます。
江戸時代中期に建てられた県内最古の古民家で奏でるフルートとピアノの音色を、ユーチューブの生配信でお楽しみください。
【出演】フルート 代田純子さん・大橋優子さん、ピアノ 蓑輪典子さん
日 時 11月15日(日)午後2時頃 配信スタート
会 場 旧瓜生家住宅(鯖江市水落町)
視 聴 ユーチューブ生配信「旧瓜生家住宅コンサート」で検索
問合せ フルートアンサンブル カノン otomeguri@outlook.jp
2020国際音楽祭in越前町
国際音楽祭 in 越前町が11月13日、越前町生涯学習センターで開かれます。
プロの一流演奏家によるチェロ、クラリネット、ピアノの演奏がワンコインで楽しめるコンサートです。
チケットは、越前町生涯学習センターまたは宮崎・越前・織田地区のコミュニティセンターでお求めください。
日 時 11月13日(金)昼公演 午後2時、夜公演 午後7時
会 場 越前町生涯学習センター 朝日多目的ホール「カメリアホール」
入場料 500円(全席自由・高校生以下無料)
問合せ 越前町生涯学習課 0778-34-2000
てんぐちゃん広場 1周年祭ミニイベント
越前市の子育て支援センター「てんぐちゃん広場」の1周年を記念したミニイベントが開かれます。
7日と21日の「親子でクラフト」では、だるまちゃんファンクラブの皆さんと一緒に、だるまちゃんのペンダントを作ります。
※そのほかイベント【てんぐちゃん広場】で検索
と き 11月7日(土)、21日(土)午前10時~午後4時
会 場 アル・プラザ武生3階 てんぐちゃん広場(越前市)
参加費 無料 ※人数制限あり
問合せ NPO法人こどもセンターピノキオ 0778-23-8211
万葉館特別展 福井市橘曙覧記念文学館 交流展「橘曙覧が学んだ万葉集」
万葉館特別展「橘曙覧が学んだ万葉集」が越前市万葉館で開かれています。
越前市にゆかりある橘曙覧の紹介や万葉集との関わり、独楽吟の世界について
写真とパネルで展示されます。
期 間 12月20日(日)まで 【休館日】月、祝日の翌日
午前9時~午後5時(入館:午後4時30分まで)
会 場 万葉館(越前市余川町)
入館料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 万葉館 0778-27-2204
ソーゾーシーTOUR2020 in 福井
創作話芸ユニット「ソーゾーシ―」の全国ツアー福井公演が福井市の福井県繊協ビルで開かれます。
落語と浪曲の世界から新たな物語を紡ぎ出す4人の若者が、新作のネタを披露します。
チケットは専用の販売サイトでお求めください。【福井山椒亭】で検索。
日 時 11月21日(土)午後2時 開演(昼12時頃より入場整理券配布)
会 場 福井県繊協ビル(福井市大手)※マスクの着用にご協力ください
入場料 3,000円(全席自由)学割あり ※学生証の提示必須
※未就学児の入場はご遠慮ください
問合せ 福井山椒亭 fukui.narikin@gmail.com
越前市民総合文化祭 前期展
生け花・盆栽・文芸同人誌の作品展示が、越前市役所内にある生涯学習センターeホールで行われます。
越前市文化協議会の加盟団体が、1年間の活動成果を披露します。
期 間 11月2日(月)・3日(火・祝)午前9時~午後5時
会 場 越前市生涯学習センター eホール(市役所内)
観覧料 無料 ※マスク着用、手指消毒にご協力ください
問合せ 越前市文化協議会 0778-23-6123
武生盆栽と山野草会の小品盆栽展
武生盆栽と山野草会の小品盆栽展が、越前市ふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員が丹精込めて育てた手のひらサイズの盆栽など12点が展示されます。
と き 10月31日(土)・11月1日(日)午前10時~午後6時
※入館:午後5時30分まで、最終日:午後4時まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
入館料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 090-7088-8297(飛坂さん)
二酸化炭素排出抑制 環境落語会
環境について考える落語会が、鯖江商工会議所で開かれます。
落語月の会の瓢家萬月さんが出演。地球温暖化防止をテーマに、思わず笑顔になる創作落語が披露されます。
日 時 10月31日(土)午後2時~3時
会 場 鯖江商工会議所(鯖江市本町)
入場料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
申・問 鯖江商工会議所 総務課 0778-51-2800
武商デパート Link
武生商業・武生商工高校 商業キャンパスの武商デパート越前支店が10月31日、越前市の蔵の辻で開店します。
生徒が仕入れた雑貨・植物をはじめ、青果・パン・お菓子などの食品、オリジナルエコバッグが販売されます。
日 時 10月31日(土)午前11時30分~午後2時
会 場 蔵の辻(越前市蓬莱町)
駐車場 北陸銀行 駐車場(一部)、周辺の有料駐車場 ほか
問合せ 武生商業・武生商工高校
商業キャンパス 0778-22-2630
市民プラザたけふオープン1周年記念月間 大交流祭 最終日
越前市の市民プラザたけふオープン1周年を記念したイベントが、10月31日まで開かれています。
最終日は、午前10時から「コロナ禍における市民活動の在り方」を考える講座が開かれるほか、
市内ボランティア団体の活動紹介・体験ブースなど、さまざまな催しが行われます。
※詳細は【市民プラザたけふ 大交流祭】で検索
日 時 10月31日(土)午前9時30分~午後3時
会 場 市民プラザたけふ(アル・プラザ武生3階)
問合せ NPOえちぜん 0778-22-6411
北陸最大!越前焼「二千色の陶あかり」
北陸最大!越前焼「二千色の陶あかり」が越前町の福井県陶芸館で開かれています。
越前焼のイルミネーション、約2,300灯の陶あかりが夜の日本庭園を彩ります。
※期間中、越前焼作家の陶あかり作品展示販売も実施
期 間 2021年1月31日(日)までの 金・土・日曜・祝日(年末年始除く)
午後5時~7時 【入館】午後6時30分まで
会 場 福井県陶芸館(越前町小曽原)
観覧料 大人700円 高校生以下300円(資料館入館料込み)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
文房四宝の産地展
文房四宝の産地展が越前市の越前和紙の里 紙の文化博物館で開かれています。
書において欠かせない道具、越前和紙をはじめ熊野筆、奈良墨など、
長年培われてきた職人技や製造工程などが紹介されています。
※1階フロアで道具の特別販売会実施中
期 間 11月9日(月)まで 【休館】10月27日
午前9時30分~午後5時【入館】 午後4時30分まで
会 場 越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市)
入館料 大人200円 高校生以下無料
問合せ 越前和紙の里 紙の文化博物館 0778-42-0016
わたしの湯のみ展
「湯のみ」にスポットを当てた企画展。
来客用、コレクターが収集したこだわりのもの、福井県ゆかりの人物が愛用していたものなど124点が展示されています。
期 間 12月13日(日)まで 午前9時~午後5時
【入館】午後4時30分まで
【休館】月曜(祝日除く)、11月4日、24日
会 場 福井県陶芸館(越前町小曽原)
入館料 一般800円 高校生以下・70歳以上300円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-3262
親子科学教室 Ooho!入りハ―バリウムを作ろう
つかめる水「Ooho!(ダブルオーホー)」を使ってハ―バリウム作りを体験します。
参加する場合は10月27日までに、専用の応募フォームからお申し込みください。
日 時 11月7日(土)午前9時~昼12時
会 場 福井工業高等専門学校(鯖江市下司町)
対 象 小学3年生~6年生 定員12人
締 切 10月27日(火)※応募多数の場合は抽選
問合せ 福井高専教育研究支援センター
090-8098-3490(清水さん)
坂口どじょうレストラン
坂口産のドジョウ料理3品と、地場産野菜をふんだんに使った料理が、バイキング形式で味わえます。
また希望者がいれば、レストランの開店前に自然豊かな坂口地区のビオトープを巡る里山ツアーを実施します。
日 時 10月31日(土)昼12時~午後2時
会 場 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
内 容 ドジョウ料理3品、地場産野菜を使った料理バイキング
参加費 2,000円(ポストカード付き)※要事前申し込み
申・問 さかのくち活性化協議会(センター内) 0778-28-1123
おさごえ窯 ふじのまさ代展 ―灯り・香り・祈りー
福井県陶芸館では3年ぶりとなる窯元の個展。
灯りとり、お香立て、地蔵など100点以上が並び、その場で購入することもできます。
期 間 10月29日(木)まで 午前9時~午後5時
入館:午後4時30分まで 休館日:19日、26日
会 場 福井県陶芸館 資料館ロビー(越前町小曽原)
内 容 灯りとり、お香立て、地蔵など 100点以上
入館料 無料 ※手指消毒、マスク着用にご協力ください
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
上映会 懐かしの日本映画
上映会 懐かしの日本映画が10月15日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
大江戸五人男、銭形平次捕物控からくり屋敷、旗本退屈男、赤穂浪士の4作品が順次上映されます。
前売り券は1作品500円、通し券1,000円です。
チケットは越前市文化センター、武生楽市、アル・プラザ鯖江など、プレイガイドで発売中です。
日 時 10月15日(木)午前9時~順次
会 場 いまだて芸術館(越前市粟田部町)
前売券 1作品500円、通し券1,000円(当日1,200円)
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
瑞貴まつり
里芋の豊作を祝う「瑞貴まつり」が10月25日、越前市横住町のもやいの郷・農楽園で行われます。
午前10時から神輿巡行、里芋煮鍋ふるまいを実施。
24日の午後6時に、里芋の茎にあたるズイキを材料に神輿作りが行われます。
見学大歓迎ですので、気軽にお越しください。
日 時 10月25日(日)午前10時 神事・神輿巡行
24日(土)午後6時 神輿作り(見学大歓迎)
会 場 もやいの郷・農楽園(越前市横住町)
内 容 里芋料理・手打ちそば・野菜などの販売
※里芋煮鍋のふるまいは限定150食
問合せ もやいの郷・農楽園 0778-42-3838
文化センター寄席 上方落語会
「上方落語会」が10月18日、越前市文化センターで開かれます。
桂米朝一門から「千朝・雀喜・ちょうば・弥太郎」の4人が出演。
入場料は一般 1,500円、大学生以下 500円、友の会 1,300円です。
チケットは、越前市文化センターや越前市いまだて芸術館でお求めください。
日 時 10月18日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター 小ホール
出 演 桂千朝、桂雀喜、桂ちょうば、桂弥太郎
※限定100席(全席自由)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
動画で参加!コロナに負けない 家族つながる歌合戦 参加者募集
たんなんFMのイベント「動画参加限定の家族歌合戦」の参加者を募集しています。
歌とメッセージを撮影した動画を添付し、本文に必要事項を記入し、メールで送ってください。
応募方法など詳しくは、たんなんFMのホームページをご覧ください。
放送日 11月1日(日)午後1時~3時
募 集 歌と、家族に向けたメッセージ動画
締 切 10月20日(火)まで ※先着15組
参加費 無料
問合せ NPO法人たんなん夢レディオ 0778-53-2562
WEB講演会「栄養と免疫力」
仁愛大学人間生活学部健康栄養学科が主催の、オンライン会議システムを使った講演会が10月17日に開かれます。
講師の公益社団法人福井県栄養士会会長の北山富士子さんが、
「感染症に関する食事の重要性について」をテーマに講演します。
参加のお申し込みは、申し込みフォームからどうぞ。
日 時 10月17日(土)午後2時~3時
講 師 公益社団法人福井県栄養士会 北山富士子 会長
参加費 無料 ※要事前申し込み
申・問 仁愛大学人間生活学部健康栄養学科 0778-27-2010
ちひろの模写展
81歳の絵描き、まだ、うまだ。さんの個展が10月15日から18日まで、越前市ふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
越前市出身の絵本画家いわさきちひろさんを想い、作品を模写したパステル画など約50点が展示されます。
期 間 10月15日(木)~18日(日)午前10時~午後6時
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
入館料 無料 ※手指消毒、マスクの着用にご協力ください。
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
鯖江市老人クラブ連合会 趣味の作品展
鯖江市老人クラブ連合会の作品展が10月17日から19日まで、鯖江市嚮陽会館で開かれます。
会員がクラブ活動で制作した絵画や工芸、写真、書道などの作品 約370点が展示されます。
期 間 10月17日(土)~19日(月)午前10時~午後5時
※17日 昼12時から、19日 午後3時まで
会 場 嚮陽会館(鯖江市桜町)
観覧料 無 料 ※手指消毒、マスクの着用にご協力ください。
問合せ 鯖江市老人クラブ連合会 0778-51-1101
ふくいモダン刺し子展
ふくいモダン刺し子「五島万里代と麻の葉会」の設立40周年と、福井県郷土工芸品としての認定を記念した作品展が開かれます。
「北前船」の中で、仕事着として使用されていた「刺し子さっくり」を中心に、刺し子屏風やタペストリー、花ふきんなど約200点が展示されます。
期 間 10月6日(火)~11日(日)午前10時~午後4時
会 場 サンドーム福井 福井ものづくりキャンパス
観覧料 無料 ※会期中は会場内に限定ショップが開店
問合せ 五島万里代と麻の葉会 0778-32-3457
デコパージュ展 ローズ・ピーターの楽しい仲間たち作品展
「デコパージュ展 ローズ・ピーターの楽しい仲間たち作品展」がアル・プラザ鯖江で開かれます。
越前市と鯖江市のデコパージュ教室「ローズ・ピーター」の講師と生徒が制作した、
風景や動物などの立体アート作品46点が展示されます。
期 間 10月5日(月)まで 午前9時30分~午後8時30分
会 場 アル・プラザ鯖江 1Fホール
内 容 デコパージュ教室「ローズ・ピーター」の作品展
風景や動物などの立体アート作品 46点
観覧料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
Play Pray ’20 自由にコラボ2
アートコラボ展「PlayPray ’20 自由にコラボ2」が10月4日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
「純粋な遊びは祈りである。」をテーマに、幅広い年代の参加者11人が創作した自由作品 約100点が展示されます。
期 間 10月4日(日)まで ※月曜休館日
午前9時~午後5時 最終日 午後4時まで
会 場 まなべの館(鯖江市長泉寺町)
内 容 テーマ「純粋な遊びは祈りである。」作品約100点
入場料 無料 ※10月4日 午後1時からライブ演奏予定
問合せ まなべの館 0778-51-5999
映画上映会「人生をしまう時間(とき)」
映画「人生をしまう時間」の上映会が10月3日、越前市文化センターで開かれます。
在宅医療をテーマに大きな反響を呼んだテレビドキュメンタリーを映画化。
患者と家族に寄り添う医師と在宅医療チームに密着した現場の記録です。
チケットは、越前市文化センター、越前市いまだて芸術館でお求めください。
日 時 10月3日(土)午前10時/午後2時/午後7時
会 場 越前市文化センター
鑑賞券 一般 1,000円 友の会 800円
大学生以下 500円 ※各回限定300席(全席自由)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
和紙あ~と・くす玉教室
和紙あ~と・くす玉教室が10月10日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
六角形の越前和紙から折りだす20枚組の作品、「福梅」をつくります。
日 時 10月10日(土)午後1時30分~3時30分
会 場 いまだて芸術館(越前市粟田部町)
内 容 「福梅」のワークショップ
受講料 1,200円(材料代込み)定員20人 ※先着順
問・申 いまだて芸術館 0778-42-2700
天体教室「火星の観察」
天体教室「火星の観察」が10月3日、越前市の八ッ杉森林学習センターで開かれます。
観測所にある大型望遠鏡で火星を観察し、専門家からお話を聞きます。
日 時 10月3日(土)午後8時~9時
会 場 八ッ杉森林学習センター(越前市別印町)
内 容 天体望遠鏡で火星の観察・解説
参加費 無料 定員20人 ※要予約・先着順
申・問 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
スペース墨遊人 水墨画・墨彩画展
丹南地域の水墨・墨彩画愛好家グループ「スペース墨遊人)」の作品展が
9月23日から27日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会場には講師と受講生16人の作品約60点が展示されます。
期 間 9月23日(水)~27日(日)
午前10時~午後6時 ※最終日 午後4時まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 講師と会員16人の作品 約60点
入場料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
かたつむり会絵画展
越前市を中心に活動する絵画グループ「かたつむり会」の作品展が
9月23日から27日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員が製作した油絵・水彩画・パステル画など約50点が展示されます。
期 間 9月23日(水)~27日(日)
午前10時~午後6時 ※最終日 午後4時まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 会員が制作した油絵・水彩画・パステル画など 約50点
入場料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
ライオンズ2020 国際平和ポスターコンテスト入賞作品展示会
武生ライオンズクラブの国際平和ポスターコンテスト入賞作品展示会が9月27日まで、越前市のショッピングセンター武生楽市で開かれます。
「奉仕で平和を実現しよう」をテーマに小学生が描いたポスター作品約100点が展示されます。
期 間 9月19日(土)~27日(日)まで 午前10時~午後8時
※19日 午後1時から、27日 午後3時まで
会 場 ショッピングセンター 武生楽市 正面入口(越前市)
内 容 小学生が「平和」について描いたポスター作品 約100点
観覧料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ 武生ライオンズクラブ 0778-24-2340
プラントピア親子で楽しむクラフト作り ハロウィン・ナイト
親子で楽しむクラフト作りが10月31日まで、越前町の福井総合植物園プラントピアで開かれます。
杉板に木の実、木の枝を輪切りにしたものを使って可愛く飾り付けします。
期 間 10月31日(土)まで ※要予約
午前9時~午後3時 火曜日休園
会 場 福井総合植物園プラントピア(越前町)
内 容 自然素材を使ったクラフト作り
参加費 500円(別途入園料)※材料なくなり次第終了
問・申 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
JC助け愛バザーin越前武生 ~みんなの声を届けよう~
JC助け愛バザーin越前武生が9月20日と21日、越前市役所 立体駐車場で開かれます。
入場制限のため整理券を事前に配布、ドライブスルー形式で行われます。
参加するにはアンケートの回答が必要です。
詳しい内容は、武生青年会議所までお問い合わせください。
日 時 9月20日(日)・21日(月・祝)午前10時~午後6時
会 場 越前市役所 立体駐車場
内 容 整理券の配布、ドライブスルー形式
参加費 無料(アンケート回答必須) ※各日先着50人
問合せ 武生青年会議所090-5170-9633(田邉さん)
鯖江市長選挙 公開討論会 オンライン配信
鯖江市長選挙 公開討論会がオンライン配信されます。
3人の立候補予定者が政策概要や重要施策など意見を述べます。
日 時 9月20日(日)午後3時~4時30分
テーマ 立候補予定者による政策概要や重要施策など
視 聴 映像配信はQRコードをチェック
丹南CATV 9chでも生放送!
問合せ 実行委員会 090-7087-2736(梅田さん)
天遊社書展
越前市や鯖江市を中心に活動する書道団体 天遊社の作品展がふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
漢字やかな、現代詩文書といった多彩なジャンルの書作品や、地方での入賞作品など、約80点が展示されます。
期 間 9月18日(金)~20日(日)午前10時~午後5時
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 会員の書作品 約80点
入場料 無料 ※感染症予防対策にご協力ください
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
おおきなドジョウを見つけよう
坂口エコミュージアムウォークが9月19日、越前市湯谷町のエコビレッジ交流センターで開かれます。
施設周辺のビオトープで、在来種のドジョウを探します。
日 時 9月19日(土)午後1時30分~3時
場 所 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
参加費 無料 定員20人 持ち物:長靴、タオル、着替えなど
問・申 エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
かわいいハロウィンプレートつくり
越前焼のプレートつくりが9月19日から21日まで、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
プレートはハロウィンにちなんだ7種類のモチーフから好きな型を選んでつくります。
期 間 9月19日(土)~21日(月・祝)午後2時~
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
内 容 越前焼のプレート皿づくり
参加費 1,800円 各日定員30人 ※事前予約優先
問・申 福井県陶芸館 0778-32-2174
鯖江市地域活性化プランコンテスト オンライン配信
鯖江市地域活性化プランコンテストのプレゼンテーションが9月21日にオンライン配信されます。
全国から熱い想いを持った高校生・大学生が、未来の鯖江や住みたい鯖江を自由に提案します。
日 時 9月21日(月・祝)午後2時~5時
配 信 視聴方法は公式ホームページをチェック
「鯖江市地域活性化プランコンテスト」で検索
参加費 無料 ※オンライン配信に係る通信費等は自費
問合せ 鯖江市商工政策課にぎわい推進室 0778-53-2230
越前焼で飾るフォトフレーム
フォトフレームをつくるワークショップが9月19日と20日、越前古窯博物館の旧水野家住宅で開かれます。
越前焼のタイルパーツや、リボン、ビーズなどでフォトフレームを飾り付けします。ワークショップのあとは、お抹茶体験も楽しめます。
日 時 9月19日(土)・20日(日)午前10時~、午後1時30分~
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
内 容 フォトフレームつくり・お抹茶体験
料 金 1,000円 お抹茶干菓子付き ※事前予約優先
問・申 福井県陶芸館 0778-32-2174
武生国際音楽祭2020
国際音楽祭が9月11日から13日の3日間、越前市文化センターなどで開かれます。
ベートーヴェン生誕250年にちなんだ楽曲を中心に、現代音楽、クラシックなど演奏します。
詳しいプログラムや料金などは、武生国際音楽祭のホームページでご確認ください。
期 間 9月11日(金)~13日(日)
会 場 越前市文化センター ほか
内 容 武生国際音楽祭のHPをご覧ください
※オンラインでも配信予定
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
今立現代美術紙展 今立アートフィールド
今立現代美術紙展 今立アートフィールドが、大滝町周辺の民家などで開かれています。
各会場には、国内外のアーティストが和紙を使って制作した絵画や現代美術作品が展示されています。
期 間 9月30日(水)まで 午前9時30分~午後5時
会 場 大滝町周辺の民家、卯立の工芸館 など
入場料 一般500円 高校生200円 中学生以下無料
※各会場マップ・共通チケット 卯立の工芸館で販売
問合せ 今立現代美術紙展実行委員会
090-1394-9964(増田さん)
メダカ集団写真展
越前市の写真愛好家グループ「メダカ集団」の写真展が9月9日から13日まで
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員8人が1年間で撮影したスナップ写真などが展示されます。
期 間 9月9日(水)~13日(日)
午前10時~午後5時
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市東千福町)
内 容 会員8人が撮影したスナップ写真
入場料 無 料 ※感染症の予防対策にご協力ください
問合せ メダカ集団 代表 0778-22-6105(河合さん)
越前漆器展覧会
越前漆器展覧会が鯖江市のうるしの里会館で開かれます。
越前漆器協同組合員による伝統的な漆器作品から現代的なデザインのものまで、約60点が展示されます。
期 間 9月12日(土)~14日(月)
12日 午後1時~午後5時 / 13日 午前9時~午後5時
14日 午前9時~午後4時
会 場 うるしの里会館(鯖江市西袋町)
内 容 [部門]伝統的工芸品作品・現代漆器・素地 約60点
問合せ 越前漆器協同組合 0778-65-0030
いろんなトンボを見つけよう
坂口エコミュージアムウォークが9月12日、越前市湯谷町のエコビレッジ交流センターで開かれます。
「にほんの里100選」に選ばれた自然豊かな坂口地区で、さまざまな種類のトンボを探します。
日 時 9月12日(土)午後1時30分~3時
場 所 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
参加費 無料 定員20人 ※申し込みが必要です
申・問 エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
マグネットコンテスト 遊びごころのやわらか頭
磁石を使った機械や玩具、道具などのアイデア作品を募集しています。
応募締め切りは9月30日まで、詳しい応募方法・応募用紙のダウンロードは福井高専のホームページをご覧ください。
対 象 小学生 中学生 高校生 高専生 専修・専門学校生 大学生
内 容 磁石を用いた機械・玩具・道具のアイデア作品
詳 細 「マグネットコンテスト」HPはこちら
締 切 9月30日(水)
問合せ 福井高専 0778-62-1881
越前市いきいきシニアクラブ連合会 いきいき趣味の作品展
越前市いきいきシニアクラブ連合会の作品展が9月9日から3日間、市民プラザたけふで開かれます。
会員が制作した書道・手芸・絵画などの作品234点が展示されます。
期 間 9月9日(水)~11日(金)
午前9時~午後4時(最終日 午後2時まで)
会 場 市民プラザたけふ3階 多目的室1(越前市)
内 容 書道・手芸・絵画などの作品 234点
観覧料 無 料
問合せ 越前市いきいきシニアクラブ連合会 0778-23-9595
丹南芸術家協会展
丹南芸術家協会の作品展が、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員65人が制作した洋画・水墨画・書道・工芸・彫刻・写真・華道の7部門の作品約70点が展示されます。
期 間 9月2日(水)~6日(日)
午前10時~午後5時30分(最終日:午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
入場料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
フォトSunSun写真展
丹南地域の写真愛好家グループ フォトSunSunの写真展が9月1日から6日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
会員18人が1年間に撮影した人物や風景などの自由作品54点が展示されます。
期 間 9月1日(火)~6日(日)午前9時~午後5時
初日 午後1時から 最終日 午後4時まで
会 場 鯖江市まなべの館
入場料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ まなべの館 0778-51-5999
天体教室「秋の星座を見よう」
天体教室「秋の星座を見よう」が9月12日、越前市の八ッ杉森林学習センターで開かれます。
天体望遠鏡で惑星や星雲など星空を観察し、専門家から星座についてお話を聞きます。
日 時 9月12日(土)午後8時~9時
会 場 八ッ杉森林学習センター(越前市別印町)
内 容 天体望遠鏡で星空観察・解説
参加費 無料 ※定員20人 要予約・先着順
申・問 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
陶あかりを作って、イルミネーションイベントに参加しよう
越前焼の陶あかりを作る催しが8月30日まで、越前町の福井県陶芸館で開かれています。
2個の陶あかり作りを体験し、一つは自宅用、もう一つは秋に開かれるイルミネーションイベントで展示されます。
期 間 8月30日(日)まで 午前9時~午後3時
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
参加費 500円 ※定員 毎時5組まで
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
大人の陶芸教室 動物のグリーンポットつくり
越前焼作家 大屋宇一郎さんに教わるグリーンポットつくりが9月6日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
クマやハリネズミなどのかわいい動物をかたどり、16色から焼き上がりの色を選びます。
日 時 9月6日(日)午前10時、昼12時30分、午後2時30分
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
参加費 3,500円 ※定員 各回15人 要予約・先着順
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
マンドリンサマーコンサート
福井マンドリンクラブによるサマーコンサートが8月29日、越前市文化センターで開かれます。
メンバー約30人が、クラシックや歌謡曲、ポップスなど幅広いジャンルの曲を演奏します。
チケットのお求めは、越前市文化センターもしくは越前市いまだて芸術館までどうぞ。
日 時 8月29日(土)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
入場料 一般 500円 友の会 無料(要整理券)※限定300席
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
マンドリン教室 受講生募集
越前市文化センターのカルチャー教室「マンドリン教室」の受講生を募集しています。
初心者大歓迎、楽器のレンタルも可能です。一緒に楽しくマンドリンを演奏してみませんか?
受講日 第2・第4水曜日 午後7時~9時
会 場 越前市文化センター 201号室
受講料 2,000円/月
申・問 越前市文化センター 0778-23-5057
「御堂陽願寺の名宝」展 開催記念 陽願寺特別拝観
越前市の陽願寺 創建550年を記念した催しが開かれています。
越前市武生公会堂記念館の特別展「御堂 陽願寺の名宝」に合わせて、
期間中、陽願寺の貴重な文化財を特別に公開する特別拝観が行われています。
期 間 9月27日(日)まで 金・土・日曜日、祝日
午前9時~午後4時(最終受付:午後3時30分)
会 場 陽願寺(越前市本町)
拝観料 大人 500円 中高生 300円 ※境内でのお参りは無料
問合せ 陽願寺 0778-22-0981
小谷寛幸 書展「言葉との対峙」
鯖江市在住の書道家 小谷寛幸さんの個展が8月18日から23日まで、福井市の福井県立美術館で開かれます。
30mを超える大作や国立新美術館で展示された超大作など、日本・中国の古典や近代文学を中心とした書作品27点が展示されます。
期 間 8月18日(火)~23日(日)
午前9時~午後5時(最終日:午後4時まで)
会 場 福井県立美術館 第一展示室(福井市)
内 容 日本・中国の古典や近代文学など書作品27点
入館料 無料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 090-8263-9670(小谷さん)
プラントピア夏休み特別クラフト どうぶつランド
親子で楽しむクラフト作りが9月13日まで、越前町の福井総合植物園プラントピアで開かれています。
杉板に木の実や木の枝を輪切りにしたものを使って、コアラやライオンなどの動物を作り、可愛く飾り付けします。
期 間 9月13日(日)まで 午前9時~午後3時 火曜日休館
※なくなり次第終了
会 場 福井総合植物園プラントピア(越前町朝日)
内 容 自然素材を使ったクラフト作り
参加費 500円(別途入園料)※要予約
申・問 福井総合植物園プラントピア 0778-34-1120
坂口エコミュージアムウォーク イモリを見つけよう
里山の自然を楽しむイベントが8月22日、越前市のエコビレッジ交流センターで開かれます。
周辺施設を散策しながら、真っ赤なお腹が特徴のアカハライモリを探します。
日 時 8月22日(土)午後1時30分~3時
集 合 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
参加費 無料 ※定員20人 服装:汚れて良いもの
申・問 エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
丹生高等学校写真部 写真展
全国大会で数々の賞に輝く強豪・丹生高校写真部の作品展が9月6日まで、越前町立図書館で開かれています。
ふるさとがテーマの写真や、休校中に撮影したもの、新入部員の作品など168点が展示されています。
期 間 9月6日(日)まで 午前10時~午後5時30分
会 場 越前町立図書館 ※月曜日休館
内 容 ふるさとがテーマのものなど 写真168点
入館料 無 料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 丹生高校 0778-34-0027
メェーメェーフェスティバル 映画「こども食堂にて」上映会
映画「こども食堂にて」の上映会が、越前町の越前コミュニティセンターで開かれます。
無償で食事を提供する子ども食堂を舞台に、特別な事情や問題を抱える子どもたちを取り巻く環境と、地域の人々の姿を描いたヒューマンドラマです。
日 時 8月23日(日)午前10時~昼12時
会 場 越前コミュニティセンター(越前町道口)
料 金 大人 500円/高校生以下 無料 ※予約優先
※マスクの着用にご協力ください
申・問 泰澄大師の里 メェーメェーヒルズ
080-1964-3305(長谷川さん)
企画展「アマビコとはやり病」
企画展「アマビコとはやり病」が8月23日まで、越前市の武生公会堂記念館で開かれています。
江戸時代に流行した感染症や天然痘、コレラなどに当時の人々がどのように立ち向かったのかを紹介する
貴重な資料 約60点が展示されています。
期 間 8月23日(日)まで ※月曜日休館
午前10時~午後6時(最終入館:午後5時30分)
会 場 武生公会堂記念館(越前市)
入館料 無 料 ※土日、祝日限定でアマビコバッジづくり体験も実施中
問合せ 越前市武生公会堂記念館 0778-21-3900
それもデザイン?展
福井県出身のデザイナー5人による、デザインの展示会が8月13日から16日の期間、開かれます。
ふだん当たり前のようにふれている「それ」をきっかけに、身の回りにあふれるデザインについて考えてみました。
メンバーそれぞれが関心を持っている「それ」と、デザインとを結び付け、そこで生まれた成果物の展示が行われます。
※世の中の状況を見て開催を延期する場合がございます。
期 間 8月13日(木)~16日(日)
午前7時~午後6時
会 場 HAIR STUDIO SEIM SQUARE(越前市深草1-9-2)
入場料 無料/事前予約制
連絡先 feli.exhibition.2020@gmail.com
詳しくはWEBで soremo_design で検索
企画展 花ものがたり 野の花を描く作家 助田茂蔵と女流作家たち
花をテーマにした企画展が8月8日から30日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
野の花を描く作家として親しまれた故助田茂蔵の作品を中心に、
鯖江で手工芸に携わる女流作家たちの織り成すアート作品 約80点が展示されます。
期 間 8月8日(土)~30日(日)
午前9時~午後5時まで(最終入館:午後4時30分)
会 場 まなべの館(鯖江市長泉寺町)
内 容 版画、染色、陶芸など約80点
観覧料 無 料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ まなべの館 0778-53-2257
コンサート「半分jazz 夏号完全版」(開催中止)
8 月13日(木)に予定していた、おかえりふるさとアーティストプロジェクト
『半分jazz夏号完全版』事業は開催中止となりました。
チケットの払い戻しなど詳しくは越前市文化センターまでお問い合わせください。
越前市ゆかりのアーティストを応援する「おかえりふるさとアーティストプロジェクトコンサート」が8月13日、越前市文化センターで開かれます。
今回は、ピアニスト 山口秀法さんを中心としたジャズバンド「半分jazz」が演奏します。
日 時 8月13日(木)午後7時 開演 限定100席(先着順)
会 場 越前市文化センター ※消毒・マスクの着用にご協力ください
入場料 一般 1,000円 友の会会員 無 料(要整理券)
問・申 越前市文化センター 0778-23-5057
ボクの水辺 私の水辺 リバキャン
水辺でキャンプを楽しむイベントが、8月8日と9日の2日間、越前市堀川町の日野川河川緑地公園左岸で開かれます。
会場では、ボートや川下りなどのウォータースポーツも体験できます。
と き 8月8日(土)・9日(日)午前10時~午後4時
会 場 日野川河川緑地公園左岸(越前市堀川町)
内 容 キャンプ、川遊びなど(一部有料体験あり)
料 金 フリーサイト無料 ※先着順
問合せ 一般社団法人 環境文化研究所 0778-25-6051
メェーメェーフェスティバル 映画「こども食堂にて」上映会
映画「こども食堂にて」の上映会が、越前町の各地区コミュニティセンターで開かれます。
無償で食事を提供する子ども食堂を舞台に、特別な事情や問題を抱える子どもたちを取り巻く環境と、地域の人々の姿を描いたヒューマンドラマです。
と き 8月2日(日)織田コミュニティセンター
8月9日(日)宮崎コミュニティセンター
両日 午前10時~昼12時
※マスクの着用にご協力ください
料 金 大人 500円/高校生以下 無料 ※予約優先
申・問 泰澄大師の里 メェーメェーヒルズ
080-1964-3305(長谷川さん)
特別展「天下人の時代 信長・秀吉・家康と越前」
天下人と呼ばれた織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と越前のかかわりを紹介する特別展。
肖像画や合戦図屏風、古文書など多数の貴重な資料が一堂に展示されます。
期間中は関連イベントの講座や講演会が開かれます。(予約必須)
期 間 8月31日(月)まで
午前9時~午後5時(最終入館:午後4時30分)
会 場 福井県立歴史博物館(福井市)
観覧料 一般400円 高校・大学生300円
小・中学生、70歳以上200円
申・問 福井県立歴史博物館 0776-22-4675
リモートで学ぼう! ラジオのフシギ 電波ってなぁに!?
たんなんFMの親子で学ぶラジオ工作とウェブセミナーが8月9日に開かれます。
9日までにたんなんFMが制作した動画を見ながら自宅でラジオ工作に取り組み、当日はリモートを活用し電波に関するお話やラジオ放送を体験します。
日 時 8月9日(日)午後1時~午後3時
会 場 たんなんFM サイエンスカフェ(福井市)
※パソコンやスマートフォンから参加できます
参加費 2,500円(材料代込)
定員:小・中学生(保護者同伴)15組
申・問 NPO法人たんなん夢レディオ 0778-53-2562
艸萌展
鯖江市のユーカルさばえ(勤労青少年ホーム)で絵画を学ぶ「艸萌会」の絵画展が8月2日まで、まなべの館で開かれます。
会員11人と講師が制作した鉛筆デッサンや油絵などの作品 約140点が展示されます。
期 間 7月29日(水)~8月2日(日)
午前9時~午後5時(最終日:午後4時)
会 場 まなべの館(鯖江市長泉寺町)
入場料 無 料 ※消毒・マスクの着用にご協力ください
問合せ 鯖江市まなべの館 0778-51-5999
鯖江市子育て支援センター 愛称募集
旧早稲田保育所に改築移転する鯖江市子育て支援センターの愛称を募集しています。
必要事項を記入し、ハガキまたはファックスなどでご応募ください。
応募用紙は市内の幼稚園や保育所、公民館などに設置されています。
締 切 8月31日(月)まで
記 入 愛称名とその理由 住所 氏名・フリガナ 電話番号
宛 先 〒916-0027 鯖江市桜町3-7-20
鯖江市子育て支援センター宛 / 51-2992(FAX)
問合せ 子育て支援センター 0778-51-3527
今立4地区めぐり ことばさがしクイズに挑戦!
越前市今立4地区の各公民館でクイズラリーが開かれています。
岡本公民館、花筐公民館、南中山公民館、服間公民館に設置された「折り鶴で作った文字」を見つけて、親子でクイズに挑戦しよう!
期 間 8月2日(日)まで
会 場 岡本、花筐、南中山、服間の各地区公民館(越前市)
内 容 今立4地区をめぐるクイズラリー [発着点]岡本公民館
問合せ 岡本公民館 0778-42-1438
プラントピア 葉脈標本作り教室
葉脈標本作り教室が越前町の福井総合植物園プラントピアで開かれます。
夏休みの自由研究向けに、アルカリ液で葉脈だけ残した植物の葉をラミネート加工し
標本をつくります。対象:小・中学生(保護者同伴)
日 時 8月8日(土)・9日(日)午後1時30分~3時30分
会 場 福井総合植物園プラントピア(越前町)
料 金 材料費 200円+別途入園料 ※定員:各日15人(先着順)
申・問 プラントピア 0778-34-1120
メェーメェーフェスティバル 映画「こども食堂にて」上映会
映画「こども食堂にて」の上映会が、越前町社会福祉センターで開かれます。
無償で食事を提供する子ども食堂を舞台に、特別な事情や問題を抱える子どもたちを取り巻く環境と、地域の人々の姿を描いたヒューマンドラマです。
日 時 7月26日(日)午前10時~昼12時
会 場 越前町社会福祉センター(越前町西田中)
料 金 大人 500円/高校生以下 無料 ※予約優先
※マスクの着用にご協力ください
申・問 泰澄大師の里 メェーメェーヒルズ
080-1964-3305(長谷川さん)
北陸最大!越前焼「陶ふうりん」千の音色♪
北陸最大のふうりんイベントが8月30日まで、越前町の越前古窯博物館 旧水野家住宅で開かれています。
古民家に1000個以上の越前焼のふうりんが展示されていて、期間中は絵付け体験ができます。
期 間 8月30日(日)まで 午前9時~午後5時
(最終入館:午後4時30分)※月曜日休館
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町小曽原)
入館料 一般 300円(陶ふうりん絵付け体験 1,000円)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
植物写真展「越前岬の夏の花百選」
越前町の越前岬水仙ランドで、夏の植物を楽しむ写真展が開かれています。
施設周辺の海岸や山地で見られ、6月から8月に開花する植物100種を
写真とパネル解説で紹介しています。
期 間 8月25日(火)まで 午前9時~午後5時
会 場 越前岬水仙ランド 水仙の館(越前町血ヶ平)
内 容 6月~8月に開花する植物の写真100点
入場料 無 料 ※木曜休館
問合せ 越前岬水仙ランド 0778-37-2501
フォト紫蘭写真展
フォト紫蘭写真展が7月7日から12日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
武生南公民館自主講座「フォト紫蘭」の会員13人とその講師が1年間
撮影した自然風景や人物、お祭りなどの写真67点が展示されます。
期 間 7月7日(火)~12日(日)午前10時~午後6時
※初日:午後1時から 最終日:午後4時まで
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 自然風景、人物、お祭りなどの写真67点
問合せ 越前市ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
二つの個 [書・絵画] “T²かたちの共鳴”
作品展「二つの個 [書・絵画]“T²かたちの共鳴”」が6月25日から28日まで、鯖江市まなべの館で開かれています。
現代書と日本画を学んできた田中美智子さんと玉村廣子さん。
2人がこれまでに制作した作品25点が展示されています。
期 間 6月25日(木)~28日(日)
午前9時~午後5時(最終日:午後4時)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 現代書と日本画の作品 25点
観覧料 無 料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 090-7588-6470(玉村さん)
♯越前がんばろっさ エールメッセージ大募集
越前市に元気を届ける取り組み「武生YEGエール! ~♯越前がんばろっさ~」で使用するメッセージ入り紙コップを募集しています。
越前市役所や武生商工会議所などで回収された紙コップは、エコキャンドルアートに活用されます。
募 集 7月10日(金)まで
内 容 紙コップに応援メッセージやイラストを記入
※エコキャンドルアートに活用されます
回 収 越前市役所、武生商工会議所 ほか
問合せ 武生商工会議所青年部 080-6130-2005
七夕を楽しむかざりもの
古民家で楽しむ七夕イベントが、越前町の越前古窯博物館 旧水野家住宅で開かれます。
越前陶芸村産の笹を使った七夕飾り作りや、越前和紙で作る和傘の和紙細工作り、ワークショップのあとは古民家でお菓子とお抹茶をいただきます。
日 時 7月5日(日)午前10時~12時
午後1時30~3時30分
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
内 容 笹飾り作りなど 体験後はお抹茶体験 ※定員:各回4組
参加料 一人 1,000円 事前予約制(先着順)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
武生美翔会 絵画展
武生美翔会の絵画展が6月24日から28日まで、越前市ふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
絵画講座の受講生12人とその講師が、1年間に制作した風景や人物などの絵画作品 約60点が展示されます。
期 間 6月24日(水)~28日(日)
午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 風景や人物画など約60点
観覧料 無 料 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 武生美翔会 0778-23-9420(池田さん)
前田郁史 リアリズム 絵画展
越前市の画家 前田郁史さんの個展が、神明町のD‐art Galleryで開かれます。
写実表現を用いて描いた人物や動物、風景などの油絵作品約20点が展示されています。
期 間 7月20日(月)まで
午前10時~午後4時 ※火曜日休館
会 場 D-art Gallery(越前市神明町)
内 容 人物や動物、風景など約20点
観覧料 無 料 ※マスクの着用、手指のアルコール消毒にご協力ください
問合せ まちづくり武生 0778-25-6802
越前かにかにフォトラリー
カニのまち越前町内を散策して、豪華な景品をゲット!
カニモチーフを探して写真を撮る「かにかに部門」と
観光施設や飲食店などを利用して撮影・応募する「きわみ部門」があります。
応募方法は、えちぜん観光ナビのウェブサイトをご覧ください。
期 間 8月31日(月)まで
場 所 越前町内、道の駅「越前」内の観光案内所
内 容 カニモチーフを探して撮影
観光施設や飲食店などを利用して撮影 など
※詳細は「越前観光ナビ」で検索
問合せ 越前町観光連盟 0778-37-1234
ホタルを見よう ナイトウォーク
里山スクール「ホタルをみよう ナイトウォーク」が6月19日から21日の3日間
越前市エコビレッジ交流センターで開かれます。
ミニ講座でホタルについて学んだあと、施設周辺の田んぼやビオトープでホタルを観賞します。
日 時 6月19日(金)~21日(日)午後7時20分~9時
集 合 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
参加費 無 料(事前予約制)
※スリッパ・サンダル不可、マスク着用必須
申・問 越前市エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
ロクロで作ろう!マイ茶碗
越前町小曽原の越前陶芸村内にある越前焼の館で、毎週 土・日・祝日にワークショップが開かれています。
越前焼のプロに教わりながら、オリジナルの茶碗づくりが体験できます。
また、窯元直営販売店ならではのやきもののお買い物もお楽しみください。
日 時 毎週土・日・祝日 午前10時~午後4時
場 所 越前焼の館(越前町小曽原)
料 金 茶碗づくり 1,980円(材料費込み)
対象:小学生以上 ※マスクの着用にご協力ください
問合せ 越前焼工業協同組合 0778-32-2199
犬養万葉記念館 万葉故地交流展
越前市の万葉の里 味真野苑にゆかりある万葉学者 犬養孝氏に関する特別展が開かれています。
「万葉集の植物に親しむ」と題し、掛け軸や絵画、写真など30点が展示されています。
隣接する万葉菊花園の花々もお楽しみください。
期 間 7月31日(金)まで 午前9時~午後5時
(最終入館:午後4時30分)※月・祝日の翌日休館
会 場 万葉の里 味真野苑 万葉館(越前市余川町)
内 容 「万葉集の植物」掛け軸・絵画・写真など
※マスクの着用にご協力ください
問合せ 万葉の里 味真野苑 万葉館 0778-27-2204
心鏡窯陶芸教室 焼物展
心鏡窯陶芸教室の作品展が6月10日から14日まで、
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
花器や置物など味わいのある陶芸作品約100点を展示します。
また、同時開催の写真展示もご覧ください。
期 間 6月10日(水)~14日(日)
午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 花器や置物など 約100点
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
紙芝居コンテスト 作品募集
現在、越前市の魅力を伝える「紙芝居コンテスト」の作品を募集しています。
紙芝居は越前市の伝統産業や歴史、文化を必ず盛り込んだ未発表作品に限ります。
提出方法など詳しくは、越前市のウェブサイトをご覧ください。
締 切 令和2年10月31日(土)まで
テーマ 越前市の伝統産業や歴史・文化
条 件 個人またはグループ(5人まで)で創作した未発表の作品
詳 細 越前市のウェブサイトをご覧ください
問合せ かこさとしふるさと絵本館「石石」 0778-21-2019
坂口エコミュージアムウォーク
里山の自然を楽しむウォーキングイベントが6月13日と14日の2日間
越前市のエコビレッジ交流センターで開かれます。
周辺施設を散策しながら、13日はカタツムリを、14日はハッチョウトンボを探します。
詳しくは、エコビレッジ交流センターまでお問い合わせください。
と き 6月13日(土)午後1時30分~
14日(日)午前9時30分~
場 所 エコビレッジ交流センター(越前市湯谷町)
内 容 里山を散策しながら生き物観察
定員20人(各日)※少雨決行(雨具持参)
問合せ エコビレッジ交流センター 0778-28-1123
お隣さんのやきもの拝見 石川編
越前町の福井県陶芸館で、近隣県のやきものを紹介する企画展が開かれています。
九谷焼や大樋焼、珠洲焼など石川県を代表する5つのやきものの作品31点が、各産地の歴史と共に展示されています。
常設展示室の越前焼と合わせてお楽しみください。
※マスクの着用、アルコールによる手指消毒にご協力ください。
期 間 7月26日(日)まで ※月曜日休館
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 福井県陶芸館(越前町小曽原)
入館料 一般 800円/高校生以下・70歳以上 300円
問合せ 福井県陶芸館 学芸員室 0778-32-3262
雇用調整助成金個別相談会
武生商工会議所の会員事業所・越前市内事業所を対象とした
雇用調整助成金の個別相談会が、武生商工会議所で開かれます。
相談内容は、専門スタッフによる雇用調整助成金の概要説明や
申請書類の確認、書き方の助言などです。
応募方法など、詳しくは武生商工会議所のホームページをご確認ください。
日 時 5月~6月 毎週水曜日 午後1時~5時
会 場 武生商工会議所(越前市塚町)
内 容 雇用調整助成金の概要説明
申請書類の確認、書き方の助言など
定 員 各日 8事業所 ※事前予約制(先着順)
問合せ 武生商工会議所 中小企業相談所 0778-23-2020
新藤聡子 作陶展
越前焼作家 新藤聡子さんの作陶展が5月31日まで
越前町の福井県陶芸館で開かれています。
柔らかく優しい風合いが特徴の「粉引」の器や
越前の土肌を生かした普段使いの器など158点の作品が展示されています。
日 時 5月31日(日)まで ※月曜日休館
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 福井県陶芸館 資料館ロビー(越前町小曽原)
内 容 粉引の器など158点
※マスクの着用、アルコールによる手指消毒にご協力ください
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
コウノトリのはく製 展示
コウノトリのはく製の展示が4月24日まで、越前市生涯学習センター1階で行われています。
平成22年に飛来し、「コウノトリが舞う里づくり」を牽引したコウノトリ「えっちゃん」と
去年5月に誕生した3羽のヒナのはく製が展示されています。
期 間 4月24日(金)まで
会 場 生涯学習センター1F(越前市役所本庁舎西棟)
内 容 コウノトリ「えっちゃん」と
ヒナ3羽(令和元年5月誕生)のはく製
※期間終了後はコウノトリPR館で展示
問合せ 越前市農政課 0778-22-3009
長命寺桜もちのメッセージカードを作ろう
越前町の越前古窯博物館で行われるお花見呈茶の開催にあわせ4月4日と5日には
越前和紙を使ったメッセージカード作りが開かれます。
ピンクのクレープ状の皮であんこを巻く関東の長命寺桜もちの形をした越前和紙で
手作りのメッセージカードをつくります。
日 時 4月4日(土)・5日(日)午前10時/午後2時
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
料 金 1,000円(桜もち・抹茶付)
定 員 各回10人(事前予約優先)
呈 茶 4月4日(土)~12日(日)料金:600円
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
越前みなと大花火2020 Tシャツデザイン募集
越前町では現在、7月18日に開催予定の「越前みなと大花火」にむけ
オリジナルTシャツのデザインを募集しています。
今年のテーマは「熱く染まれ!夏海空」。応募締め切りは4月10日です。
詳しくは、越前町のホームページをご確認ください。
締 切 4月10日(金)
テーマ 熱く染まれ!夏海空
応 募 郵 送(応募用紙・デザイン画像が入ったCD-ROM)
メール(応募用紙とデザイン画像を添付)
詳 細 越前町ホームページをご確認ください
問合せ 事務局 0778-37-1501
ギャラリー窓2020展 南越特別支援学校展 風のいろどり
展示「南越特別支援学校展 風のいろどり」が3月31日まで、越前市の万葉菊花園で開かれています。
南越特別支援学校の子供たちが制作した造形や絵画など、個性豊かな作品 約100点を展示しています。
期 間 3月31日(火)まで ※月曜休館
午前10時~午後4時30分
会 場 万葉菊花園(越前市)
内 容 子供たちが制作した造形・絵画 約100点
入館料 無 料
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
企画展「太政官札~由利公正の全国通用紙幣発行~」
企画展「太政官札~由利公正の全国通用紙幣発行~」が4月6日まで、
越前市の越前和紙の里 紙の文化博物館で開かれています。
由利公正が発行を提案した、日本初の全国通用紙幣「太政官札」や
政策について、紙幣製造に使われた道具や歴史資料などで紹介しています。
期 間 4月6日(月)まで 火曜休館
午前9時30分~午後5時(午後4時30分 最終入館)
会 場 越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市)
内 容 太政官札・紙幣製造の道具・歴史資料など
入館料 大人 200円(高校生以下無料)
問合せ 紙の文化博物館 0778-42-0016
ギャラリー窓2020展 こんなえかけた展
ギャラリー窓の前期展「こんなえかけた展」が3月31日まで、越前市の万葉菊花園で開かれています。
味真野保育園と二葉保育園の園児や、かこさとしふるさと絵本館「砳」に来館した園児が描いた作品、約40点を展示しています。
期 間 3月31日(火)まで(月曜日・祝日の翌日 休館)
午前10時~午後4時30分
会 場 万葉菊花園(越前市)
内 容 園児らが描いた絵 約40点
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
※3月24日「だるまちゃんとあそぼう」は中止となります
#さ映え Instagramフォトコンテスト
「さ映えInstagramフォトコンテスト」の募集が4月30日まで行われています。
鯖江市公式アカウントをフォローし、「さ」から始まる写真を撮り
応募用ハッシュタグと鯖江の知っていることを書いて投稿すると応募できます。
期 間 4月30日(木)まで
応募資格 どなたでもOK(何度でも応募可能)
応募方法 1.鯖江市公式アカウントをフォロー
2.「さ」から始まる写真を撮影
3.応募用ハッシュタグ「#さ映えフォト」と
鯖江の知っていることを記載して投稿!
万葉館企画展「比翼連理と味真野苑の春」
万葉館の企画展「比翼連理と味真野苑の春」が3月31日まで、越前市万葉館で開かれています。
元号「令和」を記念して製作した万葉衣装や、「あじまの万葉まつり」と味真野苑内の春の写真などが展示されています。
期 間 3月31日(火)まで
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 越前市万葉館(万葉の里味真野苑内)
入場料 無 料
休館日 月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
和紙と押し花アート展
和紙と押し花アートの展示が3月22日まで、越前市の越前和紙の里 卯立の工芸館で開かれています。
八ッ杉森林学習センターで一年を通して制作された「押し花アート」を展示。
背景や霞の表現には和紙も使われています。
期 間 3月22日(日)まで 休館日:火曜日
午前9時30分~午後5時
(最終入館 午後4時30分/紙漉き見学 午後4時まで)
会 場 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市)
入館料 大人 200円(高校生以下 無料)
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
第13回 春の息吹祭
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催中止となりました。
期 間 3月6日(金)~8日(日)
会 場 越前市文化センター
問合せ 事務局 090-1633-3571(塚崎さん)
福井県陶芸館 陶芸教室 作品展「土のかたち」
越前町の福井県陶芸館 陶芸教室の作品展「土のかたち」が3月1日から29日まで開かれます。
陶芸教室で作品づくりを楽しんでいるメンバー8人がつくった花器や食器、灯りとりなど、約70点が展示されます。
期 間 3月1日(日)~29日(日)
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 福井県陶芸館 資料館ロビー(越前町)
内 容 花器・食器・灯りとりなど 約70点
観覧無料(作品の販売も有ります)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
災害に対する備えについて学ぼう「防災フェア」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催中止となりました。
日 時 3月1日(日)
問合せ 鯖江市壮年グループ連絡協議会
090-1635-4588(近藤会長)
響きあう酒器展
「響きあう酒器展」が3月22日まで、越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれています。
越前焼の窯元18人が丹精込めてつくった酒器、約100点を展示。
丹生酒造の協力のもと、酒器に合うお酒も並び、購入することもできます。
期 間 3月22日(日)まで 月曜休館(祝日の場合翌日)
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
内 容 越前焼の窯元がつくった酒器 約100点
※越前焼の酒器・酒は購入可能
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
スーザを吹こう! 響け!鳴らせ!スーザのマーチ
「スーザを吹こう!」が3月1日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
「星条旗よ永遠なれ」などを生み出した作曲家 スーザの名曲を披露する
「サクソフォンアンサンブル」や、一般公募の吹奏楽愛好者らによる
「スーザマーチ連続演奏」などが楽しめます。
日 時 3月1日(日)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
内 容 サクソフォンアンサンブル
スーザマーチ連続演奏・合同演奏 など
前売券 500円(販売:いまだて芸術館・武生楽市 ほか)
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
古き良きひな人形展
「古き良きひな人形展」が3月3日まで、越前町の越前古窯博物館で開かれています。
昭和20年代以降に作られた段飾りの豪華なものから、越前焼の可愛らしいものまで、様々な雛人形を展示。
2月29日には「お雛祭りの和菓子作り」も行われます。
期 間 3月3日(火)まで 休館日:2月25日・3月2日
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
関 連 2月29日(土)「お雛祭りの和菓子作り」
午前10時/午後3時 料金:1,500円(予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
鯖江市社会教育研究集会
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催中止となりました。
日 時 2月29日(土)午後1時~4時
問合せ 鯖江市 生涯学習・スポーツ課 0778-53-2255
ぬくもりコンサート
「ぬくもりコンサート」が2月23日、越前町の宮崎コミュニティセンターで開かれます。
越前町文化協議会の音楽部門に所属する団体が、大正琴や合唱、様々な楽器の合奏など、日頃の練習成果を披露します。
日 時 2月23日(日)午後1時 開演
会 場 宮崎コミュニティセンター(越前町)
出 演 越前町文化協議会(音楽部門)15団体
内 容 大正琴・合唱・合奏・弦楽など
入場料 無 料
問合せ 越前町生涯学習課 0778-34-2000
陶芸教室 特別企画「越前焼のお歯黒ツボをつくろう」
陶芸教室の特別企画「越前焼のお歯黒ツボをつくろう」が2月22日と23日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
近年は花入れに利用されてきた「お歯黒ツボ」を越前の粘土で作ります。
参加費は1,800円です。
日 時 2月22日(土)・23日(日)午後1時30分~
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
対 象 小学生以上
定 員 各回15人(事前予約優先)
料 金 1,800円
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
ちょこっと働く!?シニア相談会
「ちょこっと働く!?シニア相談会」が2月27日、鯖江市嚮陽会館で開かれます。
1部は「しあわせ老後の年金家計のつくり方」をテーマにセミナーを実施。
2部では、参加企業10社と直接話せる相談会を行います。
日 時 2月27日(木)受付:午後1時15分~4時
会 場 鯖江市嚮陽会館
内 容 1部「セミナー」2部「相談会」
対 象 60歳以上の方(50歳代の方も参加可能)
参加費 無 料(定員:40人)
申・問 アイビーエージェント 0776-29-0888
展示「自然から生まれた作品たち」
展示「自然から生まれた作品たち」が2月8日から3月1日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
四季を通して八ッ杉千年の森で行われた、押し花・草木染・写真・スケッチの4つの教室で制作した、生徒と講師の作品を展示します。
期 間 2月8日(土)~3月1日(日)
午前10時~午後6時(最終入館 午後5時30分)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 押し花・草木染・写真・スケッチの作品
観覧料 無 料 ※休館日:毎週月曜日
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
得するまちのミニゼミナール お客様と会員の集い
「得するまちのミニゼミナール お客様と会員の集い」が2月18日、鯖江公民館で開かれます。
カップ寿司とデザートをつくる調理実習や、健康講座、選んで受講できる
体験など、楽しみながら学ぶことができます。参加費は500円です。
日 時 2月18日(火)午前10時~午後2時30分
会 場 鯖江公民館(鯖江市桜町)
内 容 1時間目「調理実習」・2時間目「健康講座」
3時間目「選択の時間」(美容・花・ちぎり絵)
参加費 500円 ※3時間目は別途材料費(定員50人)
問合せ 鯖江おかみさん会加盟店/0778-52-0008(八田さん)
いわさきちひろ 生誕地・武生 ピエゾグラフ展「ちひろ 子どもたちの装い」
ピエゾグラフ展「ちひろ 子どもたちの装い」が3月2日まで、越前市の「ちひろの生まれた家」記念館で開かれています。
今回は「おしゃれ」をテーマに、ファッショナブルな装いの子供たちを描いた作品をピエゾグラフで紹介。
ちひろの絵からイメージした洋服も展示しています。
期 間 3月2日(月)まで 午前10時~午後4時
会 場 「ちひろの生まれた家」記念館(越前市)
内 容 おしゃれな子供たちを描いた作品
入館料 一般 300円(高校生以下 無料)
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
問合せ 「ちひろの生まれた家」記念館 0778-66-7112
38鯖の日 SABAEの日
食のイベント「38(さんぱち)鯖の日 SABAEの日」が3月8日、鯖江市の本山誠照寺で開かれます。
当日は、丸焼きサバや焼きサバ寿司、へしこおにぎりなどを販売します。
また丸焼き鯖は、事前に注文を受付。鯖江公民館まで注文書をお持ちください。
日 時 3月8日(日)午前7時~午後2時
会 場 本山 誠照寺(鯖江市本町)
販 売 丸焼きサバ・焼きサバ寿司 など ※数量限定
予 約 2月16日・17日 午前9時~午後7時
丸焼きサバ 税込1,100円(当日は1,200円)
問合せ 鯖江公民館 0778-51-3010
文化センター寄席 上方落語会
越前市文化センターの寄席「上方落語会」が2月11日に行われます。
桂米朝一門から、桂米輔・桂紅雀・桂鯛蔵・桂二葉の4人が出演。
料金は、一般 1,500円。大学生以下 500円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでもお買い求めいただけます。
日 時 2月11日(火・祝)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター 小ホール
出 演 桂米輔・桂紅雀・桂鯛蔵・桂二葉
料 金 一般 1,500円/大学生以下 500円
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
ふるさとさばえ検定
「ふるさとさばえ検定」のWEB受検が2月23日まで、筆記受検が2月15日に鯖江市まなべの館で行われます。
鯖江市の今にスポットをあて、取り組みやイチオシ情報から30問出題。
8割以上正解した合格者の中から抽選で、素敵なプレゼントもあります。
WEB 2月23日(日)まで
筆 記 2月15日(土)午前10時
会 場 鯖江市まなべの館 2F 演習室
申込不要 ※筆記用具持参
受 検 1人1回(複数回受検の場合は初回の点数で判定)
問合せ 鯖江市文化課 0778-51-5999
福井ふるさと教育フェスタ
「福井ふるさと教育フェスタ」が2月8日、福井市のAOSSA 8階にある県民ホールで開かれます。
県内の小学生によるふるさと学習の発表や、子供たちが出演する伝統芸能発表、
小中学生が作ったふるさと学習の成果の掲示などを行います。
日 時 2月8日(土)午後1時~4時40分
会 場 AOSSA 8F 県民ホール(福井市)
内 容 ふるさと学習発表・伝統芸能
ふるさと学習の成果物掲示 など
参加費 無 料(どなたでも参加できます)
問合せ 県教育政策課 0776-20-0295
子育てわくわく広場・小さなアーティスト展
「子育てわくわく広場」と「小さなアーティスト展」が2月8日と9日、越前市文化センターで行われます。
手作りおもちゃや工作、積み木などが親子で楽しめるほか、午後2時からはイベントも実施。
園児たちの個性豊かな絵や工作作品なども展示されます。
日 時 2月8日(土)午後1時~4時
9日(日)午前9時~午後4時
会 場 越前市文化センター 小ホール
内 容 手作りおもちゃ・工作・園児作品展示 など
【両日 午後2時からイベントタイム】
問合せ 吉野幼稚園 0778-22-5541
企画展「相木家住宅と窯業」
国指定重要文化財 相木家住宅の修繕終了を記念した企画展が3月22日まで、
越前町の雨田光平記念館で行われています。
相木家に受け継がれてきた越前焼の展示を通し、明治期に関わっていた
窯業について紹介します。歴代の修繕様子もパネル展示されます。
期 間 3月22日(日)まで
午前10時~午後5時(最終日は午後4時30分まで)
会 場 雨田光平記念館(越前町)
観覧料 一般 100円(中学生以下・70歳以上 無料)
休館日 月曜日(祝日は開館)・祝日と振替休日の翌日
問合せ 雨田光平記念館 0778-36-2288
全国OCサミット in 鯖江
「全国OCサミット」が2月15日、鯖江市嚮陽会館で開かれます。
地域で活躍している女性5人を招き、女性が自分らしく活躍できる社会について考えます。
参加費は無料です。
開催中は、遊んで待てる「パパと子どもの広場」や軽食販売などの企画もあります。
日 時 2月15日(土)午前10時~午後2時
会 場 鯖江市嚮陽会館
テーマ 輝く未来のつかみ方~「私」モデル~
詳 細 「OCサミット in 鯖江」で検索
締 切 2月7日(金)※パパと子どもの広場・託児あり
問合せ 実行委員会 0778-51-1722
丹南高校 総合学科卒業制作展
丹南高校の卒業制作展が1月31日から2月2日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
アート・デザイン・地域文化系列の3年生34人が制作した
絵画やデザイン、写真、木工作品など、様々な作品が展示されます。
期 間 1月31日(金)~2月2日(日)
午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 絵画・デザイン・写真・木工作品など
丹南地域ならではの作品も展示
問合せ 丹南高校 0778-62-2112
第8回 春まちフェア
「春まちフェア」が2月5日、福井市の福井県産業会館 2号館で開かれます。
エコ園芸をテーマに、国内農業関連メーカーおよそ40社が
土づくりや環境制御などに関する新しい商品や最新の農業資材、技術などを紹介します。
日 時 2月5日(水)午前9時~午後4時
会 場 福井県産業会館 2号館(福井市)
内 容 国内農業関連メーカー約40社が
新商品・最新農業資材・技術を紹介
詳 細 「春まちフェア2020」で検索
問合せ 福井シード株式会社 0776-52-0262
和紙で作るおひなさま
和紙を使ったお雛様づくり体験が2月2日、越前市中央図書館で行われます。
対象は高校生以上の方。参加費は300円です。
参加を希望される方は、中央図書館までお申し込みください。
また、2月1日からは「としょかん冬の本まつり」も開催されます。
日 時 2月2日(日)午後1時30分~3時30分
会 場 越前市中央図書館 学習支援室
対 象 高校生以上の方(定員:先着20人)
参加費 300円
開 催 2月1日~29日「としょかん冬の本まつり」
申・問 中央図書館 0778-22-0354
しらやま冬ものがたり
「しらやま冬ものがたり」が2月2日、越前市のみどりと自然の村 太陽広場で開かれます。
凧あげやコマまわし、雪がなくてもできるそり遊びなどで楽しめるほか、
白山地区のお米や野菜の販売、ブタ汁・白山おでんなども味わえます。
日 時 2月2日(日)午前10時~午後1時30分
会 場 みどりと自然の村 太陽広場(越前市)
内 容 凧あげ・こままわし・けん玉
そり遊び(雪がなくても楽しめます)
白山地区のお米や野菜の販売など
問合せ 白山公民館 0778-28-1045
つくろう!遊ぼう!手作り楽器と音楽会♪
「手作り楽器と音楽会」が1月25日、越前市文化センターで開かれます。
鳥の鳴き声に似た音を出す「バードコール作り」や
ペットボトルを使った楽器作り、お琴・マンドリンの演奏会などを実施。
クラフトコーナーでは、アクセサリー作りや自由工作などが楽しめます。
日 時 1月25日(土)午前10時~午後3時
会 場 越前市文化センター 大ホール ホワイエ
内 容 ペットボトルで楽器づくり・演奏会
クラフトコーナー・親子ヨガ など
※「自然あそび」は要事前申込
申・問 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
仁愛大学制作展2020
「仁愛大学制作展」が1月26日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
今年度の越前市地域貢献活動支援補助金に採択された3年生の取り組みをはじめ
4年生の卒業研究や授業の優秀作品、地域での活動などを紹介しています。
期 間 1月26日(日)まで 午前10時~午後6時
※26日は午後4時まで/月曜休館
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 3年生の取り組み・4年生の卒業研究など
(金・土・日曜日は学生が案内)
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
ふるさと鯖江の日 記念コンサート
「ふるさと鯖江の日 記念コンサート」が1月24日に鯖江市嚮陽会館、25日には北中山公民館で開かれます。
陸上自衛隊 第10音楽隊の演奏が楽しめるほか
めがねのまちさばえ観光大使武田舞彩さんと、マリンバ奏者 平岡愛子さんの出演もあります。
日 時 1月24日(金)会場:鯖江市嚮陽会館 午後6時30分 開演
25日(土)会場:北中山公民館 午後2時 開演
出 演 陸上自衛隊 第10音楽隊(両日)
武田舞彩さん(24日)平岡愛子さん(25日)
問合せ 鯖江市秘書広報課 0778-53-2202
要入場整理券(市役所総合案内・各地区公民館で配布)
たんなん夢レディオ チャリティカラオケ大会 めざせ!ラジオの星
たんなん夢レディオでは現在、カラオケ大会の出演者を募集しています。
歌唱時間は、前奏を含めて4分。定員は、先着60人です。
カラオケ大会当日の模様は、たんなんFMで生放送されます。
詳しくは「たんなん夢レディオ」のホームページをご確認ください。
日 時 3月1日(日)午前10時~午後6時
会 場 市民ホールつつじ(鯖江市)
歌 唱 前奏含め4分(定員:先着60人)
参加費 3,500円/弁当あり 5,000円
詳 細 「たんなん夢レディオ」ホームページ
申・問 たんなんFM カラオケ事務局 0778-53-2562
水野家の機織り機と越前石田縞展
「水野家の機織り機と越前石田縞展」が1月26日まで、越前町の越前古窯博物館 旧水野家住宅で開かれています。
移築前の旧水野久右衛門家住宅に残っていた機織り機を展示するほか、越前石田縞織の着物や帯なども紹介。
25・26日には関連イベントもあります。
期 間 1月26日(日)まで 午前9時~午後5時
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
内 容 機織り機・石田縞の着物や帯など
関 連 25・26日 紙芝居・はたおり体験
※はたおり体験は予約優先(1,000円)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
空き家対策 セミナー&相談会
空き家対策のセミナーと相談会が1月12日、鯖江市役所で開かれます。
空き家のリスクやその対処法についてのセミナーをはじめ、
鯖江市での取り組み紹介や個別相談会を行います。
家の相続や身近な空き家にお悩みの方、ぜひご参加ください。
日 時 1月12日(日)午後1時30分~4時45分
会 場 鯖江市役所 4階 会議室
内 容 セミナー・鯖江市における取り組み紹介
個別相談会
参加費 無 料(定員:約30人)
問合せ 鯖江市防災危機管理課 0778-53-2205
新春!陶芸館2020
「新春!陶芸館」が1月11日から13日の3日間、越前町の福井県陶芸館と越前古窯博物館で開かれます。
初企画の「新春落語」や凧づくりと凧あげ大会、昔遊びのコーナーなど、連日企画が盛りだくさん。
期間中、有料体験に参加すると福引券がもらえます。
期 間 1月11日(土)~13日(月・祝)
午前10時~午後4時
会 場 福井県陶芸館・越前古窯博物館(越前町)
内 容 新春落語(11日)・凧づくり・むかし遊び など
【福引抽選会】有料体験で福引券プレゼント
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
お楽しみフェスタ in サンドーム福井
「お楽しみフェスタ」が1月11日、サンドーム福井ものづくりキャンパスで開かれます。
eスポーツのコーナーをはじめ、ミニ四駆をつくってコースを走らせる体験、リース作りなど
楽しい企画が盛りだくさんです。
日 時 1月11日(土)午前10時~午後4時
会 場 サンドーム福井ものづくりキャンパス
内 容 eスポーツ・おしるこ&とん汁振舞い など
ミニ四駆・リース作り(500円)
午前11時・午後1時30分 ※なくなり次第終了
問合せ サンドーム福井 0778-21-3106
第4回 さばえ狂歌作品コンクール
現在、「さばえ狂歌作品コンクール」の作品を募集しています。
応募の作品は、本人が創作した未発表のものに限ります。
応募用紙は、鯖江公民館のホームページからダウンロードできます。
必要事項を記入し、郵送またはFAX、Eメールでご応募ください。
締 切 4月15日(水)まで
条 件 本人が創作した未発表作品
詳 細 「第4回 さばえ狂歌作品コンクール」で検索
※応募用紙はホームページからダウンロード可能
応 募 鯖江公民館へ郵送・FAX・Eメール(持参可)
問合せ 鯖江公民館 0778-51-3010
宮崎地区子ども会新春イベント「親子・友だちペア対抗百人一首大会」
また同時開催として、福井県陶芸館の茶苑では1月13日、親子・友だちペア対抗の百人一首大会が開かれます。
1部では、前名人 川崎文義八段とシンガーソングライターせりかなさんが登場。
2部の百人一首大会に参加希望の方は、事前にお申し込みください。
日 時 1月13日(月・祝)午前10時30分~
会 場 福井県陶芸館 茶苑(越前町)
1 部 競技かるたデモンストレーション など
2 部 ペア対抗百人一首大会 ※親子・子供同士 各先着16組
参加費:1組500円(宮崎地区内の方は無料)
申・問 宮崎地区子ども会事務局 0778-32-2000
福鉄スタンプラリー
冬休み・お正月の特別企画「福鉄スタンプラリー」が、来年の1月5日まで行われています。
福井鉄道の各有人駅に設置されたスタンプを、3種類以上集めると非売品の福鉄グッズが貰えます。
各駅の営業時間はホームページでご確認ください。
期 間 2020年 1月5日(日)まで
台紙配布・スタンプ設置・グッズ引渡しは各有人駅
条 件 福井鉄道の電車をご利用の方
※スタンプ押印は駅の窓口営業時間のみ
先 着 100人(3種類以上集めた方に福鉄グッズ贈呈)
問合せ 福井鉄道 越前武生駅 0778-22-0617
令和2年干支展(子年)~新春を書く~
鯖江市書道連盟の会員らが令和2年の干支「子年」にちなんだ書作品を展示する「干支展」が
来年1月4日から9日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
漢詩・俳句などを題材に、伝統書や現代的な表現で書いた作品を展示します。
期 間 2020年 1月4日(土)~9日(木)
午前9時~午後5時(9日は午後3時30分まで)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 干支「子年」にちなんだ書作品
入場料 無 料
問合せ 090-1396-3453(花木さん)
鯖江市消防出初式
1年間の無火災を祈願する「鯖江市消防出初式」が1月5日、鯖江市嚮陽会館で開かれます。
消防職員や消防団員、各地区の自警消防隊員が一堂に集い、河和田分団による
まとい演技や、一斉放水などを実施。まとい餅と火伏せのお札の配布もあります。
日 時 2020年 1月5日(日)
午前8時30分~10時50分
会 場 鯖江市嚮陽会館
内 容 河和田分団まとい演技・一斉放水 など
まとい餅・火伏せのお札配布も実施
問合せ 鯖江・丹生消防組合 消防署 0778-54-9113
越前和紙のペーパークラフトで狛犬づくりにチャレンジ!
新春企画ワークショップ「越前和紙のペーパークラフトで狛犬づくりにチャレンジ」が
1月12日、越前市の刃物の里で行われます。
材料費は1セット500円。定員30人。参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
日 時 2020年 1月12日(日)
午後1時30分~3時30分
会 場 刃物の里(越前市池ノ上町)
材料費 1セット 500円(定員:30人)
申・問 刃物の里 0778-22-1241
休館日:火曜日・年末年始(12/29~1/3)
ふるさと料理を楽しむ会
2月7日の福井県「ふるさとの日」に合わせ、「ふるさと料理を楽しむ会」が
福井市の福井県生活学習館で行われます。
伝承料理をはじめ、地元の素材を活かした料理を堪能できます。
参加費は3,000円です。参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
日 時 2020年 2月7日(金)昼12時~ 受付
会 場 福井県生活学習館(福井市下六条町)
参加費 1人 3,000円
定 員 250人 ※定員になり次第締切
締 切 2020年 1月11日(土)
申・問 事務局 0776-41-4220
初打2020 フォトコンテスト
越前打刃物の「初打 フォトコンテスト」が元日の午前0時から、越前市のタケフナイフビレッジで行われます。
初打ちでは、越前打刃物の鍛錬技法を再現。躍動感あふれる鍛冶職人の勇姿を撮影してご応募ください。
応募締切は、来年の1月20日です。
初打ち 2020年 1月1日(水)午前0時~1時
会 場 タケフナイフビレッジ(越前市)
締 切 2020年 1月20日(月)必着
詳 細 応募方法・規定などはHPをご覧ください
(賞:最優秀賞 3万・優秀賞 2万 など)
問合せ タケフナイフビレッジ協同組合 0778-27-7120
陶芸体験とシフォンケーキのツリーを作ろう
独身の男女を対象とした催し「陶芸体験とシフォンケーキのツリー」が12月22日
越前町の福井県陶芸館と越前古窯博物館で開かれます。
参加費は、男性5,000円。女性3,000円です。
参加希望の方は、福井県陶芸館の申込フォームからお申し込みください。
日 時 12月22日(日)午後1時~4時30分
会 場 福井県陶芸館・越前古窯博物館(越前町)
対 象 独身の男女(40歳までの方)
料 金 男性 5,000円/女性 3,000円
定 員 各12人(締切:12月20日 午後5時)
申 込 福井県陶芸館 HP内 申込専用フォーム
あかりフェスタ2019
やさしい灯りの中で音楽を楽しむ「あかりフェスタ」が12月21日
越前町の宮崎コミュニティセンターで開かれます。
武田幸夫カルテット with 大黒友理によるジャズや、華歌さんのピアノと歌が楽しめます。
参加費は500円です。
日 時 12月21日(土)午後6時 開演
会 場 宮崎コミュニティセンター(越前町)
出 演 武田幸夫カルテット with 大黒友理
華歌(ピアノ&歌)
参加費 500円(ドリンク・スイーツ・越前焼豆皿付)
問合せ 宮崎地域コミュニティ運営委員会 0778-32-7710
地域資料展示「幕府の志士 関義臣」
地域資料展示「幕府の志士 関義臣」が12月28日まで、越前市中央図書館で行われています。
越前府中に生まれ、坂本龍馬が結成した海援隊に所属。
明治維新後には、知事などの重職を歴任し男爵となった関義臣について紹介しています。
期 間 12月28日(土)まで ※月曜休館
会 場 越前市中央図書館
内 容 自筆の資料・義臣と交流のあった人物の
古写真・関連資料などを展示
問合せ 越前市中央図書館 0778-22-0354
館蔵品展「天神さまのまなざし」
武生公会堂記念館が所有する「天神さま」を紹介する展示が、来年2月2日まで
越前市の武生公会堂記念館で開かれています。
コレクションの中から木彫りや土の人形、絵画など 100体以上の天神さまを紹介します。
12月21日には、掛け軸づくりの体験も行われます。
期 間 2020年 2月2日(日)まで
休館日:毎週月曜 ※月曜が祝日の場合 翌平日
会 場 武生公会堂記念館(越前市)
関 連 12月21日(土)天神さま掛け軸づくり
材料代 500円/定員 20人 ※要予約
申・問 武生公会堂記念館 0778-21-3900
冬の音楽会 ソノーレ・ウィンドアンサンブル
ソノーレ・ウィンドアンサンブルの「冬の音楽会」が12月22日、越前市文化センターで開かれます。
音楽物語「100万回生きたねこ」の披露をはじめ「ノートルダムの鐘」や
「サウンド・オブ・ミュージック」などを演奏。ゲストによる合唱も楽しめます。
日 時 12月22日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 音楽物語「100万回生きたねこ」など 13曲
ゲスト 越前市文化センタージュニア合唱団「こうのとり」
入場料 無 料
問合せ 事務局 080-4552-4283
「福鉄電車」写真コンテスト
現在「福鉄電車」写真コンテストの作品募集が行われています。
鉄道風景の写真やスナップ写真など、福井鉄道の電車が写っている作品が
対象となります。最優秀賞の方には図書券1万円分を贈呈。
参加賞もあります。ぜひご応募ください。
募 集 2020年1月31日(金)まで
対 象 福井鉄道の電車が写っている作品
規 定 カラー・モノクロ・デジタル ※1人2点まで
四つ切・ワイド四つ切/単写真のみ ※台紙不可
問合せ 丹南広域公共交通機関活性化協議会
0778-23-4550
歳末たすけあいチャリティオークション
「歳末たすけあいチャリティオークション」が12月8日から14日まで、鯖江市文化の館で開かれます。
公募による絵画や工芸品、手芸品などの提供作品を展示し、
入札方式で販売します。収益金は全額、社会福祉事業に寄付されます。
期 間 12月8日(日)~14日(土)
午前10時~午後6時 ※14日は午後4時まで
会 場 鯖江市文化の館
内 容 絵画・工芸品・手芸品などの展示・販売
入場料 無 料
問合せ 事務局 0778-52-1089(末本さん)
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が12月14日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 12月14日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
灯りがともるやきもののクリスマスツリーにデコろう!
越前焼のクリスマスツリーを作る体験が12月21日と22日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
絵の具やシールなどを飾り付けてつくるオリジナルのツリーは、灯りとりとしても使えます。
参加費は1,000円。定員は各日20人です。
日 時 12月21日(土)・22日(日)
両日とも 午後2時~
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
料 金 1,000円(ソフトドリンク付き)
定 員 各日20人 ※事前予約優先
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
もちつき体験と干支クラフト
小学生とその家族を対象とした催し「もちつき体験と干支クラフト」が12月14日鯖江市の鯖江青年の家で開かれます。
ついたお餅は、雑煮やぜんざいで試食。干支クラフトでは、竹などで来年の干支ねずみを作ります。
参加費は1人 500円です。
日 時 12月14日(土)午前9時~昼12時
会 場 鯖江青年の家(鯖江市上野田町)
対 象 小学生を含む家族(定員:18組)
参加費 1人 500円(幼児 100円)
問合せ 鯖江青年の家 0778-62-1214
申 込 ハガキで受付 ※詳細はHPをご覧ください
歳末チャリティオークション
「歳末チャリティオークション」が12月7日まで、
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
武生仏教会や丹南芸術家協会の会員、市内有志からの提供作品を展示し、
オークションで販売。収益金は、福祉充実や文化振興などに役立てられます。
期 間 12月7日(土)まで ※12月2日 休館日
午前10時~午後6時
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 提供作品の展示・販売 約150点
観覧料 無 料(観覧のみの来場も歓迎)
問合せ 北陸電力 丹南支店 0778-23-1217
越前和紙のアクセサリー作り
越前市の伝統工芸品「越前和紙」を使ったアクセサリー作りの講座が12月7日
越前市中央図書館で開かれます。
多少水に濡れても大丈夫なように加工された揉み紙を使い
イヤリングまたは ピアスをつくります。参加希望の方は事前にお申し込みください。
日 時 12月7日(土)午前10時30分~
会 場 越前市中央図書館 学習支援室
講 師 長田 泉さん(株式会社長田製紙所)
参加費 片耳 1,000円・両耳 2,000円
定 員 20人 ※要申込・定員になり次第締切
申・問 中央図書館 0778-22-0354
かわいい動物のグリーンポットつくり
ハリネズミやクマ、カメなど、かわいい動物のグリーンポットをつくる
陶芸教室が12月8日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
講師は、越前焼の伝統工芸士 大屋宇一郎さん。この講座では仕上がりの色を
普段の陶芸教室の倍以上の16色から選べます。参加費は3,500円です。
日 時 12月8日(日)午前10時/午後2時
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
講 師 大屋 宇一郎さん(風来窯・伝統工芸士)
参加費 3,500円(ソフトドリンクサービス)
定 員 各回20人 ※事前予約優先
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
つまみ細工のお正月飾りづくり
「つまみ細工のお正月飾りづくり」が12月14日と15日、越前古窯博物館で行われます。
わらで土台をつくり、華やかで繊細な「つまみ細工」を飾り付ける体験で、
初心者の方でも気軽に参加できます。参加費は2,500円です。
日 時 12月14日(土)・15日(日)
両日 午前10時/午後1時30分
会 場 越前古窯博物館 旧水野家住宅(越前町)
参加費 2,500円
定 員 各回8人 ※事前予約優先
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
さばえライブラリーカフェ
「さばえライブラリーカフェ」が12月12日、
鯖江市文化の館の喫茶室 こっしぇるん。かふぇで開かれます。
今回はベートーヴェンが生涯をどう歩み名曲を残したのか、なぜ多くの人が
惹かれるのかについて、バイオリンとピアノの演奏も楽しみながら考えます。
日 時 12月12日(木)午後7時~9時
会 場 鯖江市文化の館(こっしぇるん。かふぇ)
テーマ ベートーヴェンからのメッセージ
講 師 田中幸一さん(バイオリン)谷田敦子さん(ピアノ)
参加費 500円(コーヒー・スイーツ付)※申込不要
問合せ 文化の館 0778-52-0089
たけふプティト・アンサンブル ビッグバンドで綴る「詩のない歌謡曲」
10回目の開催となる「ビッグバンドで綴る 詩のない歌謡曲」が12月1日、越前市文化センターで開かれます。
終点駅や雨の慕情など、作曲家 浜圭介さんの作品をテーマにした演奏や、
ゲストによる合唱など、あわせて 約30曲を披露します。
日 時 12月1日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 懐かしい歌謡曲の演奏・合唱 約30曲
ゲスト 男声合唱団ゴールデンエイジふくい ほか
入場料 1,000円
問合せ 090-1393-0426(篠田)
ドリームシンフォニー2「サンタがラジオにやって来た」
たんなんFM 開局15年を記念したイベント「サンタがラジオにやってきた」が12月1日、鯖江市の市民ホールつつじで開かれます。
「ふくいの若者の夢と希望・未来をラジオにのせて」がテーマのトークや
クリスマスライブ、飲食・物販のコーナーなど、内容盛りだくさんです。
日 時 12月1日(日)午前11時~午後3時
会 場 市民ホールつつじ1F・屋外(鯖江市)
内 容 トーク ※どなたでも参加・出演可能(昼12時~)
クリスマスライブ(昼12時~)
飲食物販ふれあいコーナー(午前11時~)
問合せ たんなん夢レディオ 0778-53-2562
「パッチワーク展と北欧の生地展」
「パッチワーク展と北欧の生地展」が11月29日から12月1日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
パッチワーク教室「キルトムーン」の作品と北欧ビンテージ雑貨
「ソポ・デパートメント」の貴重な生地、あわせて約200点を展示します。
期 間 11月29日(金)~12月1日(日)
午前9時~午後5時 ※最終日は午後4時まで
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 パッチワークキルトと北欧ビンテージ生地
観覧料 無 料
問合せ まなべの館 0778-51-5999
エンジェルコーラスコンサート
児童合唱団「エンジェルコーラス」のコンサートが11月30日、鯖江市文化の館で開かれます。
1部では、合唱曲をはじめ「歌えバンバン」や「パプリカ」などを発表。
2部は、絵本音楽「パピプペポーおんがくかい」を披露します。
日 時 11月30日(土)午後6時30分 開演
会 場 鯖江市文化の館 2F 多目的ホール
内 容 合唱曲/歌えバンバン・パプリカ など
絵本音楽「パピプペポーおんがくかい」
入場料 無 料
問合せ 090-7743-4117(西岡さん)
公演「お笑で綴る光源氏華絵巻」
愉快な婆っちゃま一座の公演が11月30日、越前市の市民プラザたけふで行われます。
「お笑で綴る光源氏華絵巻 ~笑う顔に福来たる~」と題した、たくさん笑って礼儀作法の大切さも学べる創作劇です。
劇中、数々の平安衣装も登場します。
日 時 11月30日(土)午後1時30分 開演
会 場 市民プラザたけふ(アル・プラザ武生3F)
内 容 笑いの中に礼儀作法を盛り込んだ創作劇
出 演 愉快な婆っちゃま一座 ほか
入場料 無 料
問合せ 090-9766-3129(三田村さん)
えちぜん福祉のつどい2019 ~つながれ 広がれ 大きな笑顔~
「えちぜん福祉のつどい」が11月24日、越前町社会福祉センターで開かれます。
介護界のアイドル「ごぼう先生」こと簗瀬寛さんの講演会をはじめ、
福祉活動発表や模擬店、キッズコーナーなど、内容盛りだくさんです。
日 時 11月24日(日)午前9時~午後2時
会 場 越前町社会福祉センター
内 容 記念式典・福祉活動発表
福祉コーナー・キッズコーナーなど
講演会 ごぼう先生(株式会社GOBOU 簗瀬寛さん)
問合せ 越前町社会福祉協議会 0778-34-2388
原発のごみ処分について考えよう~自分ごととしてとらえるために~
原発のごみ処分について考えるシンポジウムが11月23日と24日、
鯖江市文化の館で開かれます。
24日には、基調講演とパネルディスカッションを実施。
このほか子供向けの3Dアニメーションの上映や科学実験なども行われます。
日 時 11月23日(土)・24日(日)
午前10時~午後5時
会 場 鯖江市文化の館
内 容 基調講演・パネルディスカッション(24日)
3Dアニメの上映・科学実験 など(両日)
問合せ 事務局 0120-952-480
越前町文化協議会 美術部門 絵画展
越前町文化協議会 美術部門の絵画展が11月22日から24日まで、
越前町の織田ショッピングセンターメルシで開かれます。
町内8団体の会員が描いた日本画や水彩画、色鉛筆画などを展示します。
観覧無料です。多彩な作品をぜひご覧ください。
日 時 11月22日(金)~24日(日)
午前10時~午後8時
会 場 織田ショッピングセンター メルシ(越前町)
内 容 日本画・水彩画・色鉛筆画など 約70点
観覧料 無 料
問合せ メルシ 0778-36-1055
映画上映会「ぼけますから、よろしくお願いします。」
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の上映会が11月29日、
越前市文化センターで行われます。
テレビディレクターが、87歳で認知症の母と95歳で初めて家事をする父を記録した
ドキュメンタリー映画です。
料金は、一般1,000円、大学生以下500円です。
日 時 11月29日(金)
午前10時/午後2時/午後7時(全3回)
会 場 越前市文化センター 小ホール
料 金 一般 1,000円/大学生以下 500円
取扱い 武生楽市・越前市文化センター ほか
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
武生高校OB合唱団 創立20年 第13回演奏会
武生高校OB合唱団の演奏会が11月24日、越前市文化センターで開かれます。
「夜明けから日暮れまで」や「群青」など、合唱曲を中心に16曲を披露します。
団員の美しい歌声をお楽しみください。
日 時 11月24日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 合唱曲やポピュラーソング 16曲
夜明けから日暮れまで・群青など
入場料 無 料
問合せ 090-9444-7793(大久保さん)
越前市まるごと食の感謝祭
「越前市まるごと食の感謝祭」が11月16日と17日、越前市武生中央公園で開かれます。
旬の農産物や加工品、様々なグルメの販売をはじめ、食に関する展示、
ステージイベントなどを実施。オープニング式典では、餅まきも行われます。
日 時 11月16日(土)・17日(日)
午前10時~午後4時
会 場 武生中央公園(越前市)
内 容 旬の農産物・加工品・グルメの販売
食に関する展示・ステージイベント など
問合せ 越前市農政課 0778-22-3009
中村雅俊45th ANNIV.CONCERT TOUR2019「ONandON」
歌手・俳優・タレントとして活躍している中村雅俊さんの
デビュー45周年記念全国ツアーコンサートが12月1日、
越前市のいまだて芸術館で行われます。前売券は5,800円です。
チケットは、各プレイガイドでお求めいただけます。
日 時 12月1日(日)午後3時 開演
会 場 いまだて芸術館(越前市)
前売券 一般 5,800円/友の会 5,500円
(当日券 6,300円)※未就学児 入場不可
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
ファミリーのためのコンサート
「ファミリーのためのコンサート」が11月17日、越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれます。
越前町民混声合唱団「ニューエコーズ」が日頃の練習成果を発表。
福井キッズコーラスファミリーとフルート奏者 小辻文和さんの出演もあります。
日 時 11月17日(日)午後1時30分 開演
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
出 演 越前町民混声合唱団 ニューエコーズ
福井キッズコーラスファミリー・小辻文和さん
入場料 無 料
問合せ 090-2033-8186(大川さん)
組合消防50周年記念 鯖江・丹生消防大会
組合消防50周年記念「鯖江・丹生消防大会」が11月17日、サンドーム福井で開かれます。
1部では、消防団らが訓練礼式やポンプ車操法、木遣りなどを披露。
2部では、消防音楽隊によるマーチングドリルの演奏などが行われます。
日 時 11月17日(日)午後1時~4時30分
会 場 サンドーム福井
内 容 1部:訓練礼式・ポンプ車操法など
2部:マーチングドリル演奏など
入場料 無 料
問合せ 鯖江・丹生消防組合 総務課 0778-54-9110
福井キッズコーラスファミリーコンサート
福井キッズコーラスファミリーのコンサートが11月23日、
福井市のハーモニーホールふくいで開かれます。
乳幼児から成人まで、約30人の団員が出演し、童謡や合唱曲、
アニメの曲などを披露します。入場料は500円です。
日 時 11月23日(土)午後6時 開演
会 場 ハーモニーホールふくい 小ホール(福井市)
内 容 3部構成で約30曲を披露
童謡・合唱曲・アニメの曲など
入場料 500円 ※未就学児 無料
問合せ 事務局 0778-22-4075(坪口さん)
加賀山流民謡発表会「民謡の祭典」
加賀山流民謡発表会「民謡の祭典」が11月23日、越前市文化センターで開かれます。
南越加賀山会の会員を中心に約30人が、日頃の練習成果を披露します。
前売券は1500円です。チケットは越前市文化センターでお求めください。
日 時 11月23日(土)昼12時 開演
会 場 越前市文化センター 大ホール
出 演 南越加賀山会の会員など 約30人
前売券 1,500円(全席指定)※当日券 1,700円
取扱い 越前市文化センター
問合せ 0778-22-6141(三上さん)
さばえ市民音楽祭
「さばえ市民音楽祭」が11月10日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
市内の音楽愛好家ら14団体が出演し、合唱や吹奏楽、ハーモニカなど、
様々な演奏と歌声を披露します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 11月10日(日)午後1時 開演
会 場 嚮陽会館 多目的ホール(鯖江市)
内 容 市内の14団体が出演
合唱・吹奏楽・ハーモニカ・オペラなど
入場料 無 料
問合せ Comfortさばえ 0778-51-7060
2019 はながたみもみじまつり
「はながたみもみじまつり」が11月3日から17日まで、越前市の花筐公園で開かれます。
期間中の土日には、地域団体が屋台を出店。日曜日はキッズダンスや芸能発表、
歌謡ショーなどもあります。また池周辺のライトアップは24日まで行われます。
期 間 11月3日(日)~17日(日)
会 場 花筐公園(越前市)
内 容 10日:キッズダンス・芸能発表・歌謡ショー
17日:「黒沢博の歌チカラ」公開収録
【ライトアップ】24日まで 午後6時~9時
問合せ 花筐自治振興会 0778-42-3710
全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会
「全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会」が11月9日と10日
越前町営朝日総合運動場と県立ホッケー場で開かれます。
福井県女子チームは9日 午前9時から埼玉県と1回戦。
男子チームは2回戦が初戦で、9日 午後2時50分頃から試合予定となっています。
日にち 11月9日(土)・10日(日)
会 場 越前町営朝日総合運動場
福井県立ホッケー場(越前町)
女 子 1回戦 9日 午前9時 埼玉県
男 子 2回戦 9日 午後2時50分 1回戦勝者
問合せ 実行委員会 0778-34-8730
金華山グリーンランド 秋の感謝祭
金華山グリーンランドの「秋の感謝祭」が11月10日に開かれます。
白山地区・坂口地区産の新鮮な野菜や果物の即売をはじめ
芸能ステージ、おろしそばやおにぎり、豚汁、焼き芋の無料提供などが行われます。
日 時 11月10日(日)午前10時~午後3時
会 場 金華山グリーンランド(越前市)
内 容 地元の新鮮野菜・果物の即売/芸能ステージ
おろしそば・豚汁などの無料提供
抽選会 午後2時~ ※抽選券は当日も配布
問合せ 090-2273-3275(川端さん)
武フェス2019
仁愛大学の学生による地域活性化イベント「武フェス」が11月10日、
越前市の武生中央公園で開かれます。
流しそばやチョコフォンデュ、越前和紙を使ったアクセサリー作りなどを実施。
越前和紙のランタンがおよそ250個並ぶ「ランタンロード」や観覧車のライトアップも行われます。
日 時 11月10日(日)昼12時~午後8時
会 場 武生中央公園(越前市)
内 容 越前流しそば・チョコフォンデュ(午後3時~)
ワークショップ(昼12時~午後4時頃)
ランタンロード(午後5時~午後8時)
問合せ TEAM RECT 0778-42-8472
11月5日は「津波防災の日」
平成23年3月に発生した東日本大震災を教訓として、毎年11月5日は
「津波防災の日」となっています。
自然災害は時として、想像を超える力で襲ってきます。
しかし、日頃からの防災対策で、被害を少なくすることはできます。
「大津波警報」「津波警報」を見聞きした時には
「津波避難場所」「津波避難ビル」のマークを目印に避難し、自らの命を守りましょう。
強い揺れ・弱く長い揺れの時/地震を感じない時も
「大津波警報」「津波警報」を見聞きした場合
■高台に避難しましょう
■「津波避難場所」「津波避難ビル」マークを目印に避難
■自らの命を守ることに全力を尽くしましょう
鯖江警察署 0778-52-0110
越前警察署 0778-24-0110
ほっこりハートフェスタ
「ほっこりハートフェスタ」が11月2日と3日、越前市の武生問屋センターで開かれます。
占い・美容・グルメ・クラフトの体験や販売など、2日間で約30ブースが出展します。
入場無料ですが、体験は各ブース有料となっています。
日 時 11月2日(土)午前10時~午後6時
3日(日)午前10時~午後5時
会 場 武生問屋センター(越前市)
内 容 占い・美容・グルメ・クラフト
入場料 無 料 ※体験は有料
問合せ 090-4324-4953(邉見さん)
さばえ美めぐりツアー
「さばえ美めぐりツアー」が11月16日に行われます。
西山公園を散策した後、うるしの里会館や漆琳堂、うるしギャラリー・カフェ久右衛門
ボストンクラブなどを巡る大人の女性向けのコースとなっています。参加費は3,000円です。
日 時 11月16日(土)午前9時~午後3時30分
集 合 道の駅西山公園(鯖江市)
定 員 20人 ※定員になり次第締切
参加費 3,000円(昼食代含む)
申込み サントラベル 0778-53-0003
第10回記念 味真野茶もみ唄全国コンクール
「味真野茶もみ唄全国コンクール」が11月3日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
県内外からシニアの部に21人、一般の部に34人が出場し、これまで練習してきた自慢の唄声を披露します。
入場無料です。
日 時 11月3日(日)午前10時15分~ 開会式
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 午前10時30分~ 予選/午後1時~ 本選
午後2時~ アトラクション
(加賀山昭・恩地見佳 民謡ショー)
問合せ 事務局 090-1635-9996(福岡さん)
特別展「ふくいの鎮守さま ―神と真宗道場が織りなす信仰世界―」
特別展「ふくいの鎮守さま ―神と真宗道場が織りなす信仰世界―」が11月24日まで
福井市の福井県立歴史博物館で開かれています。
現代でも祭などを通してなじみ深い鎮守さまについて、神像や仏像の展示とあわせて
鎮守さまの歴史と思想を紹介しています。
期 間 11月24日(日)まで 午前9時~午後5時
会 場 福井県立歴史博物館(福井市大宮)
観覧料 一般 400円/高校・大学生 300円
小中学生・70歳以上の方 200円
関 連 展示説明会 10月27日・11月3日 午後2時
問合せ 県立歴史博物館 0776-22-4675
さばえものづくり博覧会2019
「さばえものづくり博覧会」が10月25日から27日まで、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
鯖江を拠点にする80社以上が集結し、展示や体験、ものマルシェなどを実施。
期間中は、「五感で感じるものづくり展」や「水ようかんフェスタ」も行われます。
日 時 10月25日(金)~27日(日)
午前10時~午後5時(27日は午後4時まで)
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 展示・体験・ものマルシェなど
※詳細はホームページでご覧ください
問合せ 鯖江商工会議所 0778-51-2800
子どもフェスティバル「ちちんぷいぷいひらけゴマ」
親子体験型イベント「子どもフェスティバル ちちんぷいぷいひらけゴマ」が
10月27日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
仁愛大学や福井高専などの学生が企画する様々な体験をはじめ、大人気の
「積み木とおもちゃ広場」や、ダンス・吹奏楽のステージなどが行われます。
日 時 10月27日(日)昼12時~午後4時
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 体験コーナー・積み木とおもちゃ広場
ダンス・吹奏楽などのステージ発表 など
入場料 無 料
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
昭和の花嫁行列
「昭和の花嫁行列」が10月27日、越前市で行われます。
花嫁と花婿が花嫁道具と一緒に、越前市のタンス町通りから総社大神宮まで
華やかに練り歩き、午後2時頃からは人前結婚式や菓子まきなどが行われます。
またこの日蔵の辻では、秋の収穫祭も開催されます。
日 時 10月27日(日)昼12時30分 スタート
ルート タンス町通り~総社大神宮(越前市)
行列後 午後2時~ 人前結婚式(会場:蔵の辻)
菊傘おどり・菓子まき など
同 日 秋の収穫祭(午前10時~午後4時 蔵の辻)
問合せ まちづくり武生 0778-25-6802
森のアーティスト村2019
きて、みて、つくろう「森のアーティスト村」が10月26日と27日、
越前市の八ッ杉千年の森で開かれます。
木工やアクセサリー、キャンドルなどのものづくり体験をはじめ、宝探しや
スタンプラリーなども実施。当日は無料シャトルバスも運行されます。
日 時 10月26日(土)・27日(日)午前10時~午後4時
会 場 八ッ杉千年の森(越前市)
内 容 ものづくり体験・スタンプラリーなど
《ハロウィン仮装の方にお菓子をプレゼント》
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
※無料シャトルバスの運行あり(発着場所:あいぱーく今立)
いきいき健康フェア
健康づくりイベント「いきいき健康フェア」が10月26日、
越前町の宮崎コミュニティセンターで開かれます。
肌年齢や足裏バランス、体力などが測定できる健康体験コーナーをはじめ、
がん予防、介護予防、食生活に関するコーナーなど、内容盛りだくさんです。
日 時 10月26日(土)午前10時~昼12時30分
会 場 宮崎コミュニティセンター(越前町)
内 容 健康体験コーナー(肌年齢・足裏バランス測定など)
がん予防・介護予防・食生活コーナーなど
《各コーナーで体験した先着200人にプレゼント》
問合せ 越前町健康保険課 0778-34-8710
文化庁優秀映画鑑賞推進事業「懐かしの日本映画」
日本の映画史に残る作品を上映する催し「懐かしの日本映画」が10月22日
越前市のいまだて芸術館で開かれます。
上映作品は、「おはん」「野火」「ぼんち」「東京オリンピック」の4作品。
料金は1作品500円。通し券は1,000円です。
日にち 10月22日(火・祝)
会 場 いまだて芸術館(越前市)
作 品 おはん(9:00~)野火(11:20~)
ぼんち(13:30~)東京オリンピック(15:30~)
料 金 1作品 500円/通し券 1,000円(当日 1,200円)
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
職場での悩みごと無料相談会
「職場での悩みごと無料相談会」が10月20日、越前市文化センターで開かれます。
解雇・賃金など、労使関係に悩みや不安はありませんか?
労働問題の専門家が無料で相談に応じます。気軽にご相談ください。
日 時 10月20日(日)午後1時30分~4時30分
会 場 越前市文化センター 3F
内 容 解雇・賃金など労使関係の相談
予 約 10月18日まで(当日 会場受付も可能 ※午後4時まで)
問合せ 福井県労働委員会事務局
0776-20-0597(平日 8:30~17:15)
GLASSES オカリナコンサート
オカリナアンサンブルグループ「GLASSES」のコンサートが
10月19日、鯖江市のアイアイ鯖江で行われます。
トルコ行進曲やオカリナ・コンチェルトなどの7重奏をはじめ
瑠璃色の地球、糸、麦の唄など、様々な楽曲を披露。ゲストによる演奏も行なわれます。
日 時 10月19日(土)午後2時 開演
会 場 アイアイ鯖江 1F(鯖江市)
内 容 トルコ行進曲などの7重奏をはじめ
瑠璃色の地球・糸などの楽曲も披露
入場料 無 料
問合せ GLASSES 090-9760-2216
企画展「うつわドラマチック展」
企画展「うつわドラマチック展」が12月22日まで、越前町の福井県陶芸館で開かれています。
国内外の陶芸家たちが生み出した様々な「うつわ」を展示しています。
入館料は、一般 800円。高校生以下・70歳以上は300円です。
期 間 12月22日(日)まで ※月曜休館(祝日の場合翌日)
午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
会 場 福井県陶芸館(越前町)
内 容 国内外の陶芸家のうつわ 約100点
入館料 一般 800円/高校生以下・70歳以上 300円
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
第55回 福井高専祭
福井工業高等専門学校の学校祭「高専祭」が10月18日から20日の3日間で開かれます。
吹奏楽やダンスなどの発表をはじめ、高専生クイズ、歌唱王などの企画が盛りだくさん。
19日は元乃木坂46 川後陽菜さんのトークショーもあります。
日 時 10月18日(金)~20日(日)午前10時 開場
会 場 福井工業高等専門学校(鯖江市)
内 容 吹奏楽・ダンスなどのステージ
高専生クイズ・歌唱王・露店など
19日:元乃木坂46 川後陽菜トークショー
問合せ 福井工業高等専門学校 0778-62-1111
風間杜夫ひとり芝居 平和三部作一挙上演!
毎年日本全国・世界各国で巡演してきた「風間杜夫ひとり芝居」が10月16日、越前市いまだて芸術館で行われます。
今年は古希を記念し、新作を含む平成3部作を一挙に上演します。
前売券は、3,500円です。
日 時 10月16日(水)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
内 容 正義の味方・ピース・あの時代
前売券 3,500円(当日券 4,000円)
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
Aidee Bernard展 野生の紙、水のことば
フランスのペーパーアーティスト アイディー・バーナードさんの作品展が
10月30日まで、越前和紙の里 卯立の工芸館で開かれています。
お茶の葉や米の稲穂などの繊維を和紙の原料と合わせて、紙を制作。
その紙で作られた平面作品や立体作品などを展示しています。
期 間 10月30日(水)まで ※火曜日 休館
午前9時30分~午後4時30分
会 場 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市)
内 容 紙の平面作品や立体作品などを展示
入場料 300円(高校生以下 無料)
問合せ 卯立の工芸館 0778-43-7800
Ooho!入り ハーバリウムを作ろう
講座「Ooho!入り ハーバリウムを作ろう」が11月2日、
鯖江市の福井工業高等専門学校で開かれます。
つかめる水「Ooho」を使って、ハーバリウム作りを体験します。
参加を希望される方は、応募フォームからお申し込みください。
日 時 11月2日(土)午前9時~昼12時30分
会 場 福井工業高等専門学校(鯖江市)
対 象 小学3~6年生(参加無料・保護者同伴)
定 員 12人(応募多数の場合 抽選)
応 募 福井高専教育研究支援センター
科学啓発ポータルサイトで受付(10月7日~20日)
神明さんさんまつり
「神明さんさんまつり」が10月13日、鯖江市の神明公民館周辺で開かれます。
太鼓の演奏や神明保育所の園児による出し物、武田幸夫カルテットwith 土屋マミの演奏などが楽しめます。
そのほか、各町内からは屋台の出店などもあります。
日 時 10月13日(日)
午前9時30分~午後3時頃
会 場 神明公民館 周辺(鯖江市)
内 容 太鼓演奏・園児の出し物・一芸発表など
武田幸夫カルテット with 土屋マミも出演
問合せ 神明公民館 0778-51-5065
第44回 鯖江美術協会展
「鯖江美術協会展」が10月11日から13日まで、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
絵画造形や日本画、水墨画、彫刻など、7部門の会員作品 約50点を展示します。
力作の数々をぜひご覧ください。
期 間 10月11日(金)~13日(日)
午前9時~午後5時(13日は午後4時まで)
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 絵画造形・日本画など7部門 約50点
料 金 無 料
問合せ 鯖江美術協会展 事務局
090-3293-8528(熊谷さん)
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が10月14日、越前市のあいぱーく今立で開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 10月14日(月・祝)
午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 あいぱーく今立(越前市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
メェーメェーフェスティバル “この人に聞く”第5弾
メェーメェーフェスティバル「この人に聞く」の第5弾が10月6日、
越前町の織田コミュニティセンターで開かれます。
「福井ソアーべ児童合唱団」を創設し、2013年には
「福井キッズコーラスファミリー」を立ち上げた坪口晴美さんが講演を行います。
日 時 10月6日(日)午後2時30分~4時30分
会 場 織田コミュニティセンター(越前町)
講 演 坪口 晴美さん(福井キッズコーラスファミリー 主宰)
紙芝居読み聞かせ/尺八・琴の演奏も実施
料 金 大人 500円/高校生以下・障がい者 無料
問合せ 080-1964-3305(長谷川さん)
いわさきちひろ ピエゾグラフ展 秋のおとずれ~木の葉のささやき
いわさきちひろ ピエゾグラフ展の秋展が11月25日まで、
越前市の「ちひろの生まれた家」記念館で開かれています。
コスモスやススキなど秋の花を描いた作品や、自然の中で遊ぶ子供たちを
描いた作品など展示。原画を忠実に再現したピエゾグラフで紹介しています。
期 間 11月25日(月)まで
午前10時~午後4時 ※火曜日 休館
会 場 「ちひろの生まれた家」記念館(越前市)
内 容 秋の花・子供たちを描いた作品 12点
入場料 一般 300円・高校生以下 無料
問合せ 越前市観光協会 0778-23-8900
鯖江市社会福祉大会 さばえ食と健康・福祉フェア2019
「さばえ食と健康・福祉フェア」が10月6日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
食や健康、福祉に関するブース出展をはじめ、フルートや琴などの演奏が
楽しめるスマイルコンサートや、健康づくりミニ講座などが行われます。
日 時 10月6日(日)午前10時~午後3時30分
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 食・健康・福祉に関する体験や展示
スマイルコンサート(午後1時/午後2時)
健康づくりミニ講座 など
問合せ 健康福祉部 国保年金課 0778-53-2208
立待月 観月の夕べ
「立待月 観月の夕べ」が10月5日、鯖江市の立待公民館で開かれます。
石の楽器「サヌカイト」の奏者 小松玲子さんによるコンサートや
郷土料理と地酒を味わう「立待月 観月会」、鯖江人形浄瑠璃の
デモンストレーションなどが行われます。
日 時 10月5日(土)午後2時45分 開演
会 場 立待公民館(鯖江市)
内 容 コンサート・立待月観月会 など
料 金 無 料 ※立待月観月会はチケットが必要
(チケット 500円・残りわずか)
問合せ 立待公民館 0778-51-3376
越前秋季陶芸祭 POTTERY FESTA
「越前秋季陶芸祭」が10月5日、越前町の越前陶芸村で開かれます。
60以上の窯元の作品が集まる陶器市をはじめ、クラフト・ワークショップ
フードなど、様々なブースを出展。
5日には、ライブステージが楽しめるナイトイベントも開催されます。
日 時 10月5日(土)・6日(日)午前10時~午後4時
会 場 越前陶芸村(越前町)
内 容 やきもの・クラフト・フード など(125店舗)
5日 午後5時 開場「ナイトイベント」
(入場料:1,500円・ドリンク付)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
そうだ!村国山に行こう!
自然共生型イベント「そうだ!村国山に行こう!」が9月29日、越前市の村国山で開かれます。
ブランコやワイヤーターザン、木登りなど、自然を存分に楽しめる企画が盛りだくさんです。
参加希望の方は、事前にホームページからご予約ください。
日 時 9月29日(日)
受付:午前8時30分~午後1時30分
集 合 村国山 芦山公園(越前市)
内 容 ブランコ・ワイヤーターザン など
入場料 500円(4歳以上)※要事前予約
予 約 「そうだ!村国山に行こう!」HP
テオ・ヤンセン展 in ふくい×Craft exhibition
「テオ・ヤンセン展」が10月27日まで、サンドーム福井で開かれています。
世界的アーティスト テオ・ヤンセンさんが生み出した、風の力で動く作品
ストランドビースト13体と越前和紙コラボ作品2体が初上陸します。
また期間中は、伝統工芸の実演やワークショップなども行われます。
期 間 10月27日(日)まで 午前10時~午後5時
会 場 サンドーム福井
入場料 一般 1000円・大学生 800円
※高校生以下 無料
問合せ 福井県 国際工芸サミットプロジェクトチーム
0778-22-6021
観月の夕べ
秋の夜長に音楽を楽しむ「観月の夕べ」が9月28日、鯖江市の本山誠照寺 境内で開かれます。
津軽三味線奏者 佐藤壽治さんと佐藤領哉さんが出演し、演奏を披露します。
観覧無料です。午後5時から6時には、呈茶席も設けられます。
日 時 9月28日(土)午後6時30分~8時
会 場 本山誠照寺 境内(鯖江市)雨天時は御堂内
出 演 佐藤壽治さん・佐藤領哉さん(津軽三味線奏者)
観覧料 無 料(事前申込不要)
呈茶席:午後5時~6時
問合せ 090-3290-4479(鯖江市文協 山﨑)
鯖江市中央中学校 吹奏楽部 定期演奏会
鯖江市中央中学校 吹奏楽部の定期演奏会が9月29日、福井市のハーモニーホールふくいで開かれます。
コンクールで演奏した楽曲の披露をはじめ、1年生と神明小学校児童がコラボするステージやポップスステージなど、内容盛りだくさんです。
日 時 9月29日(日)昼12時30分 開演
会 場 ハーモニーホールふくい(福井市)
内 容 コンクールで演奏した楽曲の披露
コラボステージ・ポップスステージ など
入場料 無 料
問合せ 鯖江市中央中学校 0778-51-1161
日本の音楽尺八ライブコンサート「竹韻」
日本の音楽尺八ライブコンサート「竹韻」が9月28日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
尺八愛好家団体「武生竹友会」の会員や、越前市内で琴を教える講師らが出演。
尺八や琴、三弦で13曲の邦楽を披露します。
日 時 9月28日(土)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
出 演 武生竹友会(越前市文協・尺八愛好家団体)
越前市内で琴を教える講師
入場料 無 料
問合せ 0778-22-3303(佐々木)
薄墨社水墨画展
「薄墨社水墨画展」が9月20日から22日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員による水墨画や墨彩画の作品 約40点を展示します。美しい作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 9月20日(金)~22日(日)
午前10時~午後5時(22日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 会員による水墨画・墨彩画作品 約40点
観覧料 無 料
問合せ 090-9446-3918(中出)
武生第一中学校吹奏楽部 第46回定期演奏会
武生第一中学校 吹奏楽部の定期演奏会が9月23日、越前市文化センターで開かれます。
昭和から令和をたどる全日本課題曲やポップスなどを披露。
平成の曲にまつわるクイズコーナーもあります。
日 時 9月23日(月・祝)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 クラシック・ポップス・オリジナルなど
14曲を演奏(クイズコーナーも実施)
入場料 無 料
問合せ 武生第一中学校 0778-23-1411
哀愁越前カラオケ発表会
越前カラオケ連合会のカラオケ発表会が9月22日、越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれます。
会員50人がこれまで練習してきた成果を発表。越前町文化協議会のフラダンスや二胡の団体によるステージもあります。
日 時 9月22日(日)午後1時~4時30分
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
内 容 会員50人が練習成果を発表
(越前町文協 フラダンス・二胡の団体も出演)
入場料 無 料
問合せ 越前カラオケ連合会 0778-36-1555
東陽中学校吹奏楽部 ありがとうコンサート2019
東陽中学校吹奏楽部が初めて単独で開催する「ありがとうコンサート」が9月21日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
コンクールの課題曲をはじめ クラシックや流行の曲、懐かしい曲など 3部構成で演奏を披露します。
日 時 9月21日(土)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
内 容 クラシック・流行曲など3部構成で演奏
(3部:マリンバ奏者 平岡愛子さんも出演)
入場料 無 料
問合せ 東陽中学校 0778-65-0104
洗心書道展
「洗心書道展」が9月20日から22日まで、越前市のショッピングセンターSIPYで開かれます。
小学生から高校生の作品を含む一般公募作品や、洗心書道会の会員による書作品など、182点を展示します。
期 間 9月20日(金)~22日(日)
午前10時~午後6時(22日は午後4時まで)
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 一般公募・会員などの書作品 182点
21日 午後1時【席上揮毫・書道パフォーマンス】
問合せ 洗心書道会 事務局 0778-23-1721
ふくい健康長寿祭2019
「ふくい健康長寿祭」が9月21日、あわら市と坂井市で開かれます。
あわら市中央公民館では、生きがい・健康づくりイベントとして健康チェックや
押し花・くみひもなどの手作り体験、趣味の作品展などが行われます。
日 時 9月21日(土)午前9時30分~午後3時30分
会 場 あわら市中央公民館 ほか9会場
内 容 生きがい・健康づくりイベント(公民館)
健康チェック・手作り体験など
詳 細 福井県社会福祉協議会 HP
問合せ 事務局 0776-24-2433
いとうエコ・キャンドル2019
「いとうエコ・キャンドル」が9月22日、越前町小倉の越前町生涯学習センター糸生分館とその周辺で開かれます。
キャンドルの点火は午後6時頃から実施。あわせて、サックスやバイオリンの演奏なども行われます。
日 時 9月22日(日)昼12時~午後8時頃
会 場 越前町生涯学習センター糸生分館・周辺
内 容 午後2時~ バトントワラーズ・よさこい など
午後4時~ 黒沢博の歌チカラ 公開収録
午後6時~ キャンドル点火式(約3万個)
問合せ 糸生分館 0778-34-5001
南越中学校吹奏楽部 定期演奏会
南越中学校吹奏楽部の定期演奏会が9月23日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
1部はクラシックステージ。2部のポップスステージでは、昭和から令和の曲のメドレーなどを披露します。
入場には整理券が必要です。ご覧の場所でお求めください。
日 時 9月23日(月・祝)午後1時 開演
会 場 いまだて芸術館(越前市)
入場料 無 料 ※整理券が必要です
配 布 南越中学校・いまだて芸術館
公民館(花筐・岡本・南中山・服間)
問合せ 南越中学校 0778-42-1870
越前市民音楽祭
「越前市民音楽祭」が9月22日、越前市文化センターで開かれます。
越前市内を中心に活動する16団体が合唱や吹奏楽など、多彩なステージを繰り広げます。
前売券は500円。高校生以下は無料です。
入場券は、越前市文化センターでお求めください。
日 時 9月22日(日)午後1時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 合唱や吹奏楽などの発表 16団体
前売券 500円(高校生以下 無料)
取扱い 越前市文化センター
問合せ 実行委員会 0778-21-2253
鯖江市地域活性化プランコンテスト
「鯖江市地域活性化プランコンテスト」のプレゼンテーションが9月16日、鯖江市の本山誠照寺で行われます。
全国から集まった大学生と地元の高校生が、未来の鯖江・住みたい鯖江を提案。
市長や審査員、観覧者の投票で最優秀賞が決まります。ぜひご参加ください。
日 時 9月16日(月・祝)
午後1時30分~午後4時30分
会 場 本山誠照寺(鯖江市本町)
内 容 大学生と高校生が未来の鯖江を提案
(観覧自由・無料)
詳 細 「鯖江市地域活性化プランコンテスト」HP
フクイ・マリンバ・クラブ20周年記念 第10回マリンバコンサート
フクイ・マリンバ・クラブのコンサートが9月16日、福井市のハーモニーホールふくいで開かれます。
子供から大人まで幅広い年代のメンバーが出演し、威風堂々やオクラホマミキサー
1999年からのヒットソングなどを演奏します。
日 時 9月16日(月・祝)午後2時 開演
会 場 ハーモニーホールふくい 小ホール(福井市)
料 金 500円(全席自由・3歳未満入場不可)
取扱い 越前市文化センター・武生楽市 など
問合せ フクイ・マリンバ・クラブ 篠田さん
0778-24-2836
間部の殿様ふるさとウォーキング
10月6日に開催される「間部の殿様ふるさとウォーキング」の参加者を募集しています。
コースは、7キロ・5キロ・3キロの3種類。3キロコースでは仮装コンテストも行います。
参加を希望される方は、9月20日までにお申し込みください。
日 時 10月6日(日)受付:午前7時30分~
集 合 鯖江公民館 駐車場(鯖江市桜町)
コース 7キロ・5キロ・3キロ[仮装コンテスト]
参加費 大人 300円(中学生以上) 子供 200円
締 切 9月20日 ※小学2年生以下は保護者同伴
申・問 鯖江公民館 0778-51-3010
ロボット・プログラミング教室 入門コース
小学3年生から5年生を対象とした「ロボット・プログラミング教室」が9月23日に開かれます。
今回は、初めてロボットにふれるお子様向けの「入門コース」です。
受講料は1組1500円。参加を希望される方は
さばえ・ロボット・クラブのホームページからお申し込みください。
日 時 9月23日(月・祝)午前11時/午後1時30分
会 場 鯖江市民活動交流センター
対 象 小学3~5年生(必ず保護者同伴)
受講料 1500円(ロボットの持ち帰り不可)
申 込 9月1日(日)~10日(火)
「さばえ・ロボット・クラブ」HPで受付
3Dデコパージュ展 ~ローズ・ピーターの楽しい仲間たちⅤ~
3Dデコパージュ教室 ローズ・ピーターの作品展が9月5日から7日まで、鯖江市嚮陽会館で開かれます。
同じ絵柄を切り抜き、何層にも重ねてつくられる3Dデコパージュの作品約540点と
ペイントの作品 約30点が並びます。
会員の力作をぜひご覧ください。
期 間 9月5日(木)~7日(土)午前9時~午後8時
7日は午後5時まで ※入場は終了1時間前まで
会 場 鯖江市嚮陽会館
内 容 3Dデコパージュ 約540点・ペイント 約30点
入場料 無 料(駐車場2時間無料)
問合せ 嚮陽会館 0778-52-5789
丹南芸術家協会展
丹南芸術家協会の作品展が9月4日から8日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
64人の作家による洋画や水墨画、書道、写真など7部門の作品68点を展示します。
個性溢れる作品をぜひご覧ください。
期 間 9月4日(水)~8日(日)
午前10時~午後5時30分(8日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 洋画・水墨画・書道・写真 など 68点
観覧料 無 料
問合せ 事務局 0778-23-5669(大谷さん)
越前漆器展覧会
越前漆器の展覧会が9月7日から9日まで、鯖江市のうるしの里会館で開かれます。
越前漆器協同組合の組合員による、伝統的な漆器作品から
現代的なデザインのものまで、約60点が展示されます。
作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 9月7日(土)~9日(月)
午前9時~午後5時(9日は午後4時まで)
会 場 うるしの里会館(鯖江市)
内 容 越前漆器協同組合員による作品 約60点
《部門》伝統的工芸品作品・現代漆器・素地
問合せ 越前漆器協同組合 0778-65-0030
Tannan JAZZ Street・秋の夜市
街中でジャズを楽しむイベント「Tannan JAZZ Street」が9月8日、鯖江市古町商店街で開かれます。
ジャズミュージシャン 坪口昌恭さんをはじめ、県内外で活躍する演奏家が多数出演。
またドリンクやフードが味わえる「秋の夜市」も同時開催されます。
日 時 9月8日(日)午後4時~午後8時
会 場 鯖江市古町商店街
(雨天時:市民ホールつつじ 2F)
観覧料 無 料
同 時 秋の夜市(ドリンク・フード)
問合せ たんなん夢レディオ 0778-53-2562
越前町どろんこソフトバレーボール大会2019
9月22日に開催される「越前町どろんこソフトバレーボール大会」の
参加者を募集しています。
一般の部と女性の部があり、参加費はどちらも1チーム6,000円。
申込締切は8月31日です。
当日は、来場者も全員参加できる「どろんこ宝さがし」も行われます。
日 時 9月22日(日)午前9時~午後4時30分
会 場 陶寿園 水田特設コート(越前町)
募 集 一般の部 4人制(中学生以上・女性1人以上)
女性の部 4人制(中学生以上・女性のみ)
参加費 1チーム 6,000円【締切:8月31日】
申・問 越前町観光連盟 0778-37-1234(HPで申込可能)
くまカフェ 星空フェスタ
9月28日と29日で開催される「くまカフェ 星空フェスタ」の
参加者を募集しています。
28日はバーベキューや星空鑑賞。29日は越前陶芸村の散策などを行います。
参加費は5,500円です。
参加を希望される方は、9月21日までにお申し込みください。
日 時 9月28日(土)午後3時~29日(日)午後3時
集 合 くまカフェ(越前町熊谷)
対 象 越前町在住の独身男性(30~50歳)16人
越前町内外の独身女性(30~50歳)16人
参加費 5,500円【締切:9月21日】※定員になり次第締切
申・問 くまカフェ 0778-32-2412
武生国際音楽祭2019
「武生国際音楽祭」が9月8日から15日まで、越前市文化センターなどで開かれます。
国内外の一流演奏家や若手音楽家が集い、現代音楽やクラシック、伝統音楽など
多彩なコンサートを行います。
詳しいプログラムや料金などは、武生国際音楽祭のホームページでご確認ください。
期 間 9月8日(日)~15日(日)
会 場 越前市文化センター ほか
詳 細 「武生国際音楽祭」HPをご覧ください
※HPからもチケット予約可能
問合せ 武生国際音楽祭推進会議 事務局
0778-23-5057(越前市文化センター)
河和田アートキャンプ 蔵Bar
河和田アートキャンプの学生たちが企画する「蔵Bar」が9月15日まで
金曜日から日曜日に開かれます。
学生が考案したオリジナルメニューや地酒「河和田おしどり」などを提供。
アートキャンプでの取り組みなど、学生との会話も楽しめます。
営 業 9月15日(日)まで 金・土・日曜日
午後6時~午後9時
場 所 鯖江市河和田町15-12-1
内 容 学生オリジナルメニュー
地酒「河和田おしどり」などを提供
問合せ 090-8447-8427(事務局 石井さん)
子どもの人権110番 強化週間
8月29日から9月4日は「子どもの人権110番」の強化週間です。
期間中は、平日の相談時間を延長するとともに、土曜日・日曜日にも相談を受け付けます。
「いじめ」「体罰」「虐待」などでお悩みの方は、1人で悩まずご相談ください。
期 間 8月29日(木)~9月4日(水)
【平日】午前8時30分~午後7時
【土・日】午前10時~午後5時
電 話 0120-007-110(通話無料)
※携帯電話からも利用可能
メール 「インターネット人権相談」で検索
越前市民写真展
「越前市民写真展」が8月21日から25日まで、越前市ふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
越前市民や越前市に通勤・通学している方などから公募した自由作品約100点を展示します。
入場無料です。作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 8月21日(水)~25日(日)
午前10時~午後6時(入館 午後5時30分まで)
※25日は午後4時まで
会 場 越前市ふるさとギャラリー叔羅
内 容 公募した自由作品 約100点
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
丹南地区いきいき夏まつり
「丹南地区いきいき夏まつり」が8月24日、越前市武生中央公園だるまちゃん広場で開かれます。
子供たちに大人気のミニ電車・スマートボールなどの模擬店をはじめ
ステージでは ちびっ子チアダンスやレゲエライブなどが楽しめます。
日 時 8月24日(土)午後5時~9時
会 場 越前市武生中央公園「だるまちゃん広場」
内 容 ミニ電車・スマートボールなどの模擬店
露店・ステージパフォーマンス ほか
入場料 無 料
問合せ 連合福井 丹南地域協議会 0778-22-4505
きて!みて!たいけん! はたらく建設機械
「きて・みて・たいけん はたらく建設機械」が8月24日、越前市の日野川河川緑地で開かれます。
クレーンや除雪車、ショベルカーなど、約20種類の建設機械を集め
展示と乗車体験を実施。ドローンのデモ飛行やバザーなども行われます。
日 時 8月24日(土)午前9時30分~午後3時
会 場 日野川河川緑地 右岸(越前市)
ローラースケート場・ゲートボール場
内 容 建設機械の展示・乗車体験
ドローン展示・デモ飛行 など
問合せ 越前市建設業会 0778-24-4447
まちかど歴史浪漫コンサート 葵の夏コンサート
「葵の夏コンサート」が8月25日、鯖江市神明町の長久寺で開かれます。
子供から大人まで楽しめるコンサートをはじめ、キャンドルあんどんや
和菓子作りなどのワークショップ、おまつり広場、街中ウォークなど
楽しい企画が盛りだくさんです。
日 時 8月25日(日)午後3時~8時30分
会 場 長久寺(鯖江市神明町)
内 容 コンサート・ワークショップ
おまつり広場・フードブース など
観覧料 無 料 ※街中ウォーク(定員20人・要申込)
申・問 鯖江菓子工房やまはつ 0778-51-1162
絵本「たいふう」 工作教室
かこさとしふるさと絵本館「らく」では、絵本「たいふう」に関連した工作教室が
ご覧の日程で開かれます。
参加費は無料で、3歳以上が対象となります。
また会場では、絵本「たいふう」の複製原画と「天気図おもしろ学」の展示も行われています。
日 程 8月14日(水)~16日(金)・18日(日)
25日(日)・31日(土)【各日 午後2時】
会 場 かこさとしふるさと絵本館「らく」(越前市)
対 象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)※参加無料・要申込
展 示 9月1日(日)まで 複製原画・天気図解説
申・問 かこさとしふるさと絵本館 0778-21-2019
COOL CHOICE落語会 こっしぇるん。寄席
「COOL CHOICE落語会 こっしぇるん。寄席」が8月20日
鯖江市文化の館 内にある こっしぇるん。かふぇで開かれます。
楽しく地球温暖化防止について学ぶ落語会です。当日は地場野菜を使った
「こっしぇるん。寄席弁当」の販売も行われます。
日 時 8月20日(火)午後7時~8時30分
会 場 鯖江市文化の館 こっしぇるん。かふぇ
出 演 落語月の会 瓢家萬月さん ※入場無料・定員 50人
弁 当 500円(税込)※予約受付中!
申・問 こっしぇるん。かふぇ 090-8264-4719
※8月11日(日)~18日(日)休み
福井国体レガシー・プログラム はじめてフェンシング
フェンシング競技で東京オリンピック出場を目指す
越前市出身の佐藤希望選手と見延和靖選手を招いたイベントが8月17日
越前市AW-Iスポーツアリーナで開かれます。
トークショーやエキシビジョンマッチ、フェンシング体験教室などが行われます。
日 時 8月17日(土)午前9時30分~11時45分
会 場 越前市AW-Iスポーツアリーナ
ゲスト 佐藤希望選手・見延和靖選手(越前市出身)
体 験 未経験の小中学生が対象
シューズ持参・当日受付(先着順)
問合せ 越前市 スポーツ課 0778-22-7463
福井ユナイテッドFC 応援バスツアー 福井ユナイテッドFC 対 FC北陸
「福井ユナイテッドFC 応援バスツアー」が8月24日に行われます。
武生商工会議所に集合し、坂井市のテクノポート福井スタジアムで開催の試合を観戦します。
参加を希望される方は、住所・電話番号・氏名を記入し、FAXでお申し込みください。
日 時 8月24日(土)午後3時30分 集合
集 合 武生商工会議所 前(越前市)
参加費 大人 2,000円/子供 1,000円
(バス・観戦チケット代など含む)※8月19日締切
申 込 FAX 0778-24-3719(後援会 事務局)
必要事項:住所・電話番号・参加者名
特別展 家事・家電・家庭のうつりかわり ―「主婦」の近代―
特別展「家事・家電・家庭のうつりかわり」が9月1日まで
福井市の福井県立歴史博物館で開かれています。
女性向け雑誌や家電などの生活用品を通し、明治から平成にかけての人々の暮らしや家庭の移り変わりを紹介。
25日には、体験会「昭和の夏あそび」も行われます。
期 間 9月1日(日)まで 午前9時~午後5時
会 場 福井県立歴史博物館 2F(福井市大宮)
観覧料 一般 400円/大学・高校生 300円
小中学生・70歳以上の方 200円
体験会 8月25日(日)午前11時~午後4時
問合せ 県立歴史博物館 0776-22-4675
ウォーターラッシュ3
水遊びイベント「ウォーターラッシュ」が8月24日、鯖江市西山公園で開かれます。
水鉄砲を使って、ケイドロやバレーボム、射的などをして遊びます。
水鉄砲や飲み物、着替えなどは各自でご準備ください。
参加費は、大人100円。高校生以下無料です。
日 時 8月24日(土)午後1時30分 開始
会 場 鯖江市西山公園 芝生広場
持ち物 水鉄砲・飲み物・着替え など
参加費 大人 100円・高校生以下 無料
※小学生未満は保護者同伴
申・問 パークサポートLLP 0778-51-1001
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が8月10日
福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 8月10日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
子供たちの大工教室
「子供たちの大工教室」が8月11日、越前市のあいぱーく今立で開かれます。
かんな削りの棟梁による実演や、古い大工道具・図面などの展示を実施。
2分の1模型の組み立てや、かんな削りなど、大工さんの仕事を体験できる企画もあります。
日 時 8月11日(日)午前10時~午後3時
会 場 あいぱーく今立(越前市)
内 容 棟梁の実演・模型の組み立て・体験
参加費 無 料 ※昼食は各自準備
申・問 福井県建築組合連合会
0776-54-2615
林業シンポジウム
「林業シンポジウム」が8月11日
越前市の八ッ杉森林学習センターで開かれます。
東京おもちゃ美術館の多田千尋 館長による講演会をはじめ、
木のおもちゃ広場や木の工作体験などのフィールドワークも楽しめます。
講演会は、事前にお申し込みください。
日 時 8月11日(日)午前10時~午後3時
会 場 越前市八ッ杉森林学習センター
内 容 講演会・フィールドワーク
講 演 多田千尋 館長(東京おもちゃ美術館)
午前10時~ 参加費無料(要申込)
申・問 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
リバーパラダイス2019
「そうだ!川に行こう!」と「おしゃれなリ・BAR」
「マイテントキャンプ」を合同開催する「リバーパラダイス」が
8月10日と11日、越前市の日野川河川緑地公園で開かれます。
SUPやEボートなどの体験をはじめ、ライブや水辺でのキャンプ、露店など、内容盛りだくさんです。
日にち 8月10日(土)・11日(日)
会 場 日野川河川緑地公園(越前市)
内 容 【そうだ!川に行こう!】両日 午前10時~午後4時
【おしゃれなリ・BAR】10日のみ(ライブも開催)
参加費 すべてのイベント無料 ※飲食は有料
詳 細 「リバーパラダイス2019」で検索
第20回 さぎ草展
夏に可憐な花を咲かせる「さぎ草」の展示が8月10日から13日まで、
越前市安養寺町のみどりと自然の村 太陽広場で開かれます。
町民が育てたさぎ草 約200鉢を展示。
期間中は、コンサートや流しそうめん、寄せ植え教室なども行われます。
期 間 8月10日(土)~13日(火)
午前9時~午後6時(13日は午前中のみ)
会 場 みどりと自然の村 太陽広場(越前市安養寺町)
内 容 町民が育てたさぎ草 約200鉢を展示
【期間中 さぎ草カフェ オープン】
問合せ 太陽広場 0778-28-1119
お盆スペシャルウィーク
「お盆スペシャルウィーク」と題し、越前町の越前陶芸村を楽しむイベントが
8月10日から18日まで開かれます。
期間中、わたがし・ヨーヨー釣りなどが楽しめる縁日コーナーや抽選会を実施。
12日には、子供から大人まで楽しめる「水かけまつり」も開催されます。
期 間 8月10日(土)~18日(日)
会 場 福井県陶芸館・越前古窯博物館(越前町)
内 容 縁日コーナー・抽選会など
12日「夏だ!祭だ!水かけまつり」開催
午後1時 集合 ※参加費 500円(水鉄砲つき)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
メェーメェーフェスティバル 自主映画“1/4の奇跡”上映会
自主映画「4分の1の奇跡」の上映会が8月11日、越前町生涯学習センターで開かれます。
元特別支援学校の教諭 山元加津子さんのインタビューを中心に
いのちについて考えるドキュメンタリー映画です。
上映後には、紙芝居「おいしい水のわき出る村」の発表もあります。
日 時 8月11日(日)午後1時30分 開演
会 場 越前町生涯学習センター
作 品 1/4の奇跡 ~本当のことだから~
上映後 紙芝居「おいしい水のわき出る村」発表
入場料 大人 1000円/高校生以下 無料
問合せ 080-1964-3305(長谷川さん)
バンドフェスタ
「バンドフェスタ」が8月4日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
地元で活動するバンド「しおせんべい」「日野ベンチャーズ」「ストラム」が出演。
県内外からゲスト4人の参加もあります。前売券は500円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでもお買い求めいただけます。
日 時 8月4日(日)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
出 演 しおせんべい・日野ベンチャーズ・Strum
前売券 500円(当日券 600円)
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 など
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
国際丹南アートフェスティバル2019
「国際丹南アートフェスティバル」が7月28日から8月4日まで、
越前市のショッピングセンターSIPYで開かれます。
国内外の作家56人によるアート作品 約100点を展示。
同時開催として、ヤング現代アート 約30点の展示も行います。
日 時 7月28日(日)~8月4日(日)
会 場 ショッピングセンターSIPY 2F(越前市)
内 容 国内外作家のアート作品 約100点
同 時 ヤング現代アート 約30点
観覧料 無 料
問合せ 090-3766-7513(島川さん)
夏×あゆ×温泉! 親子であゆのつかみどり
親子であゆのつかみどりを楽しむイベントが8月25日、
鯖江市のラポーゼかわだとその周辺で開かれます。
川でアユを捕まえて、昼食ではアユの炭火焼を体験。
川遊びを楽しんだ後には、ラポーゼかわだの温泉にも入れます。
参加費は、大人 2,000円。小学生以下 1,000円です。
日 時 8月25日(日)午前10時~午後2時
会 場 ラポーゼかわだとその周辺(鯖江市)
参加費 大人 2,000円/小学生以下 1,000円
※3歳以下は無料【申込締切:8月16日】
詳 細 ホームページはこちら
申・問 鯖江市 商工政策課 0778-53-2230
フレイル予防 キックオフセミナー
フレイル予防のキックオフセミナーが7月29日、越前市文化センターで開かれます。
「フレイル」とは、体の動きが弱くなってきた状態のこと。
セミナーでは、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授を講師に迎え
講演と体の状態を確認する「フレイルチェック」の一部体験を行います。
日 時 7月29日(月)午後1時30分~4時
会 場 越前市文化センター
講 師 飯島勝矢 教授(東京大学高齢社会総合研究機構)
内 容 講演・フレイルチェックの一部体験
参加費 無 料
問合せ 県長寿福祉課 0776-20-0330
おもしろフェスタ 親子で作る ラジオ工作教室
また「おもしろフェスタ」の会場では、中学生以下の子供と
その保護者を対象に「ラジオ工作教室」を行います。
ラジオを組み立て、自分の声を収録し、作ったラジオで自分の声を聴くことができます。
参加費は2,500円です。お申し込みは早めにお願いします。
日 時 7月27日(土)昼12時
28日(日)午前11時/午後2時
会 場 サンドーム福井(おもしろフェスタ会場内)
参加費 2,500円 ※定員:各回15人
詳 細 「たんなん夢レディオ」HP
申・問 たんなん夢レディオ 0778-53-2562
さばえやっしきまつり
「さばえやっしきまつり」が7月27日、鯖江市西山公園で開かれます。
和太鼓演奏と子どもやんしき踊りコンテストを行い、
オープニングセレモニーの後に伝統の「やんしきおどり」をみんなで踊ります。
26日には、古町商店街通りで前夜祭も開催。ぜひご参加ください。
日 時 7月27日(土)午後3時~9時
オープニングセレモニー 午後6時30分
会 場 鯖江市西山公園
前夜祭 7月26日(金)午後6時~8時30分
古町商店街通り 午後5時~9時 通行止め
問合せ 090-1635-4588(近藤委員長)
越前の文化をたいけん「あそぼう・まなぼう」
園児から中学生までを対象としたイベント「あそぼう・まなぼう」が
7月27日、越前市文化センターで開かれます。
生け花やお茶、昔遊びなど、様々な日本文化・芸能を体験できます。
参加費は、500円です。ぜひお出かけください。
日 時 7月27日(土)午前9時~午後3時
会 場 越前市文化センター
内 容 生け花・お茶・昔遊びなど(19教室)
参加費 子ども 1人500円(材料費)
※お茶席:大人 1席200円
問合せ 越前市文化協議会 0778-23-6123
おもしろフェスタ in サンドーム福井
福井のものづくりを体験するイベント「おもしろフェスタ」が
7月27日と28日の2日間、サンドーム福井で開かれます。
県内企業によるものづくり体験コーナーをはじめ、科学実験や伝統工芸品の
実演などを実施。27日には、ぷよぷよのeスポーツも行われます。
日 時 7月27日(土)・28日(日)
午前10時~午後5時
会 場 サンドーム福井
内 容 体験コーナー・科学実験 など(一部有料)
27日のみ「ぷよぷよ eスポーツ」
問合せ サンドーム福井 0778-21-3106
涼風コンサート
「涼風コンサート」が7月21日、越前町の悠久ロマンの杜 もりの学び舎で開かれます。
ゲストに作編曲やキーボード演奏を行なっている 谷口薫里さんを迎え、
オリジナル曲をメインにアレンジ曲なども披露。
越前町民混声合唱団「ニューエコーズ」の出演もあります。
日 時 7月21日(日)午後1時30分 開演
会 場 悠久ロマンの杜 もりの学び舎(越前町)
入場料 無 料(無料送迎バス有)
【行き】織田コミュニティセンター 昼12時45分 出発
【帰り】もりの学び舎 午後3時45分 出発
問合せ 090-2033-8186(大川さん)
鯖江商工会議所青年部 創立40周年記念事業 橋下徹 氏 講演会
鯖江商工会議所青年部の40周年を記念した講演会が8月4日、鯖江市文化センターで開かれます。
元大阪府知事 橋下徹さんが「地方から国を変えるということ」をテーマに講演します。
入場料は、2,500円です。
チケットは、鯖江商工会議所などでお買い求めいただけます。
日 時 8月4日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
テーマ 地方から国を変えるということ
入場料 2,500円
取扱い 鯖江商工会議所 ほか
問合せ 事務局 0778-51-2800
音訳奉仕員 養成講座
越前市社会福祉協議会では現在、「音訳奉仕員 養成講座」の受講者を募集しています。
8月から10月にかけて、毎週木曜日に講座を行ない、呼吸方法や発音練習など
綺麗な話し方を基礎から学びます。
受講料は無料です。お申し込みは、お早めにお願いします。
日 程 8月~10月 毎週木曜日
午前10時~昼12時
会 場 越前市福祉健康センター(8月・9月)
越前市文化センター(10月)
受講料 無 料 ※定員:20人
申・問 越前市社会福祉協議会 0778-22-8500
松竹大歌舞伎
「松竹大歌舞伎」の公演が7月23日、越前市文化センターで行われます。
松本白鸚・松本幸四郎・市川猿之助らが出演し、3演目を披露します。
前売券は、7200円です。チケットは、越前市文化センターのほか、
武生楽市やショッピングシティ・ベルなどでお買い求めいただけます。
日 時 7月23日(火)2回公演
【昼】午後1時 開演
【夜】午後5時30分 開演
会 場 越前市文化センター
出 演 松本白鸚・松本幸四郎・市川猿之助 ほか
前売券 一般 7,200円(友の会 6,700円)
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
たけふ菊人形ステージ 出演者募集
越前市では現在、10月4日から開催される「たけふ菊人形」のステージの出演者を募集しています。
バンドやダンス、漫才など、ジャンルは問いません。
出演時間は、30分から1時間。参加費は無料です。
応募締切は、8月16日となっています。
期 間 10月4日(金)~11月4日(月・祝)
会 場 たけふ菊人形会場内 野外ステージ
出演尺 30分~1時間《応募者多数の場合 調整》
参加費 無 料 ※応募締切:8月16日(金)
詳 細 「たけふ菊人形」HPに掲載中
申・問 越前市 商業・観光振興課 0778-22-3007
越前陶芸村 BBQ Festa
「バーベキューフェスタ」が7月13日から15日まで、
越前町の越前陶芸村 陶芸公園で開かれます。
貸し出しの設備に陶芸村ならではの越前焼の陶板がついており、
お肉をジューシーに焼き上げることができます。
お問い合わせ・お申し込みは、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
期 間 7月13日(土)~15日(月・祝)
会 場 越前陶芸村 陶芸公園(越前町)
料 金 設備貸出 1セット 2,500円
食材(1人前)1,500円~(キッズセットあり)
詳 細 「福井県陶芸館」HPでご確認ください
※要予約
陶の涼感 ~令和に願いを込めて~
灯りとりの展示「陶の涼感」が7月21日まで、
越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれています。
天の川に見立てた越前焼の灯りとり およそ50点の展示にあわせ、
町内の園児と小学生が願い事を書いた短冊が飾り付けられています。
お問い合わせは、越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200 までどうぞ。
期 間 7月21日(日)まで
午前9時~午後5時(午後4時30分 最終入館)
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
内 容 越前焼の灯りとり 約50点
園児・小学生が願い事を書いた短冊
文化センター寄席「上方落語会」
越前市文化センターの寄席「上方落語会」が7月15日に開かれます。
桂米朝一門から、桂九雀・桂よね吉・桂二乗・桂りょうば の4人が出演。
入場料は、一般 1,500円。大学生以下 500円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでもお買い求めいただけます。
お問い合わせは、越前市文化センター 0778-23-5057 までどうぞ。
日 時 7月15日(月・祝)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター 小ホール
出 演 桂九雀・桂よね吉・桂二乗・桂りょうば
料 金 一般 1,500円/大学生以下 500円
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 など
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が7月13日、
福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 7月13日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後3時~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
井上真知子 絵画展 扉を開けて・・・
絵画制作に取り組む 井上真知子さんの絵画展が7月14日まで、
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
60点以上の水彩画や日本画、油彩画の作品を展示しています。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、090-2120-2643(井上さん)までどうぞ。
期 間 7月14日(日)まで ※月曜休館
午前10時~午後5時(14日は午後4時まで)
会 場 越前市ふるさとギャラリー叔羅
内 容 水彩画・日本画・油彩画 60点以上
入場料 無 料
第8回 艸萌展
ユーカルさばえで具象絵画を楽しむグループ「艸萌会」による展示会が7月10日から15日まで、
鯖江市まなべの館で開かれます。
鉛筆デッサンや油絵など、会員11人と講師が描いた作品およそ80点を展示します。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、鯖江市まなべの館 0778-51-5999 までどうぞ。
期 間 7月10日(水)~15日(月・祝)
午前9時~午後5時(15日は午後4時まで)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 鉛筆デッサン・油絵など 約80点
入館料 無 料
二科会写真部 福井支部展
二科会写真部の福井支部展が7月2日から7日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
福井支部の9人が撮影したスナップショットや風景などの写真をメインに
東京本展の入賞・入選作品も含め、約30点を展示します。
期 間 7月2日(火)~7日(日)
午前9時~午後5時
(2日は午後1時~/7日は午後4時まで)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 スナップショットや風景写真など 約30点
問合せ まなべの館 0778-51-5999
プラントピア 七夕まつり
越前町立福井総合植物園 プラントピアでは、7月7日まで「七夕まつり」が開かれています。
植物館の受付前には大きな笹が飾られ、クラフト体験や七夕スタンプラリーなどを実施。
6日・7日には、お菓子やクラフト体験の券などが当たるスピードくじも行われます。
期 間 7月7日(日)まで
会 場 越前町立福井総合植物園プラントピア
内 容 クラフト体験・七夕スタンプラリーなど
入園料 一般 300円/中高生 200円
小学生 100円
問合せ プラントピア 0778-34-1120
千年未来工藝祭2019 出展者募集
越前市では現在、8月31日と9月1日に開催する「千年未来工藝祭」の出展者を募集しています。
伝統工芸の職人やクラフト作家の方などが対象となります。
詳しくは「千年未来工藝祭」のホームページをご覧ください。
開 催 8月31日(土)・9月1日(日)
募 集 伝統工芸の職人・クラフト作家 ほか
(展示・販売・ワークショップ)※審査あり
締 切 7月8日(月)必着
申 込 「千年未来工藝祭」のHPから応募要項を確認し
メール または FAX でご応募ください
いわさきちひろ ピエゾグラフ展「いのちの輝き~平和への願い」
展示「いのちの輝き 平和への願い」が9月2日まで、
越前市の「ちひろの生まれた家」記念館で開かれています。
ちひろが夏を楽しむ子供たちを描いた作品と、戦争中の子供たちに
心を寄せて描いた絵本の原画を再現し、ピエゾグラフで紹介しています。
期 間 9月2日(月)まで ※休館日:火曜日
午前10時~午後4時
会 場 「ちひろの生まれた家」記念館(越前市)
内 容 原画をピエゾグラフで再現した作品 12点
入館料 一般 300円/高校生以下 無料
問合せ 越前市観光協会 0778-23-8900
北陸3県 マンドリン合同演奏会
「北陸3県 マンドリン合同演奏会」が7月6日、福井市のハーモニーホールふくいで開かれます。
マンドリンのオリジナル曲をはじめ、演歌やタンゴなど、様々な楽曲を披露。
チケットは1000円です。県内のプレイガイドでお買い求めください。
日 時 7月6日(土)午後4時 開演
会 場 ハーモニーホールふくい(福井市)
料 金 1000円(高校生以下 無料)
取扱い アル・プラザ鯖江/越前市文化センター など
問合せ 福井マンドリンクラブ(加藤さん)
0776-53-4551
めざせ!!100人オーケストラ ウクレレコンサート
「めざせ!!100人オーケストラ ウクレレコンサート」が6月30日、
福井市のハーモニーホールふくいで開かれます。
日本を代表するウクレレオーケストラによる演奏や、大人数でのウクレレ演奏などを実施。
入場料は、1000円です。ぜひご参加ください。
日 時 6月30日(日)午後2時30分 開演
会 場 ハーモニーホールふくい(福井市)
入場料 1000円(高校生以下 無料)
取扱い 福井ウクレレクラスタ楽音 ※HPでも販売
ハーモニーホールふくい
問合せ 0776-43-0542(福井ウクレレクラスタ楽音)
七夕特別企画! 浴衣で愉しむ七夕お抹茶交流会
「浴衣で愉しむ七夕お抹茶交流会」が7月7日、越前町の越前古窯博物館で開かれます。
独身の方が対象で、浴衣での参加が条件となります。
参加費は、男性2000円。女性1000円です。
福井県陶芸館のホームページからお申し込みください。
日 時 7月7日(日)午後2時~4時
会 場 越前古窯博物館 天心堂(越前町)
条 件 独身であること・浴衣での参加
※浴衣レンタル・着付け(有料・要予約)
参加費 男性 2,000円/女性 1,000円
申 込 福井県陶芸館HP【締切】7月5日 午後5時
鯖江市文協芸能祭
「鯖江市文協芸能祭」が6月30日、鯖江市文化センターで開かれます。
鯖江市文化協議会の芸能団体11団体が民謡や詩吟、日本舞踊などを披露します。
入場無料です。日頃の練習成果をぜひご覧ください。
日 時 6月30日(日)午後1時 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 鯖江市文化協議会 芸能団体 11団体
オープニング「越前町 幸若舞」
入場料 無 料
問合せ 事務局 090-3290-4479(山﨑)
相続に関する講演会・相続登記等相談会
6月29日、県内4つの会場で相続に関する講演会と相続登記等相談会が開かれます。
武生会場は、福井地方法務局 武生支局です。講演会は予約不要ですが、
相談会は予約制となります。福井県司法書士会にお電話でご予約ください。
日にち 6月29日(土)
会 場 福井地方法務局 武生支局(越前市新町)
講演会 午前10時30分~午後2時30分
※詳細は「福井地方法務局」HPに掲載
相談会 午前10時~午後4時【無料・予約制】
予 約 福井県司法書士会 0776-43-0601
フォト SunSun 写真展
夢みらい館・さばえの自主サークル「フォトSunSun」の写真展が
6月25日から30日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
会員20人が風景などを様々な手法で撮影した自由作品 約60点を展示します。
日 時 6月25日(火)~30日(日)
午前9時~午後5時
(25日は午後1時~/30日は午後4時まで)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 会員20人が撮影した自由作品 約60点
問合せ 0778-62-1940(青山)
鯖女ファーストコンサート
鯖江市出身のフルート奏者4人が出演する「鯖女ファーストコンサート」が6月28日、鯖江市文化センターで開かれます。
ジャズやクラシック、ポップスなど、様々な楽曲を披露。
入場料は、一般・大学生 3,000円。小学生から高校生は1,500円です。
チケットは、鯖江市文化センターでお求めください。
日 時 6月28日(金)午後7時 開演
会 場 鯖江市文化センター
入場料 一般・大学生 3,000円
小・中・高校生 1,500円(未就学児 入場不可)
※吹奏楽部員(大学生・一般含む)200円引き
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
映画上映会「万引き家族」
映画「万引き家族」の上映会が6月28日、越前市文化センターで開かれます。
家族を描き続けてきた是枝裕和監督が「家族を超えた絆」を描く衝撃作です。
前売券は、一般 1,000円。大学生以下 500円です。
チケットは越前市文化センターのほか、ご覧の場所で販売しています。
日 時 6月28日(金)午前10時/午後2時/午後7時
会 場 越前市文化センター
出 演 リリー・フランキー/安藤サクラ ほか
前売券 一般 1000円/大学生以下 500円
取扱い 武生楽市・アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
しらやま・インド写真4人展 平和郷の風景、いきもの、子どもたち
6月の土曜日限定でオープンしている「ほたるカフェ」で、展示「しらやま・インド写真4人展」が開かれています。
地元の風景や生き物などを撮影している写真愛好家3人と、インドの子供たちを撮影している写真家によるグループ展です。
日 時 6月の土曜日 午後1時~8時
会 場 ほたるカフェ(越前市・旧白山小学校第一分校)
内 容 風景・生き物・インドの子供たちなど
4人が撮影した写真 約100点
観覧料 無 料
問合せ 090-3767-7840(坂下さん)
おしゃれな越前焼のタイルづくり「陶板アート」
おしゃれな越前焼のタイルを作る体験が6月29日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
インテリアや表札、ルームプレートなどに使える越前焼の陶板を作ります。
参加費は2,500円です。参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
日 時 6月29日(土)午前10時/午後1時
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
参加費 2,500円
タイルサイズ目安(仕上がり):16cm角・厚み1cm
定 員 各回20人(予約優先)
申・問 福井県陶芸館 0778-32-2174
JK課ゴミ拾い企画「ピカピカプラン14」
鯖江市役所JK課のゴミ拾い企画「ピカピカプラン」の参加者を募集しています。
今回は、河和田地区一帯で行います。参加費は100円です。
詳しくは、鯖江市のホームページでご確認ください。
日 時 6月23日(日)午前9時~昼12時
集 合 うるしの里会館(鯖江市西袋町)
参加費 100円(高校生以下 無料)
ラポーゼかわだ割引券 プレゼント ※当日限り
詳 細 鯖江市HP「イベント・募集」に掲載中
問合せ 鯖江市役所 商工政策課 0778-53-2230
ドリームサッカー in 鯖江 ドリーム・チーム VS 鯖江市選抜チーム
「ドリームサッカー in 鯖江」が6月16日、鯖江市東公園陸上競技場で開かれます。
サッカー元日本代表選手らによるドリーム・チームと、鯖江市選抜チームが親善試合を実施。
サイン入りボールなどが当たる抽選会もあります。
入場無料ですが、整理券を事前にお求めください。
日 時 6月16日(日)昼12時45分 開会式
会 場 鯖江市東公園陸上競技場
入場料 無 料 ※入場整理券が必要(事前配布)
整理券 総合体育館/スポーツ交流館(鯖江市)
鯖江市役所 ほか ※残りわずか!
問合せ 鯖江市スポーツ協会 0778-51-0669
ホタル鑑賞会
「ホタル鑑賞会」が6月18日から22日、越前町熊谷のくまカフェで開かれます。
みんなでホタルが演出する幻想的な風景を楽しみませんか?
参加費は1000円です。
お申し込みは、参加希望日の前日までにお願いします。
期 間 6月18日(火)~22日(土)午後6時~9時
会 場 くまカフェとその周辺(越前町熊谷)
参加費 1,000円 ※中学生以下 無料(食事代 300円)
定 員 各日20人《申込締切:参加希望日の前日》
申・問 くまカフェ 0778-42-6757(午後4時まで)
※時間外は 090-3887-7272
映像シアター
鯖江市文化の館の「映像シアター」が6月15日に行われます。
上映作品は、「マダム・フローレンス! 夢みるふたり」。
絶望的な音痴であるにもかかわらず歌手を目指す彼女と、その夢を叶えようとする夫の姿を描いています。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 6月15日(土)午後1時30分~3時20分
会 場 鯖江市文化の館 2F 多目的ホール
作 品 マダム・フローレンス!夢みるふたり
(2016年公開/日本語吹替)
入場料 無 料
問合せ 文化の館 0778-52-0089
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 定期演奏会
ソノーレ・ウィンドアンサンブルの定期演奏会が6月16日、鯖江市文化センターで開かれます。
バレエ組曲「ロデオ」より「カウボーイの休日」を披露するほか、昭和から平成を彩る名曲や、吹奏楽コンクールの課題曲などを演奏します。
入場料は、800円です。ぜひお越しください。
日 時 6月16日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 カウボーイの休日/昭和・平成の名曲など
入場料 800円 ※高校生以下 無料
取扱い 鯖江市文化センター/音調店 ほか
問合せ 鯖江市文化センター 0778-52-7430
武生美翔会 絵画展
「武生美翔会」の絵画展が6月12日から16日、越前市ふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員13人と講師が1年間で描いた自信作 約60点を展示します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
期 間 6月12日(水)~16日(日)
午前10時~午後6時 ※16日は午後4時まで
会 場 越前市ふるさとギャラリー叔羅
内 容 油絵・水彩画・デッサンなど 約60点
入場料 無 料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
ほたるカフェ
越前市の旧白山小学校 第一分校を活用した「ほたるカフェ」が6月の土曜日限定でオープンします。
昔懐かしい校舎で、ワークショップやアコースティックライブを行います。
また、1日50食限定の学校給食やほたるツアーなども実施。ぜひお越しください。
期 間 6月の土曜日 午後1時~8時
会 場 旧白山小学校 第一分校(越前市安養寺町)
内 容 ワークショップ・ライブ(午後6時~)など
給 食 500円《午後5時30分~6時30分》
※1日50食限定・食券は開店と同時に販売
問合せ みどりと自然の村 太陽広場 0778-28-1119
宮川文雄先生 遺作展
かな文字作家 宮川文雄さんの遺作展が6月9日から14日まで、越前町生涯学習センターで開かれます。
万葉集をはじめとする短歌などを書いた書作品 42点を展示。
期間中は、抹茶のふるまいもあります。観覧無料です。
作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 6月9日(日)~14日(金)
午前9時~午後4時
会 場 越前町生涯学習センター ホワイエ
内 容 短歌などを書いた書作品 42点
観覧料 無 料 ※抹茶のふるまいも実施
問合せ 090-1318-6651(尾﨑)
えちぜん歯とお口の健康フェスタ
「えちぜん歯とお口の健康フェスタ」が6月9日、越前市のハート・フル・たけふ で開かれます。
歯みがき指導や歯科相談、健診などを通し、歯の健康と身体の健康を考える
イベントとなっています。参加無料です。ぜひご参加ください。
日 時 6月9日(日)午前9時~11時30分
会 場 ハート・フル・たけふ
(越前市福祉健康センター 内)
内 容 歯みがき指導・歯科相談・健診 など
参加費 無 料
問合せ 越前市 健康増進課 0778-24-2221
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が6月8日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 6月8日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
映画「つむぐ」上映会
石田縞をモチーフにしたオリジナル映画「つむぐ」の上映会が6月8日、鯖江市文化の館で行われます。
仮面女子4人をはじめ、福井出身の俳優 津田寛治さんや市民も出演しています。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 6月8日(土)午後2時/4時(2回上映)
会 場 鯖江市文化の館 2F 多目的ホール
内 容 上映会(30分)・トークショー
出 演 仮面女子(涼邑芹・楠木まゆ・森下舞桜・木下友里)
津田寛治(福井出身 俳優)ほか
問合せ 鯖江市 財務政策課 0778-53-2220
鯖江市地域活性化プランコンテスト 参加者募集
現在「鯖江市地域活性化プランコンテスト」の参加者を募集しています。
鯖江市または近隣に在住の高校生が対象です。2人1組でご応募ください。
エントリーは、ホームページ内の申し込みフォームからお願いします。
募集期間は6月30日までです。ぜひご参加ください。
応 募 6月30日(日)まで
対 象 鯖江市または近隣に在住の高校生
申 込 ホームページ内「参加申し込み」をクリック
申し込みフォームに必要事項を入力
問合せ 鯖江市商工政策課 0778-53-2230
(月~金)8:30~17:15 ※祝日除く
2strings 二胡とギターのコンサート「楽器の日のおとめくり」
二胡奏者とギター奏者のユニット「2strings」のコンサートが6月6日、鯖江市文化センターで開かれます。
様々な楽器を使い、島唄やシルクロードのテーマなど 14曲を披露します。
料金は1500円です。チケットは、鯖江市文化センターなどでお求めください。
日 時 6月6日(木)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター ホワイエ
料 金 1500円
取扱い 鯖江市文化センター
※「2strings」HPや電話でも予約可能
予・問 090-2039-4032(鈴木)
2019国際音楽祭 in 越前町
「国際音楽祭 in 越前町」が6月7日、越前町生涯学習センターで開かれます。
チェロ奏者 ルドヴィート・カンタさんと福野桂子さん、ピアノ奏者 大宅さおりさんが演奏を披露します。
入場料は500円です。プロの演奏をぜひお楽しみください。
日 時 6月7日(金)午後7時 開演
会 場 越前町生涯学習センター(朝日多目的ホール)
出 演 チェロ ルドヴィート・カンタさん
チェロ 福野桂子さん・ピアノ 大宅さおりさん
入場料 500円 ※高校生以下 無料
問合せ 越前町 生涯学習課 0778-34-2000
全国一斉特設人権相談所
「人権擁護委員の日」にあわせ、県内各地で特設相談所が開設されます。
鯖江市・越前町・越前市の会場・日時は、ご覧の通りです。
相談無料で秘密厳守となっています。
いじめや虐待などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
6月1日(土)※昼12時~午後1時は休止
鯖江市嚮陽会館(午前10時~午後4時)
織田コミュニティセンター(午前9時~午後4時)
6月7日(金)※昼12時~午後1時は休止
越前市福祉健康センター(午前9時~午後4時)
問合せ 福井地方法務局人権擁護課 0776-22-4210
武生支局 0778-22-0194
福井県障害者技能競技大会 アビリンピック
現在、福井県障害者技能競技大会「アビリンピック」の参加選手を募集中です。
競技は、表計算や喫茶サービスなど6種目。参加無料です。
参加を希望される方は、6月10日までにお申し込みください。
出場資格や申し込み方法など詳細は、ホームページでご確認ください。
日 時 7月7日(日)午前10時~午後2時30分
会 場 福井産業技術専門学院(福井市)
競 技 表計算・喫茶サービスなど 6種目
参加費 無 料 ※申込期限:6月10日(月)まで
詳 細 「福井高齢障害」で検索
問合せ 高齢・障害・求職者雇用支援機構 0778-23-1021
プラントピア開園記念日
越前町立福井総合植物園プラントピアの開園記念イベントが6月1日と2日に開かれます。
2日間は入園無料になるほか、花苗プレゼントやクラフト体験などを実施。
1日には、越前町民混声合唱団のコンサートもあります。
どなたも気軽にお越しください。
日にち 6月1日(土)・2日(日)
会 場 越前町立福井総合植物園プラントピア
内 容 花苗プレゼント・クラフト体験 など
合唱コンサート(1日 午後2時)
入園料 無 料
問合せ プラントピア 0778-34-1120
えちぜんマリンバコンサート
「えちぜんマリンバコンサート」が5月26日、越前町の朝日多目的ホールで開かれます。
マリンバ演奏はもちろん、物語の朗読にあわせた演奏も実施。
オープニングには、えちぜんマリンバ楽友会も出演します。
前売券は、大人1000円。高校生以下500円です。ぜひお楽しみください。
日 時 5月26日(日)午後1時30分 開演
会 場 越前町生涯学習センター(朝日多目的ホール)
前売券 大人 1000円/高校生以下 500円
取扱い 越前町生涯学習センター・おもいでな
道の駅パークイン丹生ヶ丘・泰澄の杜 など
問合せ 090-2830-0101(宮川)
展示「美装心 帯結び展」
展示「美装心 帯結び展」が5月22日から26日まで、鯖江市まなべの館で開かれています。
着物を着付けたボディ約30体や十二単など、様々な装いを展示します。
観覧無料です。どなたも気軽にお越しください。
期 間 5月22日(水)~26日(日)
午前9時~午後5時 ※26日は午後3時30分まで
会 場 鯖江市まなべの館(1F 展示ホール)
内 容 着物着付け 約30体・十二単 など
観覧料 無 料
問合せ 美装心きもの学院 080-3043-3410
現代工芸福井会女性の会展
「現代工芸福井会女性の会展」が5月22日から6月2日まで、越前市の万葉菊花園で開かれます。
東京都で開かれた「日本現代工芸美術展」に出展した、陶芸や染織などの作品19点を展示します。
入場無料です。個性豊かな作品をぜひご覧ください。
期 間 5月22日(水)~6月2日(土)
午前10時~午後4時30分
※5月27日 休館
会 場 万葉菊花園 展示室(越前市)
内 容 陶芸・染織・籐などの作品 19点
入館料 無 料
問合せ 090-7084-9498(大谷)
泰澄越知山 登山
泰澄越知山の登山が5月26日に行われます。
泰澄大師 修行の地である「明日の岩屋」を特別に案内。
頂上では、神事や泰澄鍋のふるまい、大正琴のコンサートなどを行います。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。
日 時 5月26日(日)午前7時55分 出発
受付:午前7時30分
集 合 奥糸生多目的センター 登り口(越前町)
対 象 小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
詳 細 「泰澄塾」Facebookをご覧ください
問合せ 090-2833-0439(三田村)
廣比知徳先生 退官記念 Anniversary Concert
県内の音楽振興に貢献してきた廣比知徳先生の退官記念コンサートが5月26日、鯖江市文化センターで開かれます。
歴任校のOBバンドや市内3中学校の吹奏楽部、ソノーレ・ウィンドアンサンブルが演奏を披露します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 5月26日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
出 演 OBバンド/鯖江市内3中学校 吹奏楽部
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 約10曲
入場料 無 料
問合せ 北陸高校 0776-23-0321(明石)
鯖江市華道連盟 五流派合同華展
鯖江市華道連盟の合同華展が5月18日と19日、
鯖江市嚮陽会館のギャラリーで開かれます。
池坊・草月流・文房流・MOA山月・小原流による いけばな作品が展示されます。
観覧無料です。花に囲まれた癒しの空間へ、ぜひお越しください。
日 時 5月18日(土)午前9時~午後6時
19日(日)午前9時~午後5時
会 場 鯖江市嚮陽会館 ギャラリー
内 容 各流派のいけ花作品 約80点
観覧料 無 料
問合せ 鯖江市華道連盟 0778-52-8066
フルートアンサンブル カノン「ふえのいろコンサート」
鯖江市を中心に活動するグループ「フルートアンサンブル カノン」の
コンサートが5月19日、鯖江市の市民ホールつつじで開かれます。
クラシックの名曲やポップスなど、8曲を披露します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 5月19日(日)午後2時 開演
会 場 市民ホールつつじ 2F(鯖江市)
内 容 クラシックの名曲やポップスなど 8曲
入場料 無 料
問合せ 090-2036-7683(すやま)
090-1632-3944(しろた)
ふくいお茶フェスタ in 味真野
「ふくいお茶フェスタ」が5月19日、越前市の万葉菊花園一帯で開かれます。
お茶を飲み当てる「茶歌舞伎」や玉露を味わう講座など、お茶にまつわる体験が集合します。
また 恋のパワースポットでは、「そば祭り」も開催。ぜひお越しください。
日 時 5月19日(日)午前10時~午後4時
会 場 万葉菊花園 一帯(越前市)
内 容 お茶にまつわる体験(参加費 500円)
※ティータイムコーディネートのみ 1000円
同 時 そば祭り(万葉の里 恋のパワースポット)
問合せ 味真野公民館 0778-27-1926
府中馬借街道トレイルラン in さかぐち
現在、「府中馬借街道トレイルラン」の参加者を募集しています。
越前市の指定文化財「府中馬借街道」を中心としたコースで、
走りながら絶景も楽しめます。
参加費は、5000円です。お早めにお申し込みください。
日 時 6月16日(日)午前10時 スタート
受付:午前8時30分~9時30分
集 合 坂口小学校グラウンド(越前市)
料 金 5000円 ※申込締切:5月31日(金)
詳 細 「府中馬借街道トレイルラン」で検索
申・問 事務局 090-4327-0159(冨田)
企画展「昭和・平成 ふくい観光史」
企画展「昭和・平成 ふくい観光史」が5月26日まで、
福井市の福井県立歴史博物館で開かれています。
県内の観光地の歴史を観光ポスターやパンフレットなどで紹介しています。
入館料は、100円です。どなたも気軽にお越しください。
期 間 5月26日(日)まで 休館日:22日
会 場 福井県立歴史博物館(福井市)
内 容 観光ポスター・パンフレットなど 約240点
関 連 18日 ふくい歴博講座/19日 展示説明会
入館料 一般 100円(高校生以下・70歳以上 無料)
問合せ 福井県立歴史博物館 0776-22-4675
南正時 鉄道写真展 ~未来につなげ、鉄道物語~
越前市出身の写真家 南正時さんによる写真展が5月12日まで、
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
福井の古き良き鉄道をはじめ、全国を飛び回るリニア・新幹線の新型車両などの写真を展示。
大きな越前和紙に印刷された鉄道写真も見ることができます。
期 間 5月12日(日)まで ※休館日:7日
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 古き良き鉄道・新幹線の新型車両など 写真 約80点
入館料 無 料
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811
アースデイえちぜん
地球の環境について考えるイベント「アースデイえちぜん」が5月12日、
越前市のあいぱーく今立 と いまだて芸術館で開かれます。
おもちゃ病院や間伐材クラフト、Tシャツエコバッグ作りなど、
楽しく環境を考えるイベントを実施。
体と環境に優しいグルメが味わえる「アースマルシェ」も行われます。
日 時 5月12日(日)午前10時~午後4時
会 場 あいぱーく今立・いまだて芸術館(越前市)
内 容 おもちゃ病院・ワークショップ など
【アースマルシェ】米粉パン・無添加スイーツなど
入場料 無 料
問合せ 越前市環境政策課 0778-22-5342
やきものの仏さん ― 没後20年 清水公照の泥仏 ―
陶磁器製の仏像「泥仏(どろぼとけ)」の展示「やきものの仏さん」が6月2日まで、
越前町の福井県陶芸館で開かれています。
奈良 東大寺の大仏殿「昭和の大修理」の総指揮をとった清水公照さんが
全国各地の窯元と合作したユニークな泥仏 66点と、越前町を訪れた時の絵日記などが展示されています。
入館料は、一般800円。高校生以下と70歳以上は300円です。
期 間 6月2日(日)まで
休館日:7日・13日・20日・28日
会 場 福井県陶芸館 2F 企画展示室(越前町)
料 金 一般 800円(陶芸館・古窯博物館の展示含む)
高校生以下・70歳以上 300円(未就学児無料)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
各流合同 華展とお茶会
越前市華道茶道連盟による「華展とお茶会」が5月11日と12日、
越前市のショッピングセンターSIPYで開かれます。
華道5流派による個性溢れる生け花作品 約90点の展示と
茶道 煎茶席と抹茶席のおもてなし茶会も行われます。
日 時 5月11日(土)午前10時~午後5時
12日(日)午前10時~午後4時30分
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 各流派の生け花作品 約90点
お茶会 1席300円 ※午後4時まで
問合せ 0778-22-0121(田野)
紫蘭まつり
紫蘭まつり が5月12日、越前市の紫式部公園とその周辺で開かれます。
毎年恒例の紫蘭の花を観賞しながら歩く「紫蘭街道ウォーキング」や
ミニ電車の運行、花の苗木プレゼントなどを実施。
また、ふるさとギャラリー叔羅では特別企画として紫蘭の取り組みなどを紹介する展示も行われます。
日 時 5月12日(日)午前9時~午後2時
会 場 紫式部公園とその周辺(越前市)
内 容 紫蘭ウォーク300(パワーウォーキング実技指導実施)
ミニ電車 運行・軽食・物産コーナー など
展 示 5月8日~12日 ふるさとギャラリー叔羅
問合せ 南地区自治振興会 0778-23-5103
神と紙の祭り
神と紙の祭り が5月3日から5日まで、越前市の和紙の里通りとパピルス館前の駐車場で開かれます。
和紙をお手ごろ価格で購入できる「越前和紙大掘り出し市」や、越前和紙の紙飛行機大会など
和紙の里ならではの催しが盛りだくさんです。
日 時 5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
午前9時~午後4時
会 場 和紙の里通り・パピルス館駐車場(越前市)
内 容 越前和紙大掘り出し市・バザー など
越前和紙 紙飛行機大会(5日 午後1時)
問合せ 福井県和紙工業協同組合 0778-43-0875
あじまの万葉まつり
あじまの万葉まつりが5月3日と4日、越前市の万葉の里 味真野苑とその周辺で開かれます。
3日は、たけふ茶道連盟による「万葉大茶会」、4日は万葉時代の衣装で
街道を歩く「万葉行列」など、古代ロマンを感じさせる催しが盛りだくさんです。
苑内に咲くフジやボタンの花もあわせてお楽しみください。
日 時 5月3日(金・祝)・4日(土・祝)
午前10時~午後4時
会 場 万葉の里 味真野苑とその周辺(越前市)
内 容 ステージイベント・特産品販売 など
万葉大茶会(3日)・万葉行列(4日)
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
ゴールデンウィークお祭り広場
越前町立福井総合植物園 プラントピアでは5月4日と5日、エントランスを
「ゴールデンウィークお祭り広場」として開放します。
焼きそばや焼き鳥などのグルメ屋台をはじめ、輪投げや射的などが楽しめる縁日屋台も並びます。
館内では、スイーツがモチーフのクラフト体験も行われます。
日 時 5月4日(土・祝)・5日(日・祝)
午前10時~午後4時
会 場 プラントピア エントランス(越前町)
館 内 スイーツパラダイスクラフト
料金:500円(入園料別)※材料がなくなり次第終了
申・問 プラントピア 0778-34-1120
越前海岸 漁船クルーズ
地元漁師と巡る「越前海岸 漁船クルーズ」が5月6日まで行われます。
国定公園に指定されている奇岩断崖の絶景スポットを本物の漁船で巡ってみませんか?
料金は、1人2500円です。
ゴールデンウィーク中のみ、事前予約なしで乗船できます。
期 間 5月6日(月・祝)まで
集 合 越前町観光案内所(道の駅「越前」内)
出 港 1便 午前10時30分/2便 午後2時
※受付は出港の15分前まで(乗船時間 約1時間)
料 金 1人 2500円(大人子供共通/小学生以上)
申・問 越前町観光連盟 0778-37-1234
河和田塗 越前漆器まつり2019
越前漆器まつりが5月3日と4日、鯖江市のうるしの里会館で開かれます。
越前漆器の即売会をはじめ、親子で楽しめる「お椀積み上げ競争」や「絵付け体験」など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
越前塗山車の巡行は、3日の午前9時から行われます。
日 時 5月3日(金・祝)午前9時~午後5時
4日(土・祝)午前9時~午後4時
会 場 うるしの里会館(鯖江市)
内 容 漆器即売会・ステージイベント など
※越前塗山車 巡行(3日 午前9時)
問合せ 越前漆器協同組合 0778-65-0030
さばえつつじまつり
さばえつつじまつり が5月3日から5日まで、鯖江市の西山公園とさばえ街なか商店街で開かれます。
つつじが咲き誇る園内では、消防音楽隊や地元の高校吹奏楽部による演奏、物販などを実施。
街なかエリアでは、街なかおもてなしイベントなどが行われます。
日 時 5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
午前10時~午後4時
会 場 西山公園・さばえ街なか商店街(鯖江市)
内 容 消防音楽隊・吹奏楽部の演奏や物販
街なかおもてなしイベント(3・4日)など
問合せ 鯖江観光協会 0778-52-2323
駅上Nightコンサート
「駅上Nightコンサート」が4月27日、JR鯖江駅 2階のえきライブラリーtetoteで開かれます。
オカリナ奏者 代田雅揮さんと、フルート奏者 岩井舞さんが
昭和の歌謡曲からミュージカル曲まで、約10曲を演奏します。
前売券は、1000円です。チケットは、えきライブラリーtetote と
鯖江市文化センターでお買い求めいただけます。
日 時 4月27日(土)午後7時 開演
会 場 えきライブラリーtetote(JR鯖江駅2F)
出 演 代田雅揮さん/岩井舞さん
前売券 1000円(当日券 1200円)
取扱い tetote/鯖江市文化センター
問合せ 090-4685-1133(代田さん)
丹南地区メーデー メーデーフェスティバル
丹南地区の「メーデーフェスティバル」が4月28日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
吹奏楽やダンスなどのステージ発表をはじめ、ミニ電車の運行やふわふわ、
飲食ブースなど、楽しい企画が盛りだくさんです。どなたも気軽にお越しください。
日 時 4月28日(日)午前10時30分~午後3時
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 ステージ発表・ミニ電車・ふわふわ
飲食ブース・展示 など
入場料 無 料
問合せ 実行委員会 0778-22-4505
越前馬子唄 全国大会
福井の民謡「越前馬子唄」の全国大会が4月29日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
今年は、45人の のど自慢がエントリー。
前年度優勝者やキングレコード民謡歌手、大野踊り保存会によるステージもあります。
伸びのある歌声を会場でお楽しみください。
日 時 4月29日(月・祝)午前11時 開演
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 コンクール形式で予選・本選を実施
出場者:45人
入場料 無 料
問合せ 090-4686-1089(鈴木さん)
さばえつつじまつり 家族繋がる歌合戦
さばえつつじまつりの会場で5月4日に開催される
「家族繋がる歌合戦」の出場者を募集しています。
対象は、小学生以下のお子様がいる家族となっています。
定員は、先着20組。参加無料です。
歌合戦の模様は、たんなんFMのラジオで生放送されます。
日 時 5月4日(土)午後1時~3時
会 場 西山公園 芝生広場(鯖江市)
対 象 小学生以下のお子様がいる家族
(お子様のみ・複数の家族での参加も可能)
参加費 無 料 ※定員:先着20組
申・問 たんなん夢レディオ 0778-53-2562
リコーダーとフルートのコンサート ~へごちゃな真珠
「リコーダーとフルートのコンサート」が4月28日、越前市の武生教会で開かれます。
リコーダー・フルート・ピアノ・オルガンの演奏者4人が出演し、
リコーダー演奏のための楽曲を中心に7曲を披露します。
入場無料です。教会で奏でられる、素敵な演奏をぜひお楽しみください。
日 時 4月28日(日)午後3時30分 開演
会 場 日本キリスト教団 武生教会(越前市)
内 容 リコーダー演奏のためにつくられた
楽曲を中心に7曲を演奏
入場料 無 料
問合せ 武生教会 0778-22-2873
舞台「十二番目の天使」
舞台「十二番目の天使」の公演が4月21日、越前市文化センターで行われます。
家族を亡くした男と、ひみつを抱えた少年の愛と希望を描いた、全米ベストセラー小説を舞台化した作品です。
前売券は、一般 6000円。友の会 5500円です。
チケットは、プレイガイドでお買い求めいただけます。
日 時 4月21日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
出 演 井上芳雄・栗山千明・六角精児 ほか
前売券 一般 6000円/友の会 5500円
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が4月20日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる
「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 4月20日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
歴史と遊ぼう 馬借街道 in 神山
「歴史と遊ぼう 馬借街道 in 神山」が5月3日に開催されます。
越前市の神山小学校に集合し、バスで南越前町今泉まで移動。
約4時間かけて神山小学校 校庭までのおよそ13キロを歩きます。
参加費は、大人 700円。小学生以下 500円です。
参加を希望される方は、4月20日までにお申し込みください。
日 時 5月3日(金・祝)午前8時 受付
集 合 神山小学校 校庭(越前市)
参加費 大人 700円/小学生以下 500円
締 切 4月20日(土)
申・問 神山公民館 ※月曜日 休館
電話 0778-23-8010/FAX 0778-23-9902
アースデイえちぜん プレイベント 映画上映会
「アースデイえちぜん」のプレイベントとして映画上映会が4月21日、越前市のエコビレッジ交流センターで開かれます。
上映作品は、「Tomorrow パーマネントライフを探して」。
前売券は500円。20食限定の里山ランチ付きチケットもあります。
日 時 4月21日(日)10:00/13:30/16:00
会 場 エコビレッジ交流センター(越前市)
作 品 Tomorrow パーマネントライフを探して
料 金 前売券 500円(当日券 700円)
里山ランチ付きチケット 1500円 ※20食限定・要予約
申・問 環境政策課 0778-22-5342
歴史の街をおさんぽ つつじまつり さばえレッツウォーク
「さばえつつじまつり」の開催にあわせ5月3日と4日に、鯖江の歴史と文化を探索する「さばえレッツウォーク」が行われます。
産業観光ボランティアガイドの案内で鯖江の名所を巡り、お昼には老舗料亭「天狗楼」でお弁当を味わいます。
参加費は、2500円です。4月22日までにお申し込みください。
日 時 5月3日(金・祝)・4日(土)午前10時 受付
集 合 福井鉄道 西山公園駅(鯖江市)
参加費 2500円(昼食の弁当代込み)
締 切 4月22日(月)※定員:各日 先着35人
申・問 さばえつつじまつり実行委員会
電話 0778-51-2800/FAX 0778-52-8118
彫刻制作50周年記念 高嶋茜 彫刻展 改変の夢
高嶋茜さんの彫刻制作50周年を記念した展示会が4月28日まで、鯖江市まなべの館で開かれています。
高嶋さんがこれまで制作してきた作品 約30点を展示。
また、21日には「ゴッホの生涯」と題した講演会も行われます。
どなたも気軽にお越しください。
期 間 4月28日(日)まで ※月曜日 休館
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 50年で制作した彫刻作品 約30点
講演会 21日(日)午後2時~3時
「ゴッホの生涯」参加費無料・申込不要
問合せ まなべの館 0778-51-5999
太陽の広場 桜まつり
「太陽の広場 桜まつり」が4月14日、越前市のみどりと自然の村 太陽広場で開かれます。
安養寺こども園のお遊戯ショーやキッズダンスショーをはじめとするステージのほか
体験コーナーや模擬店など、楽しい催しが盛りだくさんです。
ぜひご家族そろってお出かけください。
※会場には「安養寺こども園」横の道路からお越し下さい
日 時 4月14日(日)
午前10時30分~午後2時30分
会 場 みどりと自然の村 太陽広場(越前市)
内 容 ステージイベント・模擬店
問合せ 090-3767-7840(坂下)
健康づくりワークショップ「西山ウォークとさばえいちご」
健康づくりワークショップ「西山ウォーク と さばえいちご」が4月21日に開かれます。
春の西山公園でウォーキングを楽しみませんか? ウォーキングの後には、野菜ミニ講座も開催。
さばえいちごが入ったスムージーを味わえます。参加費は、500円です。
参加を希望される方は、4月15日までにお申し込みください。
日 時 4月21日(日)午前9時~昼12時
集 合 市民活動交流センター(鯖江市)
内 容 ウォーキング・野菜ミニ講座
参加費 500円
締 切 4月15日(月)※定員:30人
申・問 健康づくり課 0778-52-1138
SSKVってどんなことするの?体験
鯖江青年の家で活動するキッズボランティア「SSKV」について知ってもらう催しが4月20日に開かれます。
昨年の活動紹介や毎年5月に開催される「オープンデー」での手伝い体験、屋外調理体験などを行います。
対象は、小学4年生から6年生。参加費は、500円です。
参加を希望される方は、4月13日までにお申し込みください。
日 時 4月20日(土)午前9時~午後1時
会 場 鯖江青年の家
対 象 小学4~6年生(定員:30人前後)
参加費 500円(昼食代・保険料など含む)
締 切 4月13日(土)※定員になり次第締切
申・問 鯖江青年の家 0778-62-1214
「花と器の共演」展
「花と器の共演」展が4月13日と14日、鯖江市文化の館 2階で開かれます。
陶芸家の中村豊さんと草月流の6人が、いけ花の新しい視点と感性で「土」をテーマに空間を演出します。
また、土に触れる参加型アートも実施。入場無料です。
美しい花と器の世界をぜひご覧ください。
日 時 4月13日(土)午前10時~午後6時
14日(日)午前10時~午後4時
会 場 鯖江市文化の館 2F 交流サロンロビー
内 容 いけ花と陶芸の共同作品 約20点
入場料 無 料
問合せ 文化の館 0778-52-0089
はながたみまつり
越前市花筐公園の桜まつり「はながたみまつり」が4月7日から14日まで開催されます。
約1000本の桜が楽しめる園内では、土曜日と日曜日にバザーを実施。
日曜日には、市民らによるステージ発表もあります。
また期間中は、午後6時から9時まで公園内のぼんぼりを点灯します。
日中とはひと味違った趣のある桜もぜひお楽しみください。
期 間 4月7日(日)~14日(日)
会 場 花筐公園(越前市粟田部町)
内 容 土曜日:バザー
日曜日:バザー・ステージ発表 など
《ぼんぼり点灯》午後6時~9時
問合せ 花筐自治振興会 0778-42-3710
メェーメェーフェスティバル「お花見コンサート」
「お花見コンサート」が4月7日、越前町の泰澄の杜で開かれます。
1部では、糸生地区横山に伝わる民話の紙芝居や、地元の方による楽器演奏を実施。
2部ではプロの方が出演し、ジャズボーカルとバイオリン、ピアノの共演も楽しめます。
入場料は、500円。小学生以下無料です。ぜひご参加ください。
お問い合わせは 080-1964-3305(長谷川さん)までどうぞ。
日 時 4月7日(日)午後1時 開演
会 場 泰澄の杜(越前町小倉)
内 容 1部 紙芝居・地元の方によるステージ
2部 プロの方による共演ステージ
入場料 500円(小学生以下 無料)
坂口エコミュージアムウォーク「里山の春を見つけよう」
里山を散策するイベント「里山の春を見つけよう」が4月6日、越前市のエコビレッジ交流センター周辺で開かれます。
春の訪れを感じながら、里山を歩いてみませんか? 参加費は無料です。
また、同時開催として無農薬無化学肥料の米粉を使った「ピザづくり」も行われます。
参加を希望される方は、エコビレッジ交流センター 0778-28-1123 まで事前にお申し込みください。
日 時 4月6日(土)午前9時30分~11時
会 場 エコビレッジ交流センター周辺(越前市)
参加費 無 料 (定員:20人)
関 連 「里山ピザを作ろう」11:30~14:00
参加費:500円 定員:10人(要申込)
染織二人展 ― 越前石田縞と越前竹紙布 ―
鯖江市まなべの館では、展示「染織二人展」が4月4日から7日まで開かれます。
石田縞をもとにした木綿織物「越前石田縞」と、竹紙を糸状に撚って練りこんだ
「越前竹紙布」で制作した着物と帯を展示します。
観覧無料です。お問い合わせは、まなべの館 0778-53-2257 までどうぞ。
期 間 4月4日(木)~7日(日)
午前9時~午後5時(7日は午後3時まで)
会 場 鯖江市まなべの館 1F 展示ホール2
内 容 越前石田縞・越前竹紙布の着物と帯
観覧料 無 料
福井県愛瓢会 展覧会
また4月6日と7日には、福井県愛瓢会の展覧会が開かれます。
昔から縁起物として重宝されてきた「ひょうたん」。
親指ほどの小さいものや巨大なもの、長いものなど、多種多様なひょうたんを展示します。
観覧無料です。ひょうたんの芸術をぜひご覧ください。
お問い合わせは、まなべの館 0778-53-2257 までどうぞ。
日 時 4月6日(土)午前9時~午後5時
7日(日)午前9時~午後3時
会 場 鯖江市まなべの館 1F 展示ホール1
内 容 形・大きさなど様々なひょうたんを展示
観覧料 無 料
カタクリと山菜弁当を楽しもう
八ッ杉森林学習センターのイベント「カタクリと山菜弁当を楽しもう」が4月14日に行われます。
八ッ杉森林学習センター周辺を散策し、多年草のカタクリを鑑賞。
そのあと、山菜弁当を楽しみます。
参加費は、1500円。定員は30人です。
参加を希望される方は、八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 まで お早めにお申し込みください。
日 時 4月14日(日)午前10時~午後1時30分
※12日の時点で雨天予報の場合 20日に延期
会 場 八ッ杉森林学習センター(越前市)
参加費 1500円(定員:先着30人)
送 迎 あいぱーく今立からバス運行(9:30 発)
武生東高等学校吹奏楽部 定期演奏会
鯖江市文化センターでは3月30日、武生東高校吹奏楽部の定期演奏会が開かれます。
ロミオとジュリエットや平成のヒットソングメドレーなど、様々な楽曲を3部構成で披露。
人気クラブジャズバンド「ジャバループ」との共演も楽しめます。
前売券は600円です。チケットは、鯖江市文化センターや武生楽市などでお買い求めいただけます。
お問い合わせは、武生東高校 0778-22-2253(永畑先生)までどうぞ。
日 時 3月30日(土)午後6時 開演
会 場 鯖江市文化センター
前売券 600円(当日券 800円)
※高校生以下 半額・未就学児 無料
取扱い 鯖江市文化センター/武生楽市 など
石川県福井県連合 民謡民舞連合大会
「石川県福井県連合 民謡民舞連合大会」が3月31日、鯖江市文化センターで開かれます。
民謡コンクールの部門に約120人。民舞コンクールの部門には5団体が出場し、日頃の練習成果を披露します。
入場無料です。地域の特色も感じられる民謡・民舞をぜひお楽しみください。
お問い合わせは、委員長 076-229-1281(宮田さん)までどうぞ。
日 時 3月31日(日)午前10時30分 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 民謡コンクール部門 約120人
民舞コンクール部門 5団体
入場料 無 料
越前町文協 工芸部門展
越前町文化協議会 工芸部門の作品展が3月29日から31日まで、越前町の織田ショッピングセンターメルシで開かれます。
会員 約80人が制作した籐工芸やパッチワーク、押し花など、約100点が並びます。
観覧無料です。作品の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、織田ショッピングセンターメルシ 0778-36-1055までどうぞ。
期 間 3月29日(金)~31日(日)
午前10時~午後8時
会 場 織田ショッピングセンターメルシ(越前町)
内 容 籐工芸・パッチワークなど 約100点
観覧料 無 料
武生西公民館カメラサークル「つくしの会写真展」
武生西公民館のカメラサークル「つくしの会」の写真展が3月27日から31日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
メンバー9人が撮影した風景や人物など、約60点が並びます。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、090-2834-2985(上野谷さん)までどうぞ。
期 間 3月27日(水)~31日(日)
午前10時~午後5時(31日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 風景や人物など 約60点
入場料 無 料
丹生高校写真部 写真展
丹生高校写真部の写真展が4月4日まで、鯖江市のさばえ現代美術センターで開かれています。
今回は「NYU Twilight」がテーマ。
夕暮れ時に撮影した写真やコンクールの入賞作品など、約110点を展示しています。
観覧無料です。生徒らの自信作をぜひご覧ください。
お問い合わせは、丹生高校 0778-34-0027 までどうぞ。
期 間 4月4日(木)まで
午前10時30分~午後6時
会 場 さばえ現代美術センター(鯖江市旭町)
内 容 夕暮れ時の写真・入賞作品など 約110点
観覧料 無 料
職場での悩みごと 無料相談会
「職場での悩みごと 無料相談会」が3月24日、福井市のアオッサで開催されます。
解雇や賃金、労使関係に悩みや不安はありませんか?
弁護士や労働組合役員など、労働委員会の委員が直接相談に応じます。
相談無料で予約も必要ありません。秘密厳守となっています。気軽にご相談ください。
日 時 3月24日(日)
午後1時30分~4時30分(受付は午後4時まで)
会 場 アオッサ 6F 研修室(福井市)
内 容 解雇・賃金・いじめなどに関する相談
料 金 無 料(予約不要・秘密厳守)
問合せ 福井県労働委員会 0776-20-0597
だるまちゃんとあそぼう
ギャラリー窓2019展 前期展として「だるまちゃんとあそぼう」が3月26日に開かれます。
だるまちゃんのペンダント作りやコマまわし、変身カラスのパン屋さん、紙芝居など
小さいお子様向けの催しが盛りだくさんです。
入場無料です。ぜひご家族そろってお越しください。
日 時 3月26日(火)午前10時~午後3時
会 場 万葉菊花園(越前市)
内 容 ペンダント作り・コマまわし大会
紙芝居・絵本よみきかせ など
入場料 無 料
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
誠照流吟宝道 創立10周年記念大会
「誠照流吟宝道 創立10周年記念大会」が3月24日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
1部では、会員23人が歌謡吟詠を発表。2部で記念式典が行われ、3部で構成吟「鬼才 横井小楠」を披露します。
入場無料です。ぜひ会場で詩吟を楽しんでみてはいかがでしょうか?
日 時 3月24日(日)昼12時30分 開演
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
内 容 1部 歌謡吟詠/2部 記念式典
3部 構成吟「鬼才 横井小楠」
入場料 無 料
問合せ 090-5680-5475(宇野)
第8回 天遊社書展
越前市を中心に活動する書道団体「天遊社」の作品展が3月22日から24日まで
越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員約60人が1年の集大成として、好きな書体で書き上げた作品や地方での入賞作品など
約80点が展示されます。
入館無料です。会員による書作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 3月22日(金)~24日(日)
午前10時~午後5時(24日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 会員による書作品 約80点
入館料 無 料
問合せ 0778-28-1210(天遊社 代表 南出)
こどもシアター
鯖江市文化の館の「こどもシアター」が3月24日に開かれます。
今回の上映作品は、長編アニメーション映画「アルプスの少女ハイジ」。
1976年に放送され人気を集めた、テレビアニメの劇場版です。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 3月24日(日)午後1時30分 上映
会 場 鯖江市文化の館2F 多目的ホール
作 品 アルプスの少女ハイジ
(1979年 公開/1時間47分)
入場料 無 料
問合せ 文化の館 0778-52-0089
「土のかたち」展
「土のかたち」展が3月31日まで、越前町の福井県陶芸館で開かれています。
陶芸を始めて間もない方から、製作暦10年以上のベテランの方まで、
約30人が製作した作品が並んでいます。
20日からは、入門講座を修了したばかりの方の作品も展示予定です。
入館無料です。それぞれの個性が光る作品をぜひお楽しみください。
期 間 3月31日(日)まで
会 場 福井県陶芸館 資料館(越前町)
内 容 陶芸を始めて間もない方からベテランまで
約30人の作品
入館料 無 料(休館日:18日・22日・25日)
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
国際交流ボウリング大会
「国際交流ボウリング大会」が3月24日、鯖江市のアルプラザボウルで開かれます。
ボウリングを楽しみながら、国際交流の輪を広げてみませんか?
参加費は1000円。別途シューズ代 300円が必要となります。
定員は先着30人です。
参加を希望される方は、3月16日までにお申し込みください。
日 時 3月24日(日)午前11時45分 開始
会 場 アルプラザボウル(鯖江市)
参加費 1000円(2ゲーム)/シューズ代 300円
締 切 3月16日(土) ※定員:先着30人
申・問 鯖江市国際交流協会 0778-54-0059
(受付:火~土曜日 10~17時)
八ッ杉自然の作品展「和紙と押し花アート」
八ッ杉自然の作品展「和紙と押し花アート」が3月24日まで、
越前和紙の里 卯立の工芸館で開かれています。
和紙を使用した押し花作品をメインに およそ50点が展示されています。
入館料は、大人 200円。高校生以下 無料です。
美しい作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 3月24日(日)まで
午前9時30分~午後5時 ※24日 午後3時まで
会 場 越前和紙の里 卯立の工芸館
内 容 和紙を使用した押し花作品 約50点
入館料 大人 200円/高校生以下 無料
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
企画展「響きあう酒器展」
企画展「響きあう酒器展」が3月24日まで、
越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれています。
越前焼の窯元16人が丹精込めて作り上げた酒器 およそ200点が展示されています。
入館無料です。展示作品は購入も可能となっています。
この機会にぜひ、好みの酒器を探してみてはいかがでしょうか?
期 間 3月24日(日)まで 午前9時~午後4時30分
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
内 容 越前焼窯元が制作した酒器 約200点
※展示作品は購入可能
入館料 無 料(3月11日・18日・22日は休館)
問合せ 越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200
手仕事のまち歩き「走り続けて94年、福井鉄道物語」
越前市観光協会では、手仕事のまち歩き「走り続けて94年、福井鉄道物語」の参加者を募集しています。
車両の見学や工場見学、洗車機をくぐるバスへの体験乗車など、特別なツアーになっています。
参加費は、大人 1800円。小学生以下 800円です。
参加を希望される方は、3月18日までにお申し込みください。
日 時 3月21日(木・祝)午前9時~昼12時
集 合 福井鉄道 福井駅(福井市)
参加費 大人 1800円/小学生以下 800円
(当日使える電車・バスのフリーきっぷとグッズ付)
締 切 3月18日(月) ※定員:40人
申・問 観光・匠の技案内所 0778-24-0655
2019年福井県知事選挙 公開討論会
「2019年福井県知事選挙 公開討論会」が3月16日、
鯖江市文化センターで開かれます。
コーディネーターが北陸新幹線開業に向けた地域政策など
3つのテーマを質問し、立候補予定者らが討論します。
入場無料です。
この機会に候補者の政策や考えに触れてみてはいかがでしょうか?
日 時 3月16日(土)午後3時30分~5時
会 場 鯖江市文化センター
テーマ 北陸新幹線開業に向けた地域政策など
入場料 無 料
問合せ 090-4681-4855(山田さん)
ギャラリー「窓」2019展 前期展 こんな え かけた 展
ギャラリー「窓」2019展の前期展「こんな え かけた 展」が
3月31日まで、越前市の万葉菊花園で開かれます。
地元の園児による作品 約50点とふるさと絵本館「らく」で
子ども達が描いた作品 約10点を展示しています。
観覧無料です。自由でエネルギッシュな作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 3月31日(日)まで
午前10時~午後4時30分
会 場 万葉菊花園(越前市)
内 容 4歳児と絵本館「らく」来館児の作品
観覧料 無 料
問合せ 万葉菊花園 0778-27-7800
星空にアプローチ・冬から春へ ~きらきら光る早春の星と上弦の月~
「星空にアプローチ・冬から春へ」が3月15日、鯖江青年の家で開かれます。
今回は、冬から春の星座や上弦の月を観察します。
参加費は、1人50円。
参加を希望される方は、3月10日までにお申し込みください。
また、13・14・16日には「星空ウィーク」も開催。ぜひお越しください。
日 時 3月15日(金)午後7時~8時30分
会 場 鯖江青年の家 屋上または多目的ホール
参加費 1人50円 ※締切:3月10日(日)
関 連 「星空ウィーク」13・14・16日
19:00~20:30 無料・申込不要(事前連絡必須)
申・問 鯖江青年の家 0778-62-1214
第12回 春の息吹祭
「春の息吹祭」が3月8日から10日まで、越前市文化センターで開かれます。
越前市文化協議会加盟団体による書道や絵画などの作品展示をはじめ、
10日にはお茶席や芸能発表会も行われます。
どなたも気軽にご来場ください。
期 間 3月8日(金)~10日(日)
会 場 越前市文化センター
内 容 作品展示《8日 午後1時~10日 午後4時》
お茶会《10日 午前10時~午後3時》
芸能発表会《10日 昼12時30分~午後3時》
問合せ 越前市文化協議会 0778-23-6123
自主防災組織 研修講演会
「自主防災組織 研修講演会」が3月23日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
「自主防災組織の現状と今後のあり方」をテーマに、兵庫県立大学 大学院
減災復興政策研究科の准教授 阪本真由美さんが講演します。
入場無料です。参加を希望される方は、3月11日までにお申し込みください。
日 時 3月23日(土)午後2時 開演
会 場 嚮陽会館 多目的ホール(鯖江市)
テーマ 自主防災組織の現状と今後のあり方
参加費 無 料 ※定員:先着300人
締 切 3月11日(月)
申・問 鯖江市防災危機管理課 0778-53-2205
演劇「芸人と兵隊」
演劇「芸人と兵隊」の福井公演が3月10日、越前市いまだて芸術館で行われます。
日中戦争中、戦地に派遣された慰問団「わらわし隊」。
戦地で戦う兵隊に生きることを伝えようと、一緒に命をかけた芸人たちの物語です。
前売券は、一般 3800円。友の会 3500円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでお買い求めいただけます。
日 時 3月10日(日)午後2時 開演
会 場 越前市いまだて芸術館
出 演 柴田理恵・村井國夫 ほか
前売券 一般 3800円/友の会 3500円
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 など
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
相続登記について
福井地方法務局からのお知らせです。
土地の相続登記について、登録免許税が免税される場合があります。
自分の権利を大切にするとともに、未然にトラブルを防ぐためにも
早めの相続登記をおすすめしています。
免税期間は、2021年3月31日まで。
詳しくは、法務局ホームページでご確認ください。
ロボット・プログラミング教室(入門コース)
さばえ・ロボット・クラブでは、「ロボット・プログラミング教室」入門コースの参加者を募集しています。
対象は、小学3年生から5年生の児童とその保護者です。
受講料は、1組1500円。定員は各回14組です。
参加を希望される方は、2月25日から3月7日までにさばえ・ロボット・クラブのホームページからお申し込みください。
日 時 3月16日(土)午前11時/午後1時30分
会 場 鯖江市民活動交流センター
対 象 小学3~5年生の児童と保護者
受講料 1組1500円(ロボットの持ち帰り不可)
申込期間:2月25日(月)~3月7日(木)
ふくい県民総合文化祭「民謡・民舞・民踊ふれあいフェスティバル」
「民謡・民舞・民踊ふれあいフェスティバル」が3月3日、鯖江市文化センターで開かれます。
県内のグループ 約20団体に加え、特別ゲストとして民謡歌手
木津かおりさんが出演。開演前には、やんしき踊りの体験もできます。
入場無料です。歌と踊りと三味線の競演をお楽しみください。
日 時 3月3日(日)昼12時30分 開演
※午前11時30分~「やんしき踊り体験」
会 場 鯖江市文化センター
出 演 県内のグループ 約20団体
入場料 無 料
問合せ 事務局 090-1392-5302
越前かに感謝祭
越前がにシーズンを締めくくる「越前かに感謝祭」が3月2日と3日の2日間、
越前町厨の道の駅「越前」で開かれます。
越前がにの即売はもちろん、越前産水ガニとガマエビが入った「特選カニ汁」の
販売や、越前水ガニ早むき大会、海鮮グルメ販売など、内容盛りだくさんです。
今シーズン最後のカニのお祭りにぜひお越しください。
日 時 3月2日(土)・3日(日)午前9時~午後4時
会 場 道の駅「越前」(越前町厨)
内 容 特選カニ汁販売 ※1日400食限定
越前水ガニ早むき大会・グルメ屋台 など
問合せ 実行委員会 0778-37-1234
特別企画「かに太郎をさがせ!」(越前がにミュージアム)
木偶舎ふくしま応援ツアー この地球にうまれて Vol.2「The Nest」
人形座「木偶舎」による、ふくしま応援ツアーの福井公演が3月3日、越前市の岡本公民館で開かれます。
創作人形音楽芝居「The Nest」をメインに、古典演目「寿三番叟」や「八百屋お七」も披露。
あわせて、セッションや文楽人形の操作法解説なども行われます。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 3月3日(日)午後2時 開演
会 場 岡本公民館(越前市)
内 容 創作人形音楽芝居・古典演目
セッション・文楽人形の操作法解説
入場料 無 料
問合せ 090-1394-9964(増田)
スーザを吹こう!響け鳴らせスーザのマーチ
「スーザを吹こう!響け鳴らせスーザのマーチ」が3月3日、越前市いまだて芸術館で開かれます。
1部には、福井室内管弦楽団弦楽アンサンブルと南越中学校吹奏楽部が出演。
2部では、一般公募の愛好者吹奏楽団によるスーザマーチの連続演奏が
披露されます。前売券は500円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでお求めください。
日 時 3月3日(日)午後2時 開演
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 スーザの名曲演奏・スーザマーチ連続演奏
前売券 500円(当日 600円)※未就学児無料
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 など
問合せ いまだて芸術館 0778-42-2700
春まちフェア
「春まちフェア」が2月27日、福井市の福井県産業会館で行われます。
今回は「自然災害に負けないハウスにしませんか?」をテーマに開催。
国内農業関連メーカー 約50社が最新の農業資材や技術を紹介します。
毎年大好評の展示即売コーナーでは、この時だけのお得な商品も並びます。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
日 時 2月27日(水)午前9時~午後4時
会 場 福井県産業会館 2号館(福井市)
内 容 最新の農業資材・技術を紹介
(国内農業関連メーカー 約50社)
入場料 無 料
問合せ 福井シード株式会社 0776-52-0262
こころの健康フェア
「こころの健康フェア」が2月24日、アル・プラザ武生4階の越前市福祉健康センターで開かれます。
よしもと住みます芸人による「お笑いミニライブ」や、「笑いはこころとからだを強くする」と題した講演会のほか
体験ブースも内容盛りだくさん。入場無料です。
この機会に「笑い」で心と身体の健康を目指してみてはいかがでしょうか?
日 時 2月24日(日)午前9時30分~午後1時
会 場 越前市福祉健康センター(アル・プラザ武生 4階)
内 容 お笑いライブ・講演会(9:30~11:00)
体験ブース(11:00~13:00)
入場料 無 料
問合せ 越前市健康増進課 0778-24-2221
ぬくもりコンサート
「ぬくもりコンサート」が2月24日、越前町生涯学習センターで開かれます。
越前町文化協議会の音楽部門に所属する12団体が合唱やマリンバ
大正琴など、日頃の練習成果を披露します。
入場無料です。会員らのいきいきとしたステージをぜひお楽しみください。
日 時 2月24日(日)午後1時~4時
会 場 越前町生涯学習センター カメリアホール
出 演 越前町文化協議会 音楽部門 12団体
内 容 合唱・マリンバ・大正琴 など
入場料 無 料
問合せ 越前町生涯学習センター 0778-34-2000
確定申告のお知らせ
武生税務署から確定申告のお知らせです。
平成30年分 確定申告の申告と納税期限は、所得税・復興特別所得税・
贈与税は3月15日。個人事業者の消費税・地方消費税は4月1日です。
確定申告書の作成は、国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。
夢みらい館・さばえフェスタ
「夢みらい館・さばえフェスタ」が2月24日に開かれます。
サークル9団体のステージ発表や鯖江人形浄瑠璃「近松座」による公演、
NPO法人 エル・コミュニティの代表 竹部美樹さんによる「男女共同参画講演」などが行われます。
入場無料です。どなたも気軽にお出かけください。
日 時 2月24日(日)午前9時~午後3時
会 場 夢みらい館・さばえ(鯖江市三六町)
内 容 ステージ発表・鯖江人形浄瑠璃 公演
男女共同参画講演 など
入場料 無 料 ※託児あり(要事前申込)
問合せ 夢みらい館・さばえ 0778-51-1722
トルヴェール・クヮルテット with 小柳美奈子
サクソフォン四重奏団「トルヴェール・クヮルテット」と
ピアニスト 小柳美奈子さんによるコンサートが2月24日、鯖江市文化センターで開かれます。
ピアノも加わった、トルヴェール独自のプログラムでアンサンブルを披露。
開演前には、地元3中学校の合同吹奏楽団も出演するプレコンサートも行われます。
前売券は、一般 1000円。高校生以下 500円です。
チケットは、鯖江市文化センターやアル・プラザ鯖江などでお求めください。
日 時 2月24日(日)午後2時 開演
《プレコンサート 午後1時30分》
会 場 鯖江市文化センター
前売券 一般 1000円/高校生以下 500円
取扱い 鯖江市文化センター/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ Comfortさばえ 0778-52-7430
宮 誠而 ボタニカルフォト展
写真家 宮誠而さんの「ボタニカルフォト展」が3月31日まで、越前町の福井総合植物園プラントピアで開かれています。
植物を精密に撮影した写真「ボタニカルフォト」の作品18点と、その技術を使った新作の「花掛軸」2点が展示されています。
入園料は一般300円。中高生200円。小学生100円です。
植物の魅力を感じられる作品をぜひご覧ください。
期 間 3月31日(日)まで
午前9時~午後5時(入園 午後4時まで)
会 場 福井総合植物園プラントピア(越前町)
内 容 ボタニカルフォト 18点・花掛軸 2点
入園料 一般 300円/中高生 200円/小学生 100円
問合せ プラントピア 34-1120
八ッ杉自然の作品展「森のイロトリドリな世界」
作品展「森のイロトリドリな世界」が2月17日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
ネイチャーフォト約40点をはじめ、ネイチャースケッチや草木染め、藍染めなど
八ッ杉森林学習センターで制作された作品が展示されています。
入場無料です。作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 2月17日(日)まで
午前10時~午後6時(17日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 ネイチャーフォト/草木染め・藍染め作品
入場料 無 料 ※休館日:11日(月)
問合せ ふるさとギャラリー叔羅 23-5811
さばえの けもの対策情報 交換会&交流会
けもの対策の情報交換会と交流会が2月18日、アイアイ鯖江で開かれます。
新たな取り組みについての活動報告や、「人と生きものの ふるさとづくり」をテーマに意見交換会を実施。
開演前には、鯖江市産シカ料理の試食も行われます。
参加費は無料です。参加を希望される方は、電話またはFAXでお申し込みください。
日 時 2月18日(月)午後6時30分 開場
会 場 アイアイ鯖江 多目的ホール
内 容 活動報告・意見交換会 など ※定員:100人
【シカ料理の試食】開場~午後7時頃予定(先着順)
申・問 鳥獣害のない里づくり推進センター
電話/51-2110 FAX/51-2420
職人の技を間近で見学 「職人塾」工房見学ツアー
職人の技を間近で見学できる「職人塾」工房見学ツアーが2月23日に行われます。
漆塗りや蒔絵などを教える職人さんの工房を訪ね、実際の漆器製作を見学します。
参加費は500円。定員は10人です。
参加を希望される方は、2月20日までにWEBサイトからお申し込みください。
日 時 2月23日(土)午前9時30分~昼12時
料 金 500円 ※定員:10人(抽選)
申 込 WEBサイト
締 切 2月20日(水)
問合せ 軒下工房 工房見学ツアー事務局
080-2286-2119
38鯖の日 SABAEの日
食のイベント「38鯖の日 SABAEの日」が3月8日、鯖江公民館で開かれます。
丸焼き鯖をはじめ、焼きサバ寿司や棒サバ寿司、へしこおにぎりなどを販売。
また丸焼き鯖は、予約注文を受付。ご希望の方は2月17日または18日に、注文書を鯖江公民館までお持ち込みください。
美味しいサバを存分に味わってみてはいかがでしょうか?
日 時 3月8日(金)午前10時~午後4時
会 場 鯖江公民館(鯖江市桜町)
物 販 丸焼き鯖・焼きサバ寿司・棒サバ寿司 など
予 約 2月17日・18日 丸焼き鯖 1100円(税込)
※当日は数量限定 1200円で販売
問合せ 鯖江公民館 51-3010
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が3月9日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会までお問い合わせください。
日 時 3月9日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
問合せ ふくい動物愛護管理支援センター協会
0776-38-2212
越前和紙で春待ちカレンダーをつくろう
越前和紙でカレンダーを作るイベントが2月16日、鯖江青年の家で行われます。
切り絵などの技法を用いて2月から4月のカレンダーをつくります。
参加費50円のほかに、カレンダーの材料費 800円が必要です。
参加を希望される方は、2月9日までにお申し込みください。
日 時 2月16日(土)午前9時15分~11時30分
会 場 鯖江青年の家 多目的ホール
料 金 参加費 1人50円/カレンダー 1セット800円
※切り絵はがき 1セット200円(希望の保護者向け)
対 象 小学生家族15組程度 ※締切:2月9日(土)
申・問 鯖江青年の家 0778-62-1214
還暦・噺家生活40周年記念 桂米團治 独演会
還暦と噺家生活40周年を迎えた桂米團治さんの独演会が2月11日、越前市文化センターで開かれます。
助演に桂あさ吉さん、前座には桂米輝さんと桂慶治朗さんも出演。
今回はお囃子も生演奏で楽しめます。
料金は、一般 3000円。大学生以下 500円です。チケットはお早めにお求めください。
日 時 2月11日(月・祝)午後1時・5時《2回公演》
会 場 越前市文化センター
出 演 桂米團治(桂あさ吉・桂米輝・桂慶治朗)
料 金 一般 3000円/大学生以下 500円
取扱い 武生楽市/アル・プラザ鯖江 ほか
問合せ 越前市文化センター 0778-23-5057
第30回記念 福井県独立書展
第30回記念「福井県独立書展」が2月8日から10日まで、
福井市の福井県立美術館で開かれます。
福井県独立書人団の会員29人の書作品や特別展示作品など、約50点を展示。
2月9日には、片岡重和副理事長による作品講評会も行われます。
美しい作品の数々をぜひご覧ください。
期 間 2月8日(金)~10日(日)
午前9時~午後5時(10日は午後4時まで)
会 場 福井県立美術館(福井市)
内 容 会員作品・特別展示作品など 約50点
※2月9日 午後2時「作品講評会」
問合せ 福井県立美術館 0776-25-0452
第43回 鯖江市民なわとび大会
鯖江市では現在、「鯖江市民なわとび大会」の参加者を募集しています。
種目は、ペアジャンプ・順とび・あやとび・長なわの4種類。
鯖江市にお住まい・お勤めの方ならどなたでも参加できます。
参加を希望される方は、申込書を鯖江市国体・スポーツ推進課
または、鯖江市総合体育館にご提出ください。
日 時 2月24日(日)受付:午前8時
会 場 鯖江市総合体育館
種 目 ペアジャンプ・順とび・あやとび・長なわ
締 切 2月15日(金)
詳 細 「鯖江市民なわとび大会」で検索
申・問 国体・スポーツ推進課 0778-53-2260
展示「小曽原、土管屋さんがいた時代」
展示「小曽原、土管屋さんがいた時代」が3月24日まで、
越前町の福井県陶芸館で開かれています。
明治初期につくられた土管や迫力ある鉄道用の大型土管、
製造に使った道具など、約30点が展示されています。
観覧料は一般 200円。高校生以下・70歳以上の方は無料です。
土管に焦点を当てた珍しい展示をぜひご覧ください。
期 間 3月24日(日)まで
会 場 福井県陶芸館(越前町)
内 容 昔の土管や製造に使った道具など 約30点
観覧料 一般 200円/高校生以下・70歳以上 無料
※2月7日・17日・3月17日は一般も無料
問合せ 福井県陶芸館 0778-32-2174
丹南高校 卒業制作展
丹南高校の卒業制作展が1月31日から2月3日まで、鯖江市まなべの館で行われます。
今年3月に卒業を迎えるアート・デザイン・地域文化系列の3年生25人による
絵画・デザイン・写真・インテリアなどの作品が展示されます。
観覧無料です。どなたも気軽にお越しください。
期 間 1月31日(木)~2月3日(日)
午前9時~午後5時 ※最終日は午後3時まで
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 絵画・デザイン・写真 など
観覧料 無 料
問合せ 丹南高校 0778-62-2112
お店の人が教えてくれる! 鯖江のまちゼミナール
商店街の店主らが講師となり、プロならではの知識を教える
「鯖江のまちゼミナール」が2月11日まで、各参加店舗で開かれます。
食・美容・健康・工作・学習の5つの分野から27講座が行われます。
参加を希望される方は、各店舗にお電話でお申し込みください。
期 間 2月11日(月・祝)まで
会 場 鯖江地区商店街エリア
内 容 食・美容・健康・工作・学習の5分野から27講座
申 込 「まちゼミの申込です」と各店へ電話
詳 細 「さばえ街なか商店街」HP
常設展「春を祝い、幸を願う」―越前市の正月・小正月行事―
展示「春を祝い、幸を願う」が3月3日まで、越前市の武生公会堂記念館で開かれています。
市内各地に伝わる行事の中から「越前万歳」「市祭り」「蓬莱祀」
「ごぼう講」を資料や写真、映像で紹介しています。
入館無料です。ふるさとの貴重な文化遺産の歴史をぜひご覧ください。
期 間 3月3日(日)まで 午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで
会 場 越前市武生公会堂記念館
入館料 無 料
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
問合せ 武生公会堂記念館 0778-21-3900
つくろう!あそぼう! 森のてづくり楽器と音楽会
「森のてづくり楽器と音楽会」が2月3日、越前市文化センターで開かれます。
楽器を手づくりできる体験をはじめ、楽器の演奏やクラフトコーナーなど、
親子で楽しめる企画が盛りだくさんです。
参加費は無料です。ぜひご家族そろってお出かけください。
日 時 2月3日(日)午前10時~午後4時
会 場 越前市文化センター
内 容 楽器づくり・演奏・クラフトコーナー など
【雪遊び or ネイチャーゲーム体験】は要事前申込
参加費 無 料
問合せ 八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800
ほんこさま料理を楽しむ会
「ほんこさま料理を楽しむ会」が2月10日、越前市のもやいの郷・農楽園で行われます。
ふるさと伝承のほんこさま料理をつくって、昼食にみんなで味わいます。
参加費は2500円。定員は先着15人です。
参加を希望される方は、2月6日までにお申し込みください。
日 時 2月10日(日)午前9時~午後1時30分
会 場 もやいの郷・農楽園(越前市横住町)
献 立 五目飯・豆腐汁・煮物・昆布巻 などを予定
参加費 2500円
締 切 2月6日(水)※定員:先着15人
申・問 もやいの郷・農楽園 0778-42-3838
越前がにセリ見学とズボガニ満腹ツアー
「越前がにセリ見学とズボガニ満腹ツアー」が2月23日に開かれます。
越前がにのプロが案内するセリの見学をはじめ、水がにのランチ、
「おたとうふ」の揚げたて厚揚げの試食など、越前町の魅力満載なツアーです。
参加費は1人 1万800円です。
参加を希望される方は、2月18日までにお申し込みください。
と き 2月23日(土)午前8時20分 出発
集 合 JR鯖江駅(午前8時10分までに集合)
内 容 越前がにの競り・水ガニのランチ など
料 金 1人 10800円 ※定員:先着20人
詳 細 「えちぜん観光ナビ」で検索
申・問 越前町観光連盟 0778-37-1234
マイみそづくり
「マイみそづくり」が2月3日、越前市のもやいの郷・農楽園で行われます。
一番基本で毎日食べる「みそ」を手作りしてみませんか?
講習費は、材料代込みで4,200円。定員は各回とも先着4人です。
参加を希望される方は、もやいの郷・農楽園 0778-42-3838 までお早めにお申し込みください。
日 時 2月3日(日)全4回
【午前の部】10時/11時【午後の部】1時/2時
会 場 もやいの郷・農楽園(越前市横住町)
講習費 4,200円(材料代込み)
※容器は各自で用意・味噌出来上がり約8kg
食べて応援!丹南ジビエぐるっとフェア
「食べて応援!丹南ジビエぐるっとフェア」が2月24日まで、丹南地区の18店舗で行われます。
フェア期間中は、対象メニューを注文してもらえるシールを集めて応募すると、抽選でお食事券が当たるシールラリーも同時開催。
この機会にジビエ料理を味わってみてはいかがでしょうか?
お問い合わせは、福井県丹南農林総合事務所 農業経営支援部 0778-23-4534 までどうぞ。
期 間 2月24日(日)まで ※一部店舗は1月31日まで
会 場 丹南地区の飲食店 18店舗
内 容 イノシシ肉・シカ肉などの料理を提供
詳 細 「丹南ジビエぐるっとフェア」で検索
めがねをかけたフルーティスト「アンサンブル・リュネット」公演
めがねをかけたフルーティスト4人組のユニット「アンサンブル・リュネット」の公演が1月26日、鯖江市文化センターで開かれます。
フルートの演奏はもちろん、笑い溢れる多彩なステージが好評です。
チケットは500円。鯖江市文化センターと鯖江市役所売店でお買い求めいただけます。
お問い合わせは、Comfortさばえ 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 1月26日(土)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター ホワイエ
曲 目 トルコ行進曲/超トルコ行進曲/月の光 など
料 金 500円
取扱い 鯖江市文化センター/鯖江市役所売店
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が2月9日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 2月9日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
山椒亭落語会「旅成金 in 鯖江市」~冬の北陸三人旅~
山椒亭落語会「旅成金 in 鯖江市」が2月4日、鯖江公民館で開かれます。
現代の落語・講談人気を牽引する注目のユニット「成金」から若手落語家3人がホッと温かい笑いをお届けします。
入場料は2,000円。チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などでお買い求めいただけます。
お問い合わせは、事務局 090-6278-1529(上木)までどうぞ。
日 時 2月4日(月)午後7時 開演
会 場 鯖江公民館(鯖江市桜町)
出 演 柳亭小痴楽・春風亭昇々・瀧川鯉八
料 金 2,000円 ※学割あり(当日1,000円払戻し)
取扱い 武生楽市・アル・プラザ鯖江 など
木の工作を楽しもう in SIPY
木工体験イベント「木の工作を楽しもう」が1月26日と27日、越前市のショッピングセンターSIPYで行われます。
丸太を切るタイムアタックや木っ端を使った自由工作、ぬりえパズルづくりなどの木工を楽しめます。
参加費は無料です。ぜひご家族でお出かけください。
お問い合わせは、八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 までどうぞ。
日 時 1月26日(土)・27日(日) 午前11時~午後3時
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 丸太切りタイムアタック・自由工作 など
参加費 無 料(一部有料)
チャリティーカラオケ大会「めざせ!ラジオの星」
たんなん夢レディオでは現在、チャリティーカラオケ大会「めざせ!ラジオの星」の出演者を募集しています。
特典として優勝者は毎日、準優勝者は週3回、3位は週1回 たんなんFMで歌声が放送されます。
またオリジナル楽曲を制作し、大手音楽配信サイトに配信できる賞など、多彩な賞を用意。
参加費は3,500円です。ぜひご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みは、たんなん夢レディオ 0778-53-2562 までどうぞ。
(インターネット申し込みはこちら/たんなん夢レディオHP)
日 時 3月3日(日)午前10時~午後4時
会 場 市民ホールつつじ 多目的ホール(鯖江市)
参加費 3,500円(観覧無料)※定員:先着50組
《当日の模様はたんなんFMで生放送》
料理講座「本場のキムチ作り」
料理講座「本場のキムチ作り」が1月27日、夢みらい館・さばえで開かれます。
手作りのキムチの素で好みの辛さのキムチを作ってみませんか?
参加費は、2,000円。定員は30人です。
参加を希望される方は、1月24日までにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、夢みらい館・さばえ 0778-51-1722 までどうぞ。
日 時 1月27日(日)午前9時30分
会 場 夢みらい館・さばえ
参加費 2,000円
締 切 1月24日(木) ※定員:30人
持ち物 包丁・汚れてもいい服・密閉容器など
水仙・カニフェア開催記念「かに漁カップ」
「水仙・カニフェア」の開催にあわせ、越前町厨の越前がにミュージアムでは「かに漁カップ」が行われます。
かに漁船の操作を再現したシミュレーターで、越前がに漁に挑戦。
たくさんカニを獲れた方には、豪華景品もあります。
入館料は、大人 500円。子供 300円です。ぜひご家族そろってお出かけください。
お問い合わせは、越前がにミュージアム 0778-37-2626 までどうぞ。
日 時 1月19日(土)・20日(日)
午前9時~午後5時
会 場 越前がにミュージアム(越前町厨)
参加費 無 料(入館料必要)
入館料 大人 500円/子供 300円
万葉館特別展 南越線「五分市駅」
万葉館特別展 南越線「五分市駅」が2月24日まで、越前市の万葉の里 味真野苑内にある万葉館で開かれています。
昭和56年に廃線となった南越線の五分市駅で使われていたタブレット交換機や、当時の写真、制服、駅名表示板などが展示されています。
入場無料です。貴重な資料の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、万葉菊花園 0778-27-7800 までどうぞ。
期 間 2月24日(日)まで
会 場 万葉館(越前市 万葉の里 味真野苑 内)
内 容 タブレット交換機・写真・制服 など
観覧料 無 料
休館日 毎週月曜日(祝日は開館)・祝日の翌日
越前海岸水仙まつり「水仙・カニフェア」
「水仙・カニフェア」が1月19日と20日の2日間、越前町厨の 道の駅「越前」で開かれます。
越前がにや越前水仙などの即売をはじめ、カニの甲羅と水仙を使ったいけばなのワークショップ、水仙娘による越前水仙のプレゼントなどが行われます。
お問い合わせは、越前町観光連盟 0778-37-1234 までどうぞ。
日 時 1月19日(土)・20日(日)
午前9時~午後3時
会 場 道の駅「越前」駐車場(越前町厨)
内 容 越前の特産品販売・ワークショップ・水仙プレゼント(先着各回 200人)など
男女共同参画シネマ 映画「女になる」
男女共同参画シネマとして、映画「女になる」の上映会が1月20日、鯖江市文化の館で行われます。
性同一性障害を抱える大学生が性別適合手術を受け、晴れて女性になるまでの日々を記録したドキュメンタリー作品です。
入場無料です。参加を希望される方は、1月16日までに
夢みらい館・さばえ 0778-51-1722 へお申し込みください。
日 時 1月20日(日)午後1時30分 上映
会 場 鯖江市文化の館 多目的ホール
内 容 性別適合手術へ歩む姿を軽やかに描く
入場料 無 料 ※申込締切:1月16日
託児あり(要事前申込)
福井工業高等専門学校 出前授業「ブレッドボードで電子工作」
小学4年生から中学生の親子を対象とした出前授業が1月26日、鯖江青年の家で行われます。
はんだ付け不要なブレッドボードを使い、親子で「暗記力ゲーム」作りに挑戦します。
材料費は1セット800円。参加費は1人50円です。
参加を希望される方は、1月19日までに、鯖江青年の家 0778-62-1214 へお申し込みください。
日 時 1月26日(土)午前9時30分~昼12時
会 場 鯖江青年の家(鯖江市上野田町)
対 象 小学4年生~中学生の親子
材料費 1セット 800円(参加費:1人50円)
締 切 1月19日(土)※先着15組
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が1月12日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
譲渡会に参加するには、当日午後2時から行われる「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせ下さい。
日 時 1月12日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
新春!陶芸館2019
越前町の福井県陶芸館では、1月12日から14日の3日間、
新春イベントが開かれます。
期間中は、資料館を無料開放するほか、八田獅子舞の披露や雅楽・太鼓の演奏、
餅つき大会・お菓子まきなど、連日楽しい催しが盛りだくさんです。
ぜひご家族でおでかけください。
お問い合わせは、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
日 時 1月12日(土)~14日(月・祝)
午前10時~午後4時
会 場 福井県陶芸館(越前町)
内 容 獅子舞・雅楽・太鼓の披露
餅つき大会・お菓子まき など
お正月遊び
お正月の遊びを体験するイベントが1月19日、夢みらい館・さばえで行われます。
コマまわしやお手玉、すごろくなど、昔ながらのお正月遊びをしませんか?
参加費は無料です。当日の参加も大歓迎! ぜひお越しください。
お問い合わせは、夢みらい館・さばえ 0778-51-1722 までどうぞ。
日 時 1月19日(土) 午前9時30分~11時30分
会 場 夢みらい館・さばえ(鯖江市三六町)
内 容 コマまわし・おてだま・すごろく など
対 象 年中児~小学6年生
えとの現代書「己亥」展 ♡いのめでアタック・・・書線の可能性
現代書グループ「未在社」の作品展が1月6日から14日まで、鯖江市まなべの館で行われます。
テーマは平成31年の干支「猪」。「豕(いのこ)」の部首がつく文字をモチーフにした様々な現代書の作品など、約40点が展示されます。
入場無料です。感性豊かな作品を是非ご覧ください。
お問い合わせは、まなべの館 0778-51-5999 までどうぞ。
期 間 1月6日(日)~14日(月・祝)
休館日:7日(月)※14日は午後3時まで
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 「豕」の部首がつく文字がモチーフの現代書作品など 約40点《観覧無料》
越前市消防出初式
「越前市消防出初式」が1月6日、越前市武生中央公園 駐車場と越前市文化センターで行われます。
消防職員や消防団員が集結し、分列行進や一斉放水を実施。
中部地方で初めて導入された新型はしご車も見ることができます。
ぜひご参加ください。
お問い合わせは、南越消防組合 東消防署 0778-43-0119 までどうぞ。
日 時 平成31年1月6日(日)
午前8時30分~10時30分
会 場 越前市武生中央公園 駐車場
越前市文化センター
内 容 分列行進・消防車両による一斉放水
ふるさと料理を楽しむ会
2月7日の福井県「ふるさとの日」に合わせ、「ふるさと料理を楽しむ会」が
福井市の福井県生活学習館で行われます。
伝承料理をはじめ、地元の素材を活かした料理を堪能できます。
参加費は、1人 3000円です。
参加を希望される方は、来年1月12日までに 事務局 0776-41-4220 までお申し込みください。
日 時 平成31年2月7日(木)昼12時 受付
会 場 福井県生活学習館(福井市下六条町)
参加費 1人 3000円
定 員 250人 ※定員になり次第締切
締 切 平成31年1月12日(土)
初打 フォト・コンテスト
越前打刃物の「初打 フォト・コンテスト」が元日の午前0時から、
越前市のタケフナイフビレッジで行われます。
初打ちでは、越前打刃物の鍛錬技法を再現。躍動感あふれる鍛冶職人の勇姿を撮影して、コンテストに参加してみませんか?
最優秀賞には、賞金3万円が贈られます。
応募方法など詳しくは、タケフナイフビレッジのホームページでご覧ください。
お問い合わせは 0778-27-7120 までどうぞ。
日 時 平成31年1月1日(火)午前0時~1時
会 場 タケフナイフビレッジ(越前市)
内 容 越前打刃物「初打」の写真コンテスト
締 切 平成31年1月30日(水)※当日消印有効
墨絵ライブパフォーマンス「越前打刃物と狛犬」
新年描き初め・墨絵ライブパフォーマンスが1月6日、越前市の刃物の里で行われます。
墨絵アーティスト 上田みゆきさんが3メートル×1.5メートルの越前和紙に
「越前打刃物と狛犬」をテーマに描きます。
参加費は無料です。
参加を希望される方は、事前に刃物の里 0778-22-1241 までお申し込みください。
日 時 平成31年1月6日(日)午後1時~3時
会 場 刃物の里(越前市池ノ上町)
内 容 墨絵アーティスト 上田みゆきさんによる
ライブパフォーマンス
参加費 無 料 ※定員:30人(要申込)
鯖江市消防出初式
「鯖江市消防出初式」が1月5日、鯖江市嚮陽会館で行われます。
消防職員や消防団員、各地区の自警消防隊員が一堂に集い、纏演技や一斉放水を行います。
また一斉放水終了後には、まとい餅と火伏せのお札が配布されます。
ぜひご参加ください。
お問い合わせは鯖江・丹生消防組合 消防署 0778-54-9113 までどうぞ。
日 時 平成31年1月5日(土)
午前8時~10時30分
会 場 鯖江市嚮陽会館
内 容 纏演技・一斉放水などを実施
まとい餅・火伏せのお札 配布
桂文珍 独演会
落語家・桂文珍さんの独演会が1月14日、越前市いまだて芸術館で行われます。
じっくり聞かせる古典落語から新作まで、聞きごたえ十分の文珍落語を
ぜひお楽しみください。
前売券は、3800円。友の会は3500円です。残りわずかとなっています。
チケットについては、いまだて芸術館 0778-42-2700 までお問い合わせください。
日 時 平成31年1月14日(月・祝)
午後2時~4時
会 場 越前市いまだて芸術館
前売券 3800円(友の会:3500円)
※チケット残りわずか
あかりフェスタ
大人のためのクリスマスイベント「あかりフェスタ」が12月22日、越前町の宮崎コミュニティセンターで開かれます。
やさしい灯りの中で「白井淳夫&武田幸夫クインテット」によるジャズを中心とした音楽や、
ピアノとフルートの素敵な演奏が楽しめます。
参加費は500円です。ちょっと大人なクリスマスを過ごしてみませんか?
お問い合わせは、宮崎地域コミュニティ運営委員会 0778-32-7710 までどうぞ。
日 時 12月22日(土)午後6時 開演
会 場 宮崎コミュニティセンター(越前町)
出 演 白井淳夫&武田幸夫クインテット など
参加費 500円(ドリンク・スイーツ・越前焼豆皿付)
記念対談「ちひろの子育て・猛の子育て・春野の子育て」
いわさきちひろ生誕100年を記念した対談が12月24日、越前市のハート・フル・たけふで行われます。
いわさきちひろさんの長男で ちひろ美術館常任顧問の松本 猛さんと、孫で絵本作家 兼 イラストレーターの松本 春野さんによる子育て対談です。
参加費は無料。定員は先着200人です。
当日は、親子スペースも設けられます。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、武生公会堂記念館 0778-21-3900 までどうぞ。
日 時 12月24日(月・祝)午後1時30分~3時
会 場 ハート・フル・たけふ(越前市)
対 談 松本 猛さん(ちひろ美術館常任顧問)
松本 春野さん(絵本作家・イラストレーター)
参加費 無 料 ※定員:先着200人(申込不要)
展示「Reborn」 第Ⅰ部:未来の秘密
展示「Reborn」の第Ⅰ部「未来の秘密」が12月24日まで、福井市文京の福井県立美術館で開かれています。
鎌倉時代に制作された「二十五菩薩来迎図」や、昭和25年に制作された「F市曼荼羅」など、29点が展示されています。
観覧料は、一般・大学生は100円。高校生以下・70歳以上の方は無料です。
貴重な作品の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、福井県立美術館 0776-25-0452 までどうぞ。
期 間 12月24日(月・祝)まで
会 場 福井県立美術館(福井市文京)
内 容 日本の絵画(鎌倉時代~現代)29点
料 金 一般・大学生 100円(16日は「家庭の日」のため無料)
高校生以下・70歳以上 無料
里山スクール「しめ飾りをつくりましょう」
エコビレッジ交流センターの里山スクールとして、しめ飾り作りが12月23日に行われます。
無農薬・無化学肥料で作った田んぼの藁を使い、しめ飾りを作ってみませんか?
参加費は800円。定員は先着15人です。
参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、エコビレッジ交流センター 0778-28-1123 までどうぞ。
日 時 12月23日(日)午後1時30分~4時
会 場 エコビレッジ交流センター(越前市)
参加費 800円 ※定員:先着15人
服 装 汚れても良い服装
水仙と越前花器の甘いささやき展
「水仙と越前花器の甘いささやき展」が12月27日まで、越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれています。
19人の作家が制作した越前焼の花器に、越前水仙などを生けた華やかな作品 約100点が並んでいます。
入館無料です。越前焼とほのかに香る越前水仙のコラボレーションをお楽しみください。
お問い合わせは、越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200 までどうぞ。
期 間 12月27日(木)まで ※休館日:17日・25日
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
内 容 越前焼に越前水仙などをいけた いけばな作品 約100点
入館料 無 料
「福井鉄道フクラム」写真コンテスト
現在、「福井鉄道フクラム」写真コンテストの応募作品を募集しています。
「フクラム」が写っている写真を来年の1月31日までにご応募ください。
サイズは、4切 または ワイド4切。1人2点まで応募可能です。
最優秀賞の方には、図書券1万円を贈呈。そのほか参加賞もあります。
お気に入りの作品をぜひご応募ください。
お問い合わせは、事務局 0778-23-4550 までどうぞ。
期 間 平成31年1月31日(木)まで
規 定 「福井鉄道フクラム」が写っている写真
サイズ 4切 または ワイド4切(台紙不可・単写真のみ)
対 象 どなたでも可 ※1人2作品まで
応 募 福井県丹南広域組合へ郵送
サケのたまご入りペットボトル配布
現在、エコネットさばえと鯖江市役所 環境政策課でサケのたまご入りペットボトルを配布しています。
日野川の水が入った2リットルのペットボトルに受精卵2個が入れられており、12月中旬から下旬になるとふ化します。
自宅でサケのたまごがふ化する瞬間を観察してみませんか?
お問い合わせは、エコネットさばえ 0778-52-0050 までどうぞ。
期 間 12月22日(土)まで
配 布 エコネットさばえ(鯖江市中野町)
鯖江市役所 環境政策課(本館2F)
内 容 サケの受精卵 2個(ふ化:12月中旬~下旬)
料 金 無 料 ※なくなり次第終了
ソノーレ・ウィンドアンサンブル 冬の音楽会
県内で活動する吹奏楽団「ソノーレ・ウィンドアンサンブル」の演奏会が12月16日、鯖江市文化センターで開かれます。
ウインド・バンド・ストーリーズ「となりのトトロ」やディープ・パープルメドレーなどを披露。
子どもから大人まで楽しめる演奏会です。
入場無料です。団員による迫力ある演奏をどうぞお楽しみください。
お問い合わせは、鯖江市文化センター 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 12月16日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
演奏曲 となりのトトロ(ウインド・バンド・ストーリーズ)
ディープ・パープルメドレー など
入場料 無 料
唄うお坊さんの法話会
「唄うお坊さんの法話会」が12月15日、越前町熊谷のくまカフェで開かれます。
浄土宗善導寺 副住職の大門哲爾さんによる、唄を織り交ぜた法話会です。
参加費は1,000円。定員は30人です。
参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、くまカフェ 0778-42-6757(営業時間外:090-3887-7272)までどうぞ。
日 時 12月15日(土)午後3時~4時
会 場 くまカフェ(越前町熊谷)
法 話 大門 哲爾さん(浄土宗善導寺 副住職)
参加費 1,000円 ※中学生以下無料
舞台「ちひろ ―私、絵と結婚するの―」
いわさきちひろ生誕100年を記念した舞台「ちひろ ―私、絵と結婚するの―」が12月20日、越前市文化センターで上演されます。
あなたの知らない若き日のちひろに会いに来ませんか?
入場料は、A席 5,000円。B席 4,000円。学生席 1,000円です。
チケットは、越前市文化センターでお買い求めいただけます。
お問い合わせは、越前市文化センター 0778-23-5057 までどうぞ。
日 時 12月20日(木)全2回
午後1時30分/午後6時30分
会 場 越前市文化センター 大ホール
料 金 A席 5,000円/B席 4,000円/学生席 1,000円
ふるさと鯖江の料理を楽しむ会
鯖江市役所 農林政策課では現在、「ふるさと鯖江の料理を楽しむ会」の参加者を募集しています。
今年は「いちほまれ」のおにぎりや、ジビエ料理、吉川ナスのみそ田楽、越前旨香豚のハンバーグなど、地場食材を使った美味しい料理 24品が並びます。
参加費は2,000円です。参加を希望される方は、市役所3Fの農林政策課までお越しください。
お問い合わせは、鯖江市役所 農林政策課 0778-53-2232 までどうぞ。
日 時 平成31年1月15日(火)午後5時
会 場 鯖江市嚮陽会館 多目的ホール
内 容 地場食材を使用した料理 24品
参加費 2,000円 ※申込時に支払い
ふうせんパフォーマンス
「ふうせんパフォーマンス」が12月9日、鯖江市文化センターの講堂で行われます。
子供たちに大人気のバルーンおじさんが様々な形の風船でパフォーマンスを披露します。
参加費は100円です。小学3年生以下は保護者同伴となります。
参加を希望される方は、事前にお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、Comfortさばえ 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 12月9日(日)午後1時
会 場 鯖江市文化センター
参加費 100円 ※要申込
(小学3年生以下は保護者同伴)
定 員 子供 50人
歳末チャリティオークション
「歳末チャリティオークション」が12月8日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
武生佛教会や丹南芸術家協会の会員、市内の有志から提供された作品を展示し、オークションで販売。
収益金は、越前市の福祉充実や文化振興などに役立てられます。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、北陸電力丹南支店 0778-23-1215 までどうぞ。
期 間 12月8日(土)まで ※休館日:3日(月)
午前10時~午後6時
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 提供作品を展示・販売 約160点
観覧料 無 料(観覧のみの来場も歓迎)
歳末たすけあいチャリティオークション
「歳末たすけあいチャリティオークション」が12月3日から9日まで、鯖江市文化の館で開かれます。
市内有志から提供された絵画や陶芸、手芸などの作品を展示・販売します。
収益金は、鯖江市の社会福祉事業に寄付されます。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、事務局(末本さん)0778-52-1089 までどうぞ。
期 間 12月3日(月)~9日(日)
午前10時~午後6時(9日は午後4時まで)
会 場 鯖江市文化の館
内 容 絵画・陶芸・手芸などの作品 約150点
観覧料 無 料(観覧のみの来場も歓迎)
たけのっ子劇場公演 子どもミュージカル「夢の図書館」
たけのっ子劇場のミュージカル公演「夢の図書館」が12月9日、越前市文化センターで上演されます。
今回は、不思議な本の物語。あなたも夢の本を開いてみませんか?
入場料は、一般 1,000円。小中学生は800円です。
チケットは、越前市・鯖江市の文化センターや武生楽市などでお買い求めいただけます。
子供たちがいきいきと演じる姿をぜひご覧ください。
お問い合わせは、たけのっ子劇場 090-2830-8802 までどうぞ。
日 時 12月9日(日)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
入場料 一般 1,000円/小・中学生 800円(幼児無料)
取扱い 越前市文化センター/鯖江市文化センター/武生楽市/アル・プラザ(武生・鯖江)など
防災気象講演会
福井地方気象台と福井県による「防災気象講演会」が12月12日、福井県立図書館で行われます。
1部では「地球温暖化と防災気象情報」。2部では「赤十字の災害救護活動」について講演します。
参加費は無料です。参加を希望される方は、事前にお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、福井地方気象台 0776-24-0069 までどうぞ。
日 時 12月12日(水)午後1時30分~4時
会 場 福井県立図書館 多目的ホール(福井市)
講 演 1部「地球温暖化と防災気象情報」
2部「赤十字の災害救護活動」
参加費 無 料 ※要事前申込
映画上映会「アラヤシキの住人たち」
映画「アラヤシキの住人たち」の上映会が12月8日、越前町熊谷のくまカフェで行われます。
長野県小谷村にある共働学舎に1年間密着し、個性あふれる住人たちの姿を追ったドキュメンタリー作品です。
入場無料です。この機会にぜひご覧ください。
お問い合わせは、くまカフェ(営業時間:午前10時~午後4時)0778-42-6757 までどうぞ。
(営業時間外は0778-32-2412まで)
日 時 12月8日(土)午後2時~4時
会 場 くまカフェ(越前町熊谷)
入場料 無 料
もの作りの先生とクリスマスツリー作り
越前町の福井県陶芸館 茶苑では12月9日、伝統工芸「指物」の技術を体感できるクリスマスツリー作りが行われます。
素朴なツリーを作った後には、クリスマスにちなんだお菓子とお抹茶も楽しめます。
参加費は1,500円です。参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
日 時 12月9日(日)午前10時~昼12時
会 場 福井県陶芸館 茶苑(越前町)
内 容 伝統工芸「指物」の技術でツリー作り
参加費 1,500円(お菓子・お抹茶付)
定 員 20人 ※要事前申込
ロボット・プログラミング教室
さばえ・ロボット・クラブでは現在、「ロボット・プログラミング教室」の参加者を募集しています。
小学3年生から5年生とその保護者が対象となります。
受講料は2,500円です。
参加を希望される方は、12月6日までに「さばえ・ロボット・クラブ」HP からお申し込みください。
日 時 12月15日(土)午前11時~午後3時
会 場 さばえNPOセンター(鯖江市長泉寺町)
対 象 小学3~5年生とその保護者(2人1組)
受講料 1組 2,500円【締切:12月6日】
定 員 親子14組 ※応募者多数の場合 抽選
池坊南越支部 いけばな池坊展「花縁-はなえにし-」
池坊南越支部の いけばな池坊展が12月1日と2日の2日間、越前市のショッピングセンターSIPYで開かれます。
今回は「花縁」をテーマに約120点の作品が展示されます。
観覧無料です。会員らの生け花作品をぜひご覧ください。
お問い合わせは、池坊南越支部(安達さん)0778-42-0777 までどうぞ。
日 時 12月1日(土)午前10時~午後5時
2日(日)午前10時~午後4時
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 会員らの生け花作品 約120点
観覧料 無 料
鯖江オペラ塾コンサート
「鯖江オペラ塾コンサート」が12月2日、鯖江市文化センターで開かれます。
1部では、世界の民謡から大地讃頌や一週間などの6曲。
2部では、歌劇「こうもり」より ハイライトを披露します。
入場料は500円です。塾生らの迫力ある歌声をぜひご堪能ください。
お問い合わせは、Comfortさばえ 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 12月2日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 1部:世界の民謡から6曲
2部:歌劇「こうもり」よりハイライト
入場料 500円(全席自由席)
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が12月8日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる「飼い主講習会」を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 12月8日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
ブライダル陶芸に「絵付けコース」が登場
福井県陶芸館 陶芸教室の体験の1つ「ブライダル陶芸」に新しく「絵付けコース」が登場しました。
通常の絵付け体験とは一味違う、カラフルな絵付けや撥水剤を使った特殊な絵付けも選べ、制作日から1ヶ月以内に完成させる事ができます。
「絵付けコース」は、希望日の7日前までにお電話でご予約ください。
ブライダル陶芸のご予約は、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
日 時 随時受付中 ※応相談
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
料 金 絵付け:1組 6,000円+別途品物代
電動ろくろ:1組 15,000円
予 約 電話で申し込み(絵付け:7日前まで/電動ろくろ:40日前まで)
エンジェルコーラスコンサート
「エンジェルコーラスコンサート」が11月24日、鯖江市文化の館2階の多目的ホールで行われます。
合唱曲の発表をはじめ、スライドによる絵本音楽、こどもミュージカルなど、3部構成で趣向を凝らしたステージが楽しめます。
入場無料です。子ども達の日頃の練習成果をぜひご覧ください。
お問い合わせは、エンジェルコーラス(西岡さん)090-7743-4117 までどうぞ。
日 時 11月24日(土)午後6時30分~午後8時
会 場 鯖江市文化の館 2F 多目的ホール
内 容 合唱 8曲・スライドによる絵本音楽
こどもミュージカル など
入場料 無 料
市民参加型演劇「おしょりん」
市民参加型演劇「おしょりん」が11月25日、鯖江市文化センターで上演されます。
明治期、大阪から福井に眼鏡技術を導入した兄弟の苦悩を描いた小説「おしょりん」を舞台化した作品です。
前売券は、一般 1,000円。高校生 500円。中学生以下無料です。
チケットは、鯖江市文化センターや文化の館などでお買い求めください。
お問い合わせは、Comfortさばえ 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 11月25日(日)午後1時 開場
会 場 鯖江市文化センター
内 容 13:30「トークショー」/14:30「公演」
前売券 一般 1,000円/高校生 500円/中学生以下 無料
陶芸村 冬の音楽祭~ミュージックポット~
「陶芸村 冬の音楽祭~ミュージックポット~」が11月25日、越前町の越前陶芸村文化交流会館で開かれます。
平ちゃんバンド・佐々木詩菜・Omni-modiなど、越前町にゆかりのあるアーティスト8組が出演します。
入場料は、一般 2,000円。中学生以下 1,000円です。
チケットは、越前町の各コミュニティーセンターでもお買い求めいただけます。
お問い合わせは、越前陶芸村文化交流会館 0778-32-3200 までどうぞ。
日 時 11月25日(日)午後6時 開演
会 場 越前陶芸村文化交流会館(越前町)
出 演 越前町にゆかりのあるアーティスト 8組
入場料 一般 2,000円/中学生以下 1,000円
取扱い 越前町 各コミュニティーセンター など
税に関する絵はがきコンクール
南越法人会では現在、税をテーマとした絵はがき作品を募集しています。
対象は小学6年生。法人会が提供する「専用はがき」に、税に関する絵をかいてご応募ください。
文字や標語などの書き入れもOKです。
応募作品には氏名・学校名を記入し、南越法人会までお送りください。
募 集 2019年1月15日(火)まで
対 象 小学6年生
応 募 南越法人会提供の専用はがき
(画材:マジック・絵の具など発色のいいもの)
応募先 公益社団法人 南越法人会
記載事項[はがき表面:氏名(フリガナ)・学校名]
鯖江市美術展
「鯖江市美術展」が11月23日から27日まで、鯖江市嚮陽会館と鯖江市まなべの館の2会場で開かれます。
日本画や写真、絵画など、7部門から入選作品が出展されます。
観覧無料です。独創的な美術作品の数々を会場でお楽しみください。
お問い合わせは、鯖江市まなべの館 0778-53-2257 までどうぞ。
日 時 11月23日(金・祝)~27日(火)
午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
会 場 嚮陽会館・まなべの館(鯖江市)
内 容 日本画・水墨画部門・写真部門など 7部門
観覧料 無 料
市民講座「いじめ・連れ去り・・・うちの子大丈夫?」
「いじめ・連れ去り・・・うちの子大丈夫?」と題した市民講座が12月1日、越前市福祉健康センターで行われます。
子供の安全・安心を支えるため ”もしも“について考えてみませんか?
定員は30人。参加費は無料です。
参加を希望される方は、メール(tsurugacap@gmail.com)または電話(つるがCAP 藤野さん 0770-22-0669)までお申し込みください。
日 時 12月1日(土)午後1時 開場
会 場 越前市福祉健康センター(アル・プラザ武生4F)
参加費 無 料 ※定員:先着30人
締 切 11月25日(日)
福井キッズコーラスファミリーコンサート
「福井キッズコーラスファミリー」のコンサートが11月24日、福井市のハーモニーホールふくいで行われます。
愛唱歌の合唱はもちろん、東京都の「新八王子ウィンドオーケストラ」との共演など、3部構成で約30曲を披露します。
入場料は500円。未就学児は無料です。
ファミリーのような温かさあふれるコンサートをぜひお楽しみください。
お問い合わせは、事務局 0778-22-4075 までどうぞ。
日 時 11月24日(土)午後6時 開演
会 場 ハーモニーホールふくい 小ホール
内 容 愛唱歌の合唱・オーケストラ共演 など
3部構成で約30曲を披露
入場料 500円(未就学児 無料)
「女性の人権ホットライン」強化週間
11月12日から18日は「女性の人権ホットライン」の強化週間です。
職場でのいじめ、ストーカー、セクシャル・ハラスメントなどの悩みを女性が気軽に相談できる専用の電話相談窓口です。
女性の人権に詳しい法務局職員または、人権擁護委員が相談に応じます。
ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。
専用電話相談窓口 0570-070-810
期 間 11月12日(月)~18日(日)
受 付 平 日:午前8時30分~午後7時
土・日:午前10時~午後5時
内 容 職場でのいじめ・ストーカー など
《法務局職員・人権擁護委員が対応》
ファミリーのためのコンサート
「ファミリーのためのコンサート」が11月18日、越前町生涯学習センターで開かれます。
越前町民混声合唱団「ニューエコーズ」が日頃の練習成果を発表。
福井キッズコーラスファミリーとの共演なども含め、27曲を披露します。
入場無料です。団員らの歌声をぜひお楽しみください。
お問い合わせは、090-2033-8186(大川さん)までどうぞ。
日 時 11月18日(日)午後1時30分 開演
会 場 越前町生涯学習センター(朝日多目的ホール)
出 演 越前町民混声合唱団「ニューエコーズ」
福井キッズコーラスファミリー
入場料 無 料
加賀山流民謡発表会「民謡の祭典」
加賀山流民謡発表会「民謡の祭典」が11月23日、越前市文化センターで開かれます。
南越加賀山会の会員を中心に約60人が出演。日頃の練習成果を発表します。
入場料は、1,500円です。
チケットは、越前市文化センターでお買い求めいただけます。
お問い合わせは、越前市文化センター 0778-23-5057 までどうぞ。
日 時 11月23日(金・祝)昼12時 開演
会 場 越前市文化センター
出 演 南越加賀山会の会員など 約60人
入場料 1,500円(全席指定)
越前市まるごと食の感謝祭
「越前市まるごと食の感謝祭」が11月17日と18日の2日間、武生中央公園と越前市文化センターで開かれます。
旬の農産物や地元グルメの販売、食に関する展示・体験など、楽しい企画が盛りだくさんです。
ぜひご家族揃ってお越しください。
お問い合わせは、越前市農政課 0778-22-3009 までどうぞ。
日 時 11月17日(土)・18日(日)
午前10時~午後4時
会 場 武生中央公園・越前市文化センター
内 容 旬の農産物や地元グルメの販売 など
映画「カレーライスを一から作る」上映会
「まるごと食の感謝祭」の開催にあわせ、越前市文化センターでは 映画「カレーライスを一から作る」の上映会が行われます。
野菜や米、スパイスなどを一から育て、カレーライスが出来るまでを記録したドキュメンタリー映画です。
料金は、一般 1,000円。大学生以下 500円です。
チケットは、武生楽市やいまだて芸術館でもお買い求めいただけます。
お問い合わせは、越前市文化センター 0778-23-5057 までどうぞ。
日 時 11月17日(土) ※全3回
午前10時/午後2時/午後7時
会 場 越前市文化センター 小ホール
料 金 一般 1,000円/大学生以下 500円
取扱い 越前市文化センター・武生楽市・いまだて芸術館 など
肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」
肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」の公演が11月25日、アイアイ鯖江で開かれます。
人形芝居燕屋による 肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」と腹話術「ハロー!カンクロー」の2作品を楽しめます。
入場料は500円。4歳未満は無料です。
参加を希望される方は、お早めにお買い求めください。
お問い合わせは、鯖江市社会福祉協議会 0778-51-0091 までどうぞ。
(受付:月~土曜日/8:30~17:30)
日 時 11月25日(日)午後3時 開演
会 場 アイアイ鯖江・健康福祉センター
入場料 500円(4歳未満は無料)
定 員 先着80人
越前町音楽祭
「越前町音楽祭」が11月23日、越前町生涯学習センターで開かれます。
1部では、武生東高校1年の田島美玖さんがマリンバ、北陸高校1年の佐藤領哉さんが津軽三味線を演奏。
2部には、女性6人組のアカペラグループ Queen’s Tears Honey[クィーンズ・ティアーズ・ハニー]が出演します。
入場無料です。素敵な演奏と歌声をぜひお楽しみください。
お問い合わせは、越前町生涯学習センター 0778-34-2000 までどうぞ。
日 時 11月23日(金・祝)午後1時30分 開演
会 場 越前町生涯学習センター(朝日多目的ホール)
出 演 田島美玖さん(マリンバ)・佐藤領哉さん(津軽三味線)
Queen’s Tears Honey[クィーンズ・ティアーズ・ハニー]
入場料 無 料
ふくいオカリナフェスティバル
「ふくいオカリナフェスティバル」が11月18日、鯖江市文化センターで開かれます。
県内外のオカリナ愛好家 約150人が出演。
クラシックやポピュラー、童謡など、約80曲を披露します。
入場無料です。オカリナの音色をぜひご堪能ください。
お問い合わせは、事務局 090-3297-6317(西村さん)までどうぞ。
日 時 11月18日(日)午前11時~午後4時
会 場 鯖江市文化センター
出 演 県内外のオカリナ愛好家 約150人
内 容 クラシック・ポピュラーなど 約80曲
入場料 無 料
さばえ市民音楽祭
「さばえ市民音楽祭」が11月11日、鯖江市文化センターで開かれます。
市内の音楽愛好家・団体をはじめ、小中高生も出演。
コーラスや吹奏楽、オカリナ演奏など、多彩なステージを繰り広げます。
入場無料です。ぜひ会場へお越しください。
お問い合わせは、Comfortさばえ 0778-52-7430 までどうぞ。
日 時 11月11日(日)昼12時30分 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 コーラスや吹奏楽などの発表 19団体
入場料 無 料 ※入場整理券あり
配 布 鯖江市文化センター・市内各公民館
スポ婚2018
さばえスポーツクラブでは現在、「スポ婚」の参加者を募集しています。
スポーツを通して出会いを見つけてみませんか?
20歳から39歳の独身男性と20歳以上の独身女性が対象です。
参加費は、男性 2,000円。女性 1,000円です。
参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、さばえスポーツクラブ 0778-51-8618 までどうぞ。
日 時 11月25日(日)午後1時~5時
会 場 スポーツ交流館(鯖江市)
対 象 20~39歳の男性・20歳以上の女性
参加費 男性 2,000円・女性 1,000円
締 切 11月10日(土)※定員:先着 男女各30名
金華山グリーンランド 秋の感謝祭
越前市の金華山グリーンランドで11月11日、秋の感謝祭が開かれます。
新鮮な野菜や果物の即売をはじめ、焼き芋やおろしそばなどの振る舞い、芸能ステージなどが行われます。
秋の金華山でおいしい・楽しい思い出を作りませんか?
お問い合わせは、金華山グリーンランド 0778-28-1149 までどうぞ。
日 時 11月11日(日)午前10時~午後3時
会 場 金華山グリーンランド(越前市)
内 容 野菜や果物の即売・焼き芋などの振る舞い・芸能ステージ など
はなみずき カラオケ歌謡感謝祭
越前町で活動する「はなみずきカラオケクラブ」のカラオケ歌謡祭が11月11日、越前町小曽原の区民会館で開かれます。
クラブのメンバー約20人が演歌や歌謡曲など、練習を重ねてきた自慢の1曲を披露します。
入場無料です。どなたもぜひご来場ください。
お問い合わせは、はなみずきカラオケクラブ(籔内さん)0778-32-2340 までどうぞ。
日 時 11月11日(日)午後1時~4時
会 場 小曽原区民会館(越前町)
内 容 演歌や歌謡曲などを披露 約20人
入場料 無 料
はながたみ もみじまつり
「はながたみ もみじまつり」が11月4日から18日まで、越前市の花筐公園で開かれます。
期間中は、土日を中心に各種団体による模擬店やステージイベントを実施。
9日からは、花筐絵画展の作品展示も行なわれます。
赤や黄色に染まる花筐公園で楽しいひとときをお過ごしください。
お問い合わせは、花筐自治振興会 0778-42-3710 までどうぞ。
期 間 11月4日(日)~18日(日)
会 場 花筐公園(越前市粟田部町)
内 容 土日は模擬店やステージイベントを実施
ライトアップ:午後6時~午後9時
絵画展 9日(金)~18日(日)嶋会館・花筐公民館
彩の会 作品展
草木染グループ「彩の会」の作品展が11月10日から12日まで、越前町立福井総合植物園プラントピアで開かれます。
会員が制作した草木染・織の作品 12点を展示。
期間中は、染織作家 高橋千鶴子さんの作品展も同時開催されます。
素敵な作品の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、プラントピア 0778-34-1120 までどうぞ。
日 時 11月10日(土)~12日(月)
午前9時~午後4時
会 場 越前町立福井総合植物園プラントピア
内 容 会員による草木染・織の作品 12点
同時開催「高橋千鶴子展~シルクと共に~」
たちまち近松まつり The 門左衛門2Days
「たちまち近松まつり」が11月3日と4日の2日間、鯖江市の立待公民館周辺で開かれます。
3日は、さばえ近松文学賞の表彰式やフラメンコと文楽のコラボ公演。
4日には、史跡めぐりウォーキングや近松音頭の披露などが行なわれます。
どなたも気軽にご来場ください。
お問い合わせは、立待公民館 0778-51-3376 までどうぞ。
日 時 11月3日(土)午前9時15分~午後5時
4日(日)午前9時~午後3時30分
会 場 立待公民館 周辺(鯖江市)
内 容 3日:文学賞 表彰式・フラメンコ公演 など
4日:史跡めぐりウォーキング など
味真野茶もみ唄全国コンクール
「味真野茶もみ唄 全国コンクール」が11月4日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
県内外からシニアの部に12人、一般の部に30人が出場し、これまで練習してきた自慢の唄声を披露します。
入場無料です。どなたも気軽にご来場ください。
お問い合わせは、090-1635-9996(福岡さん)までどうぞ。
日 時 11月4日(日)午前10時30分~午後3時
《午前》予選 《午後》決勝・アトラクション
会 場 いまだて芸術館(越前市)
出 場 シニアの部 12人/一般の部 30人
入場料 無 料
ハガキ絵に残す 昭和~平成の記憶 ふるさと再発見
ハガキ絵の展示「ふるさと再発見」が11月4日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれています。
地元の芸術家 上野谷憲示さんが越前市内の残したい景観や、懐かしい風景などを描いた ハガキ絵作品 約500点が展示されています。
観覧無料です。作品の数々をぜひ会場でお楽しみください。
お問い合わせは、ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811 までどうぞ。
日 時 11月4日(日)まで ※月曜休館
午前10時~午後6時(最終日 午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 越前市内の風景画など ハガキ絵 約500点
観覧料 無 料
人間国宝 近藤悠三 ― 鈍 固まり、花 開く ―
特別展「人間国宝 近藤悠三」が12月2日まで、越前町の福井県陶芸館で開かれています。
近藤さんが制作した花瓶や皿、壷などの陶芸作品 58点を展示。
入場料は一般 300円。高校生以下 無料です。
11月11日には、竹中浩さんによる講演会もあります。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
日 時 12月2日(日)まで 午前9時~午後5時
会 場 福井県陶芸館(越前町)
内 容 近藤悠三氏の陶芸作品 58点
入場料 一般 300円/高校生以下 無料
講演会 11月11日(日)午後2時 ※要予約(無料)
ほっこりHeartフェスタ
「ほっこりHeartフェスタ」が11月3日と4日の2日間、越前市武生問屋センターで開かれます。
占い・美容・グルメ・クラフトを体験できる 約30のブースが並びます。
入場無料です。心と身体がほっこりとするひと時を過ごしてみませんか?
お問い合わせは、090-4324-4953 邉見(へんみ)さんまでどうぞ。
日 時 11月3日(土)午前10時~午後6時
4日(日)午前10時~午後5時
会 場 越前市武生問屋センター
内 容 占い・美容・グルメ・クラフト など
入場料 無 料(体験は有料)
越前市民美術展
「越前市民美術展」が11月4日まで、ショッピングセンターSIPYで開かれます。
絵画や水墨画・書道・写真など、8部門の作品 約250点が展示されます。
入場無料です。個性豊かな作品をぜひご覧ください。
お問い合わせは、越前市文化協議会 0778-23-6123 までどうぞ。
日 時 10月28日(日)~11月4日(日)
午前10時~午後6時30分(最終日 午後4時まで)
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 絵画・水墨画・書道など 8部門 約250点
入場料 無 料
越前装飾料紙シンポジウム
「越前装飾料紙シンポジウム」が10月28日、越前市のあいぱーく今立で開かれます。
「千年の時空を越えた装飾料紙、今、越前に甦る」をテーマに、各専門家による基調講演やパネルディスカッション、活動報告が行われます。
参加費は、1,000円です。
お問い合わせ・お申し込みは、福井県和紙工業協同組合 0778-43-0875 までご連絡ください。
日 時 10月28日(日)午後1時30分~5時30分
会 場 あいぱーく今立 多目的ホール(越前市)
入場料 1,000円(要旨集代含む)
五穀豊穣感謝祭
「五穀豊穣感謝祭」が11月3日、鯖江市尾花町の公民館で開かれます。
式典の後には太鼓演奏のほか、餅つきや伝承の納豆汁、里芋の炭火焼きなど、おいしいお昼ご飯も楽しめます。
参加費は、小中学生 300円。一般 500円です。
お申し込み・お問い合わせは、河和田公民館 0778-65-0001 までご連絡ください。
日 時 11月3日(土・祝)午前10時~午後1時
会 場 鯖江市尾花町公民館
内 容 式典・三社太鼓 演奏・お昼ご飯
参加費 小中学生 300円/一般 500円
締 切 10月31日(水)※定員:100人
フェンシング体験教室
小学1年生から3年生を対象とした「フェンシング体験教室」が11月3日、越前市AW-Iスポーツアリーナで行われます。
基本的な動きや競技ルールなどを学び、フェンシングのおもしろさを体験してみませんか?
参加費は無料です。参加を希望される方は、10月27日までにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、090-7085-5066(田中さん)までどうぞ。
日 時 11月3日(土・祝)午後3時30分~午後5時30分
会 場 越前市AW-Iスポーツアリーナ
対 象 小学1年生~3年生 ※参加費無料
締 切 10月27日(土)
縄文人のようにつくる Doki Doki 土器講座
「Doki Doki 土器講座」が11月3日、越前町の福井県陶芸館で開かれます。
縄文時代の専門家と越前の粘土で、本格的な縄文土器を作ってみませんか?
参加費は、3,500円です。
参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、福井県陶芸館 0778-32-2174 までどうぞ。
日 時 11月3日(土・祝)午後1時
会 場 福井県陶芸館 陶芸教室(越前町)
内 容 縄文時代の専門家と縄文土器作り
参加費 3,500円(焼成費込み)
定 員 先着15人 ※要事前申込
こどもフェスティバル ちちんぷいぷいひらけゴマ
「こどもフェスティバル ちちんぷいぷいひらけゴマ」が10月28日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
サイエンスコーナーや木のおもちゃコーナー、縁日など、遊びながら学べる親子参加型イベントです。
ぜひご家族揃ってお越しください。
お問い合わせは、越前市いまだて芸術館 0778-42-2700 までどうぞ。
日 時 10月28日(日)昼12時~午後4時
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 サイエンスコーナー・木のおもちゃコーナー など
入場料 無 料
森のアーティスト村
「森のアーティスト村」が10月27日と28日の2日間、越前市の八ッ杉千年の森で開かれます。
アクセサリー作りや木工体験などのワークショップをはじめ、飲食ブースも充実。
また、ハロウィン仮装で来場の方にはお菓子のプレゼントもあります。
ぜひご家族・お友達とお出かけください。
お問い合わせは、八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 までどうぞ。
日にち 10月27日(土)・28日(日)
会 場 八ッ杉千年の森(越前市)
内 容 ワークショップ・飲食ブース など
※無料シャトルバス運行(特典付き)
キッチンから生まれるサイエンス
小学3年生から6年生を対象とした体験講座「キッチンから生まれるサイエンス」が11月18日、鯖江市の福井工業高等専門学校で行われます。
キッチンにあるもので様々な科学実験をしてみませんか?
参加費は無料です。参加を希望される方は、10月29日までにお申し込みください。
日 時 11月18日(日)午前9時~昼12時30分
会 場 福井工業高等専門学校(鯖江市)
対 象 小学3年生~6年生 ※保護者同伴
定 員 12人(応募者多数の場合は抽選)
締 切 10月29日(月)《参加費無料》
詳細・お申し込みはこちら(応募フォームからお申し込みください)
Dream Symphony ~僕らはみんな生きている~
「Dream Symphony ~僕らはみんな生きている~」が10月21日、鯖江市本町の市民ホールつつじ1階の広場と屋外で行われます。
地域の子供たちが集まるステージイベントやハンディを持った方による物販、開局記念の特別番組などを実施。飲食や工作も楽しめます。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、たんなん夢レディオ 0778-53-2562 までどうぞ。
日 時 10月21日(日)昼12時~午後4時
会 場 市民ホールつつじ1F・屋外(鯖江市本町)
内 容 ステージイベント・飲食ブース など
工作教室(参加費:500円)
入場料 無 料
観月の夕べ
秋の夜長を楽しむ「観月の夕べ」が10月21日、鯖江市文化センターで開かれます。
童謡やジャズなど、様々な曲がピアノと尺八のデュエット演奏で楽しめるコンサートや日本舞踊の披露が行われます。
また 昼12時30分からは、鯖江市文化協議会の芸能祭も開催。
どちらも入場無料です。ぜひ会場へお越しください。
お問い合わせは、事務局 090-8261-8724(松田さん)までどうぞ。
日 時 10月21日(日)午後3時30分 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 ピアノ・尺八の演奏/日本舞踊 など
芸能祭 昼12時30分 開演
入場料 無 料
里の秋コンサート in 糸生楽園
「里の秋コンサート」が10月19日、越前町小倉の糸生楽園で開かれます。
地元 朝日西保育園の園児による発表や虹の会の紙芝居、楽器演奏など、様々なステージが楽しめるほか、ミニ動物園も開設します。
参加費は無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、080-1964-3305(長谷川さん)までどうぞ。
日 時 10月19日(金)※雨天中止
午前10時~昼12時頃
会 場 糸生楽園(越前町小倉)
内 容 園児の発表・紙芝居・楽器演奏など
《ミニ動物園も開設!》
仁愛大学 世灯祭
10月20日と21日の2日間、仁愛大学の大学祭「世灯祭」が行われます。
お化け屋敷やカラオケ大会、ビンゴ大会など、楽しい企画が盛りだくさんです。
20日開催のお笑いステージには、「野性爆弾」と「尼神インター」が出演。
21日には、アンパンマンショーもあります。ぜひお越しください。
お問い合わせは、実行委員会 jinai.setousai@gmail.com までどうぞ。
日にち 10月20日(土)・21日(日)
会 場 仁愛大学(越前市)
内 容 ステージ企画・各種模擬店 など
20日(土)14:20「お笑いステージ」
21日(日)11:30/14:30「アンパンマンショー」
詳 細 世灯祭HP
八ッ杉の森でアウトドア婚活
「八ッ杉の森でアウトドア婚活」が11月4日、越前市の八ッ杉千年の森公園で行われます。
県内在住の25歳以上 40歳以下で独身の方が対象となります。
定員は、男女それぞれ20人。参加費は、昼食代込みで2,000円です。
参加を希望される方は、10月21日までにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、八ッ杉森林学習センター 0778-42-3800 までどうぞ。
日 時 11月4日(日)午前10時~午後3時
会 場 八ッ杉千年の森公園(越前市)
対 象 県内在住 25歳以上 40歳以下の独身
参加費 2,000円(昼食代込み)
定 員 男女 各20人 ※締切:10月21日(日)
越前町の日展作家 鋳金と陶 竹内英輔・田村民藤 展
「越前町の日展作家 鋳金と陶 竹内英輔・田村民藤 展」が11月25日まで、越前町の雨田光平記念館で開かれています。
鋳金という金属を加工する技法で制作した竹内さんの作品や、田村さんが手がけた陶芸作品が展示されています。
観覧料は、一般 100円。中学生以下・70歳以上の方は無料です。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、雨田光平記念館 0778-36-2666 までどうぞ。
期 間 11月25日(日)まで ※会期中は月曜休館
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会 場 雨田光平記念館(越前町織田)
内 容 鋳金の作品・陶芸作品 全16点
観覧料 一般 100円/中学生以下・70歳以上 無料
一日合同行政相談所
「一日合同行政相談所」が10月18日、アル・プラザ武生4階のハート・フル・たけふで開かれます。
相続や登記・税金・年金のこと、役所の仕事に関してわからない事など、困ったことはありませんか?
相談は無料です。秘密厳守となっていますので、気軽にご相談ください。
お問い合わせは、福井行政監視行政相談センター 0776-24-0403 までどうぞ。
日 時 10月18日(木)午後1時~4時
会 場 ハート・フル・たけふ(アル・プラザ武生 4階)
内 容 相続・登記・税金・年金などの相談会
料 金 無 料 ※予約不要
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が10月13日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる飼い主講習会を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 10月13日(土)
午後2時~「飼い主講習会」/午後2時45分~「譲渡会」
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
鯖江美術協会展
「鯖江美術協会展」が10月12日から14日まで、鯖江市の嚮陽会館 ギャラリーで開かれます。
絵画造形や日本画、彫刻など7部門の会員作品 約60点と、地元の高校で美術部に所属する生徒の作品をあわせて展示します。
観覧無料です。作品の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、事務局(熊谷さん)090-3293-8528 までどうぞ。
期 間 10月12日(金)~14日(日)
午前9時~午後5時(14日は午後4時まで)
会 場 嚮陽会館 ギャラリー(鯖江市)
内 容 会員作品 約60点・高校生の作品
観覧料 無 料
丹南芸術家協会展
「丹南芸術家協会展」が10月10日から14日まで、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
洋画や水墨画、書道、工芸など7部門で活動する69人が自信作を出展します。
観覧無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、ふるさとギャラリー叔羅 0778-23-5811 までどうぞ。
期 間 10月10日(水)~14日(日)
午前10時~午後5時30分(14日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 洋画・水墨画・書道など 7部門
観覧料 無 料
落語で学ぶ 相続・事業承継
笑って、学べる「落語で学ぶ 相続・事業承継」が10月23日、越前市の武生商工会議所で開かれます。
どこでも起こりうる相続・事業承継問題を落語風におもしろく解説します。
参加を希望される方は、10月15日までにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、武生商工会議所 0778-23-2020 までどうぞ。
日 時 10月23日(火)午後2時~4時
会 場 武生商工会議所 4階(越前市)
講 師 こころ亭 久茶さん
受講料 無 料(要事前申込)
締 切 10月15日(月)
ふくぶせんフェスタ in 北府駅
「ふくぶせんフェスタ」が10月14日、越前市の福井鉄道 北府駅周辺で開かれます。
ミニ電車の運行や車両工場見学会など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
ぜひ公共交通機関を利用して、お出かけください。
お問い合わせは、事務局 0778-22-3704 までどうぞ。
日 時 10月14日(日)※雨天決行・荒天中止
午前10時30分~午後3時
会 場 福井鉄道 北府駅 周辺(越前市)
内 容 ミニ電車 運行・車両工場見学会 など
【「1日フリー乗車券」で来場】先着でお買物券進呈
自然体験「あすわ川・水と命の道」#3
自然体験「あすわ川・水と命の道」の参加者を募集しています。
約7キロの山道を歩き、自然について学んでみませんか?
小学3年生以上の方が対象。
参加を希望される方は、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、さばえNPOセンター 0778-54-7055 までどうぞ。
日 時 10月14日(日)午前7時45分 集合
集 合 新保ファミリースキー場(今立郡池田町)
対 象 小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴
協力金 1人 500円(定員:先着40人)
締 切 10月10日(水)
職場での悩みごと 無料相談会
「職場での悩みごと 無料相談会」が10月6日、アル・プラザ武生4階の越前市福祉健康センターで開かれます。
解雇や賃金、職場でのイジメなど、労使関係に悩みや不安はありませんか?
秘密厳守となっていますので、気軽にご相談ください。
また、夜間労働相談も実施。詳しくは、福井県労働委員会 0776-20-0597 までお問い合わせ下さい。
日 時 10月6日(土)※受付:午後4時まで
午後1時30分~4時30分
会 場 越前市福祉健康センター(アル・プラザ武生4F)
内 容 解雇・賃金・職場のいじめ などの相談
※夜間労働相談(事前予約制)も実施
近松鯖江生誕説の基になった吉江藩資料と「葵の想い」写真展
近松鯖江生誕説の基になった吉江藩資料と「葵の想い」写真展が10月4日から8日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
吉江藩主 松平昌親公に関する古文書や、「吉江あおい会」の記録写真、葵染め作品などを展示。
10月6日には、ギャラリートークも行われます。
入場無料です。どなたも気軽にお越し下さい。
お問い合わせは、鯖江市まなべの館 0778-53-2257 までどうぞ。
期 間 10月4日(木)~8日(月・祝)
会 場 鯖江市まなべの館
内 容 吉江藩主 松平昌親に関する古文書
吉江あおい会 記録写真・葵染め作品 など
関 連 10月6日(土)午前11時
ギャラリートーク「藤木保誠(上賀茂神社権禰宜)×寺田豊(京絞り寺田)」
特別展「幕末維新の激動と福井」
特別展「幕末維新の激動と福井」が11月4日まで、福井市の福井県立歴史博物館で開かれています。
国宝の絵図や、重要文化財の文書、初公開の刀・資料など、約120点が展示されています。
観覧料は、一般 500円。大学・高校生 400円。小・中学生と70歳以上の方は300円です。
貴重な資料の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、福井県立歴史博物館 0776-22-4675 までどうぞ。
期 間 11月4日(日)まで
会 場 福井県立歴史博物館 (福井市)
内 容 絵図・文書・刀など 約120点
観覧料 一般 500円/大学・高校生 400円/小中学生・70歳以上 300円
武生公証役場 休日相談
武生公証役場では、10月1日から7日の「公証週間」に合わせ、10月6日に休日相談を行います。
法務大臣任命の公証人が、遺言や不動産の賃貸借などの相談に無料で対応。
なお、当日は予約優先となります。
相談を希望される方は、武生公証役場 0778-23-5689 までお申し込みください。
日 時 10月6日(土)
午前10時~昼12時/午後1時~4時
会 場 武生公証役場(越前市京町)
内 容 遺言や不動産の賃貸借などの相談
相談料 無 料 ※予約優先
幕末明治福井150年博 特別展示「幕末明治の越前町」
特別展示「幕末明治の越前町」が12月2日まで、越前町の織田文化歴史館で開かれています。
越知山大谷寺に伝わる「越知山開運講」や、福井県指定文化財「黄檗版一切経」など、約50点を展示。
観覧料は、一般 100円。中学生以下と70歳以上は無料です。
越前町の歴史をぜひご覧下さい。
お問い合わせは、織田文化歴史館 0778-36-2288 までどうぞ。
期 間 12月2日(日)まで
会 場 越前町織田文化歴史館
内 容 越知山開運講・黄檗版一切経 など 約50点
講演会 10月7日(日)・28日(日)・11月18日(日)
観覧料 一般 100円/中学生以下・70歳以上 無料
プラントピア Halloween Party
越前町立福井総合植物園 プラントピアでは10月31日まで、ハロウィンイベントが開かれています。
館内でハロウィンモンスターを探すハロウィンスタンプラリーや、ハロウィン壁掛け作りが行われます。
入園料は、一般 300円。中学・高校生は、200円。小学生は100円です。
ぜひプラントピアでハロウィンをお楽しみください。
お問い合わせは、プラントピア 0778-34-1120 までどうぞ。
期 間 10月31日(水)まで ※毎週火曜 休園
会 場 越前町立福井総合植物園 プラントピア
内 容 スタンプラリー・壁掛け作り(材料費:500円)
入園料 一般 300円/中学・高校生 200円/小学生 100円
鯖江市中央中学校 吹奏楽部 定期演奏会
鯖江市中央中学校 吹奏楽部の定期演奏会が9月29日、鯖江市文化センターで開かれます。
吹奏楽オリジナルステージをはじめ、ブラックライトを使った音楽劇のステージなど、4部構成で約15曲を披露します。
生徒らによる迫力ある演奏とパフォーマンスをぜひお楽しみください。
お問い合わせは、鯖江市中央中学校 0778-51-1161 までどうぞ。
日 時 9月29日(土)午後4時 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 吹奏楽オリジナルステージ
ブラックライト音楽劇 など 4部構成
入場料 無 料
和紙折染展 友記乃の不思議な世界2018
自閉症アーティストとして知られる 大久保友記乃さんの個展が10月29日まで、
越前市の越前和紙の里 紙の文化博物館で開かれています。
人間国宝 岩野市兵衛さんの和紙で制作した 和紙折染め作品など、約20点が展示されています。
入館料は、特別展開催時は300円。常設展は200円。高校生以下無料です。
大久保さんが染め出す不思議な世界をぜひご覧ください。
お問い合わせは、越前和紙の里 紙の文化博物館 0778-42-0016 までどうぞ。
期 間 10月29日(月)まで ※毎週火曜 休館
会 場 越前和紙の里 紙の文化博物館(越前市)
内 容 越前和紙の和紙折染作品など 約20点
入館料 特別展開催時 300円(9/21~10/8・10/19~10/29)
常設展 200円(10/9~10/18)
高校生以下 無料
鯖江市高年大学写真クラブ 写真展
鯖江市高年大学写真クラブの写真展が9月26日から30日まで、鯖江市まなべの館で開かれます。
初心者からベテランまで23人の会員が自由なテーマで撮影した作品 約60点を展示します。
個性豊かな作品をぜひご覧ください。
お問い合わせは、鯖江市まなべの館 0778-51-5999 までどうぞ。
期 間 9月26日(水)~30日(日)
午前9時~午後5時(30日は午後4時まで)
会 場 鯖江市まなべの館 1F 展示ホール1
内 容 会員23人が撮影した写真 約60点
観覧料 無 料
あきの おはなしあのね
ボランティアグループ「おはなしあのね」のおはなし会が9月29日、越前市中央図書館で行われます。
「しあわせ元気―福井国体―」をテーマに、絵本の読み聞かせはもちろん、音楽グループ「メリークラップ」による演奏も楽しめます。
参加費は無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、越前市中央図書館 0778-22-0354 までどうぞ。
日 時 9月29日(土)
午前10時30分~11時30分
会 場 越前市中央図書館 学習支援室
内 容 絵本 読み聞かせ・メリークラップの演奏
参加費 無 料(申込不要)
越前市民音楽祭
「越前市民音楽祭」が9月23日、越前市文化センターで開かれます。
市内を中心に活動する16団体が合唱や吹奏楽など、多彩なステージを繰り広げます。
前売券は、500円。高校生以下は無料です。
市民らによるステージをぜひお楽しみください。
お問い合わせは、実行委員会(岩端さん)090-1313-5486 までどうぞ。
日 時 9月23日(日)午後1時~4時
会 場 越前市文化センター
内 容 市内を中心に活動する音楽団体 16団体
合唱や吹奏楽などを発表
前売券 500円(高校生以下 無料)
武生第一中学校 吹奏楽部 定期演奏会
武生第一中学校 吹奏楽部の定期演奏会が9月24日、越前市文化センターで開かれます。
「川の流れのように」や「サザンカ」など、12曲を披露。
武生商業高校 吹奏楽部との合同演奏もあります。
学生の元気な演奏やパフォーマンスをぜひお楽しみください。
お問い合わせは、武生第一中学校 0778-23-1411 までどうぞ。
日 時 9月24日(月・祝)午後2時 開演
会 場 越前市文化センター
内 容 川の流れのように/サザンカ など 12曲
賛助出演:武生商業高校 吹奏楽部
入場料 無 料
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が9月22日、越前市庄田町の御誕生寺で開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午前10時30分から行われる飼い主講習会を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 9月22日(土)午前10時30分~ 飼い主講習会
午前11時~ 譲渡会
場 所 御誕生寺(越前市庄田町)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
洗心書道展
「洗心書道展」が9月21日から23日まで、越前市のショッピングセンターSIPYで開かれます。
小学生から高校生の作品を含む、一般公募作品や洗心書道会 会員の書作品など 約200点が展示されます。
子ども達と会員の力作をぜひご覧ください。
お問い合わせは、事務局 0778-23-1721 までどうぞ。
期 間 9月21日(金)~23日(日)
午前10時~午後6時(23日は午後4時まで)
会 場 ショッピングセンターSIPY(越前市)
内 容 一般公募・会員などの書作品 約200点
22日:席上揮毫・書道パフォーマンス
南越中学校 吹奏楽部 演奏会
南越中学校 吹奏楽部の演奏会が9月24日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
「クラシックステージ」をはじめ、武生東高校、南条中学校の吹奏楽部と合同演奏を行う「ゲストステージ」。
「ポピュラーステージ」と盛りだくさんです。
入場無料ですが、整理券が必要です。
いまだて芸術館や今立各地区の公民館でお求めください。
お問い合わせは、南越中学校 0778-42-1870 までどうぞ。
日 時 9月24日(月・祝)午後1時 開演
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 クラシック・ポピュラー音楽 など 3部構成
入場料 無 料 ※整理券が必要
配 布 いまだて芸術館・今立各地区の公民館
メェーメェーフェスティバル この人に聞く!
メェーメェーフェスティバルが9月23日、越前町社会福祉センターで開かれます。
陶芸家の岩国英子さんを招き「すべての人にある表現欲求を受け止めて」と題した講演が行われます。
料金は500円。高校生以下無料です。ぜひご参加ください。
お問い合わせは、事務局(長谷川さん)080-1964-3305 までどうぞ。
日 時 9月23日(日)午前10時~11時30分
会 場 越前町社会福祉センター
講 師 陶芸家 岩国英子さん
テーマ すべての人にある表現欲求を受け止めて
料 金 500円(高校生以下 無料)
越前さかなまつり
「越前さかなまつり」が9月22日と23日の2日間、越前町厨漁港広場で開かれます。
獲れたて新鮮魚介類の即売やグルメ屋台をはじめ、漁船乗船体験、魚のつかみ取りなど、楽しいイベント盛りだくさんです。
地元のおいしい海の幸を存分にご堪能ください。
お問い合わせは、実行委員会 0778-37-1234 までどうぞ。
日 時 9月22日(土)・23日(日)
午前9時~午後3時
会 場 越前町厨漁港広場
内 容 新鮮な魚介類の即売・グルメ屋台・漁船乗船体験・魚つかみ取り など
※詳細はこちら
大谷公園の「小さな美術館」~森のいのちの贈り物~
鯖江市にある実のなる公園 大谷公園で9月15日と16日の2日間、野外美術館が開かれます。
鯖江市の住民が廃材を活用して制作した作品 約60点を展示。
期間中は、ニュースポーツや竹遊び、作品づくりなどの体験もできます。
大谷公園を散策しながら、個性豊かな作品をお楽しみください。
お問い合わせは、立待公民館 0778-51-3376 までどうぞ。
日 時 9月15日(土)・16日(日)午前9時~午後3時
会 場 実のなる公園 大谷公園(鯖江市)
内 容 廃材を活用した作品 約60点
ニュースポーツ・竹遊び なども実施
哀愁越前 カラオケ発表会
越前町文化協議会 越前町カラオケ連合会のカラオケ発表会が9月16日、越前町生涯学習センター 朝日多目的ホールで開かれます。
会員45人が歌謡曲や演歌など、日頃から練習を重ねてきた自慢の1曲を披露します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、事務局 0778-36-1555(石橋さん)までどうぞ。
日 時 9月16日(日)午後1時 開演
会 場 越前町生涯学習センター 朝日多目的ホール(カメリアホール)
内 容 会員45人が歌謡曲・演歌などを披露
入場料 無 料
ふくいの企業子ども探検「おしごとザウルス」
「越前モノづくりフェスタ」会場で9月17日、小学生から高校生を対象とした お仕事体験イベント「おしごとザウルス」が行われます。
理容業やクリーニング業、健康施術など、様々な仕事が体験できます。
参加費は無料です。体験とガイダンスを通して、将来なりたい職業を発見してみませんか?
お問い合わせは、武生商工会議所 0778-23-2020 までどうぞ。
日 時 9月17日(月・祝)午前10時~午後4時
会 場 サンドーム福井(越前モノづくりフェスタ 会場内)
内 容 理容・クリーニング業など 仕事体験
参加費 無 料 ※当日受付(午後3時30分まで)
内田幸子フラメンコ教室 発表会
「内田幸子フラメンコ教室」の発表会が9月16日、鯖江市文化センターで開かれます。
プロのフラメンコギターリストと歌い手の生演奏にあわせ、生徒らがフラメンコ舞踊の練習成果を披露します。
入場料は、2,000円です。生徒らの情熱的なダンスをぜひ会場でお楽しみください。
お問い合わせは、090-8090-3109(内田さん)までどうぞ。
日 時 9月16日(日)午後2時 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 フラメンコの発表会 45人が出演
入場料 2,000円
絵あそび展
「絵あそび展」が9月29日まで、鯖江市文化の館1階の喫茶室 こっしぇるん。かふぇで開かれています。
花や果物を描いた絵手紙作品をはじめ、俳句や短歌を添えた作品など、約30点が展示されています。
どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、鯖江市文化の館 0778-52-0089 までどうぞ。
期 間 9月29日(土)まで 午前10時~午後5時
会 場 こっしぇるん。かふぇ(鯖江市文化の館 1F 喫茶室)
内 容 花や果物を描いた絵手紙など 約30点
定休日 水曜日・第4木曜日・日曜日
越前モノづくりフェスタ2018
越前市を中心とした企業が一堂に会する「越前モノづくりフェスタ」が9月15日から17日の3日間、サンドーム福井で開かれます。
今回は、約180の企業・団体が出展。各企業のブース展示や体験コーナー、ステージイベントなど内容盛りだくさんです。
越前市が誇る先端技術や伝統の技をご家族揃ってお楽しみください。
お問い合わせは、実行委員会 0778-23-2020 までどうぞ。
期 間 9月15日(土)~17日(月・祝)午前10時~午後5時
会 場 サンドーム福井
内 容 各企業のブース展示・体験コーナー・ステージイベント など
越前漆器展覧会
「越前漆器展覧会」が9月8日から10日の3日間、鯖江市のうるしの里会館で開かれます。
越前漆器協同組合員による伝統的な漆器作品から現代的なデザインのものまで、約60点が展示されます。
漆器の可能性を追求した作品の数々をぜひご覧ください。
お問い合わせは、越前漆器協同組合 0778-65-0030 までどうぞ。
日 時 9月8日(土)~10日(月)
午前9時~午後5時(10日は午後4時まで)
会 場 うるしの里会館(鯖江市)
内 容 越前漆器協同組合員による作品 約60点
《部門》伝統的工芸品作品・現代漆器・素地
薄墨社 水墨画展
水墨画愛好家団体 薄墨社の作品展が9月7日から9日の3日間、越前市のふるさとギャラリー叔羅で開かれます。
会員8名が風景などを描いた、水墨画や墨彩画の作品 約40点が展示されます。
観覧無料です。美しい水墨画をぜひお楽しみください。
お問い合わせは、事務局 090-9446-3918(中出さん)までどうぞ。
日 時 9月7日(金)~9日(日)
午前10時~午後5時(9日は午後4時まで)
会 場 ふるさとギャラリー叔羅(越前市)
内 容 水墨画や墨彩画の作品 約40点
観覧料 無 料
犬ねこ譲渡会
県内で保護された犬や猫の譲渡会が9月8日、福井市徳尾町の福井県動物管理指導センターで開かれます。
犬猫を譲り受ける場合は、当日の午後2時から行われる飼い主講習会を受講して頂く必要があります。
詳しくは、ふくい動物愛護管理支援センター協会 0776-38-2212 までお問い合わせください。
日 時 9月8日(土)午後2時~ 飼い主講習会
午後2時45分~ 譲渡会
会 場 福井県動物管理指導センター(福井市)
条 件 譲り受ける場合「飼い主講習会」要受講
ふくい県民総合文化祭 福井県市町文協 選抜芸能祭
県内各市町から選抜された芸能団体が一同に会する「福井県市町文協 選抜芸能祭」が9月9日、鯖江市文化センターで開かれます。
合唱や舞踊、狂言など、様々な芸能を披露。約20団体が出演します。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、鯖江市文化協議会 0778-52-5692 までどうぞ。
日 時 9月9日(日)昼12時40分 開演
会 場 鯖江市文化センター
内 容 合唱や舞踊など 約20団体
入場料 無 料
武生国際音楽祭2018
「武生国際音楽祭」が9月9日から16日まで、越前市文化センターをメイン会場に開催されます。
国内外の一流演奏家や若手演奏家が集い、現代音楽やクラシックなど、多彩なコンサートを繰り広げます。
詳しいスケジュールは、武生国際音楽祭のホームページで確認できます。
チケットは、越前市文化センターや武生楽市などでお求めください。
お問い合わせは、武生国際音楽祭推進会議 事務局 0778-23-5057 までどうぞ。
期 間 9月9日(日)~16日(日)
会 場 越前市文化センター ほか
内 容 国内外の演奏家によるコンサート
※詳細は「武生国際音楽祭HP」でご確認ください
鯖江市地域活性化プランコンテスト
「鯖江市地域活性化プランコンテスト」のプレゼンテーションが9月9日、鯖江市の本山誠照寺で行われます。
大学生と地元の高校生がチームを組み、自分たちが創りたい未来の鯖江を提案。
パソコンを使わず、スキット形式で発表します。
最優秀賞は来場者の投票で決定します。学生たちの発表をぜひご覧ください。
お問い合わせは、鯖江市商工政策課 0778-42-5701 までどうぞ。
日 時 9月9日(日)午後2時30分~午後5時30分
会 場 本山誠照寺(鯖江市)
内 容 スキット(寸劇)形式で未来の鯖江を提案
発表:6チーム ※観覧無料
Tannan JAZZ Street
ジャズイベント「Tannan JAZZ Street」が9月9日、鯖江市の古町商店街で開催されます。
福井県出身のジャズピアニストで作曲家の坪口昌恭さんと、サックス奏者 白井淳夫さん率いるビッグバンドをはじめ、
県内外で活躍中のミュージシャンも多数出演します。
ジャズの迫力ある生演奏で、秋の夜のひとときをお楽しみください。
「Tannan JAZZ Street」に関するお問い合わせは、たんなん夢レディオ 0778-53-2562 までどうぞ。
日 時 9月9日(日)午後4時~8時
会 場 古町商店街(鯖江市)
内 容 ジャズを中心とした音楽イベント
観覧料 無 料
関 連 さばえ街なか商店街「秋の夜市」同時開催
越前地区更生保護のつどい
「越前地区更生保護のつどい」が9月2日、アル・プラザ武生4階の越前市福祉健康センターで開かれます。
「こころを紡ぐ会」の代表を務める 馬田昌保さんを招き、「心を紡ぐ~豊かに生きるために~」をテーマに講演会を行います。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、市民自治推進課 0778-22-3293 までどうぞ。
日 時 9月2日(日)午後1時30分~
会 場 越前市福祉健康センター(アル・プラザ武生 4階)
テーマ 心を紡ぐ~豊かに生きるために~
講 師 馬田 昌保 氏(こころを紡ぐ会 代表)
入場料 無 料
おしゃれなリ・BAR
「おしゃれなリ・BAR」が8月29日から9月2日まで、越前市の日野川河川緑地公園で開かれます。
美味しいフードやドリンク、日替わりのステージパフォーマンスを実施。
29日・30日には、世界のビールを味わえる「ビールフェス」も行われます。
今年から入場料が無料。テントやハンモックなどの持ち込みも可能です。
夏の終わりに水辺で楽しいひと時を過ごしてみませんか?
お問い合わせは、事務局(環境文化研究所)0778-25-6051 までどうぞ。
日 時 8月29日(水)~31日(金)午後4時~9時
9月1日(土)・2日(日)午前11時~午後9時
会 場 日野川河川緑地公園(越前市)
内 容 フード・ドリンク・ステージ など 《入場無料!!》
29日・30日限定「ビールフェス」を開催
懐かしの日本映画
日本の映画史に残る映画作品を上映する「懐かしの日本映画」が9月4日、越前市のいまだて芸術館で開かれます。
上映作品は、「にごりえ」「華岡青洲の妻」「伊豆の踊子」「稲妻」の4作。
料金は、1作品のみの鑑賞は500円。通し券は、前売券 1,000円。友の会 800円です。
チケットは、武生楽市やアル・プラザ鯖江などプレイガイドでお求めください。
お問い合わせは、越前市いまだて芸術館 0778-42-2700 までどうぞ。
日 時 9月4日(火)午前9時~
会 場 いまだて芸術館(越前市)
内 容 「にごりえ」「華岡青洲の妻」など 4作品
料 金 1作品 500円/通し券 1,000円/通し券(友の会)800円
専用相談電話「子どもの人権110番」
8月29日から9月4日まで、各法務局・地方法務局に専用の相談電話「子どもの人権110番」を設置し、電話相談を受け付けます。
期間中は、平日の相談時間を延長するとともに、土曜日・日曜日にも相談を受け付けます。
「いじめ」「体罰」「虐待」などで悩みや心配、疑問のある方、ひとりで悩まず相談してみませんか?
期 間 8月29日(水)~9月4日(火)
《平 日》午前8時30分~午後7時
《土・日》午前10時~午後5時
メール 「インターネット人権相談」で検索
電 話 0120-007-110(通話料無料・IP電話からの接続不可)
さばえハロウィン仮装コンテスト
「さばえハロウィン仮装コンテスト」が10月28日に開かれます。
鯖江の繊維・リボンを使って、ハロウィンの仮装をしてみませんか?
参加者には、仮装用の生地とリボンを1人2mまで無料提供。
参加費は、大人 500円。小学生以下は無料です。
お申し込みの受付期間は、9月3日から10月4日まで。
ぜひ皆さんでご参加ください。
お問い合わせ・お申し込みは、鯖江市繊維協会 0778-52-1880 までどうぞ。
開 催 10月28日(日)昼12時~ 受付
会 場 鯖江市嚮陽会館(さばえものづくり博覧会 内)
参加費 大人(中学生以上)500円/小学生以下 無料
※小学校低学年以下は保護者同伴
受 付 9月3日(月)~10月4日(木)
越前市福祉フェスタ
「越前市福祉フェスタ」が8月25日、越前市文化センターで開かれます。
手話やガイドヘルプなど、ボランティアを体験するスタンプラリー、
「支え愛、見守り愛、励まし愛」と題した西川ヘレンさんの講演会などが行われます。
入場無料です。どなたも気軽にお越し下さい。
お問い合わせは、越前市社会福祉協議会 0778-22-8500 までどうぞ。
日 時 8月25日(土)午前11時~午後4時40分
会 場 越前市文化センター
内 容 ボランティア体験スタンプラリー
西川ヘレン氏 講演会 など
入場料 無 料
花と器の空間展
中村豊さんの越前焼を使った生け花の展示「花と器の空間展」が8月25日と26日の2日間、越前町の越前古窯博物館で開かれます。
草月流の11名が生け花の新しい視点と感性で活けた、「水のいろ・おと・かたち」がテーマの作品 13点を展示。
花と器のコラボレーションをぜひ、会場でお楽しみください。
お問い合わせは、越前古窯博物館 0778-32-3262 までどうぞ。
日 時 8月25日(土)・26日(日)
午前9時~午後5時(26日は午後4時まで)
会 場 越前古窯博物館(越前町)
内 容 草月流11名の生け花作品 13点
観覧料 無 料
だるまちゃん広場であそぼ
たけふ菊人形プレイベント「だるまちゃん広場であそぼ」が8月25日・26日と9月1日・2日に武生中央公園で開かれます。
期間中は、ウォーターアトラクションのバブルバズーカや噴水危機一髪が登場。
大型遊具や多彩な日替わりイベントなど、楽しい企画が盛りだくさんです。
ぜひ、ご家族・お友達と一緒にお出かけください。
お問い合わせは、たけふ菊人形まつり実行委員会 0778-21-0175 までどうぞ。
日 時 8月25日(土)・26日(日)
9月1日(土)・2日(日)昼12時~午後6時
会 場 武生中央公園(越前市)
内 容 ウォーターアトラクション・大型遊具・日替わりイベント など
中村豊 展 ~水のかたち~
企画展「中村豊 展~水のかたち~」が8月21日から26日まで、越前町の越前古窯博物館で開かれます。
「水」をテーマに水がめや水差、つくばいなど、水を入れる器を中心に約40点を展示。
25日には、中村豊さんのギャラリートークもあります。
美しいやきもの作品をぜひご覧ください。
お問い合わせは、越前古窯博物館 0778-32-3262 までどうぞ。
日 時 8月21日(火)~26日(日)
午前9時~午後5時(26日は午後4時まで)
会 場 越前古窯博物館(越前町)
内 容 水がめ・水差・つくばい など 約40点
【ギャラリートーク】25日(土)500円(呈茶付)
丹南地区いきいき夏まつり
「丹南地区いきいき夏まつり」が8月25日、越前市の武生中央公園 だるまちゃん広場で開かれます。
八ツ杉権現太鼓やちびっ子チアダンなどのステージイベントをはじめ、ミニ電車・スマートボールなど、子ども達に大人気の模擬店も並びます。
入場無料です。ご家族揃ってお出かけください。
お問い合わせは、事務局 0778-22-4505 までどうぞ。
日 時 8月25日(土)午後5時~午後9時
会 場 武生中央公園 だるまちゃん広場(越前市)
内 容 ステージパフォーマンス・模擬店・屋台 など
入場料 無 料
全国OCサミット in 鯖江
「全国OCサミット」が9月8日、鯖江市の嚮陽会館で開かれます。
今までの「ワールドカフェ」で集まったたくさんの意見をもとに「私に、私たちに、私のまちに出来る事」をみんなで考えてみませんか?
参加費は、500円です。
参加を希望される方は、8月20日までにお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせは、実行委員会 事務局 0778-51-7830 までどうぞ。
日 時 9月8日(土)午後1時30分~
会 場 嚮陽会館(鯖江市)
参加費 500円 ※当日 受付で支払い
託児あり(申し込みの際にお伝え下さい)
締 切 8月20日(月)
第37回 菊花マラソン
11月3日に開催される「菊花マラソン」の参加者を募集しています。
コースは、2km・3km・5km・10km・ハーフの5種目。
28の部門が用意されており、ファミリーから記録を狙うランナーまで、自分にあった種目を選ぶ事ができます。
申込方法など、詳しくは越前市のホームページでご確認ください。
お問い合わせは、実行委員会 事務局 0778-22-7463 までどうぞ。
日 時 11月3日(土)午前9時 スタート
受 付 越前市AW-Iスポーツアリーナ
種 目 2km・3km・5km・10km・ハーフ
【詳しくは「菊花マラソン」で検索】
締 切 9月21日(金)※インターネットは9月28日(金)
文協“あさひ”フェスティバル
「文協“あさひ”フェスティバル」が8月18日、越前町生涯学習センターで開かれます。
日本画や大正琴、スコップ三味線など、11種類の教室を体験できます。
小中学生を対象としたスタンプラリーもあります。
参加費は無料です。ぜひ、ご家族揃ってお出かけください。
お問い合わせは、越前町生涯学習センター 0778-34-2000 までどうぞ。
日 時 8月18日(土)午後1時~午後3時
会 場 越前町生涯学習センター(越前町内郡)
内 容 日本画・大正琴などの体験(11種類)
【スタンプラリー:小中学生対象】
参加費 無 料
HERITAGE「紙祖神 岡太神社・大瀧神社 千参百年大祭・御神忌」増浦行仁 写真展
写真家 増浦行仁さんの個展が9月2日まで、越前和紙の里 卯立の工芸館で開かれています。
今年5月に行われた「紙祖神 岡太神社・大瀧神社 千参百年大祭・御神忌」と神社を撮り下ろした作品23点が展示されています。
入館料は、大人 200円。高校生以下 無料です。
越前和紙にプリントされた作品をぜひ会場でご覧ください。
お問い合わせは、卯立の工芸館 0778-43-7800 までどうぞ。
期 間 9月2日(日)まで ※火曜休館
午前9時30分~午後5時
会 場 越前和紙の里 卯立の工芸館(越前市)
内 容 大祭の撮り下ろし作品 23点
入館料 大人 200円/高校生以下 無料
映像シアター
鯖江市文化の館の「映像シアター」が8月18日に行われます。
今回の上映作品は、大人気コミックを実写映画化した「君に届け」。
見た目が暗く孤立しがちな女子高生が、クラスメイトの優しさに触れ成長していく学園青春ドラマです。
入場無料です。どなたも気軽にお越しください。
お問い合わせは、鯖江市文化の館 0778-52-0089 までどうぞ。
日 時 8月18日(土)午後1時30分~
会 場 鯖江市文化の館 2F 多目的ホール
作 品 映画「君に届け」
※最初10分間は郷土ビデオを上映
料 金 無 料
映画上映会“みつばちと地球とわたし”
ドキュメンタリー映画「みつばちと地球とわたし」の上映会が8月11日、越前町生涯学習センター 視聴覚室で行われます。
ミツバチが世界的に減っている今、この危機を何とかしようと立ち上がった養蜂家の活動や、現状などについて語られています。
料金は、大人 1,000円。高校生 500円。中学生以下 無料です。
参加を希望される方は、ご覧の番号までお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、090-1964-3305(長谷川まさえさん)までどうぞ。
日 時 8月11日(土)午後1時30分/午後7時(全2回)
会 場 越前町生涯学習センター(越前町内郡)
料 金 大人 1,000円/高校生 500円
中学生以下 無料 ※事前申込(当日参加も可)
地産イタリアントマトでソース作り体験
無農薬で育てられた地産イタリアントマトのソース作り体験が8月18日、越前市横住町のもやいの郷・農楽園で行われます。
トマト料理のベースとなるホールトマトを作ってみませんか?
昼食には、出来立てのトマトソースを使用したパスタが味わえます。
参加費は、親子1組 2,500円です。
参加を希望される方は、8月12日までにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、もやいの郷・農楽園 0778-42-3838 までどうぞ。
日 時 8月18日(土)午前9時30分~
会 場 もやいの郷・農楽園(越前市横住町)
参加費 2,500円(加工したソース・昼食など含む)
締 切 8月12日(日) ※定員:親子10組(2名1組)