番組スタッフブログ
今回のおたっしゃ珍道中は予定を変更し、「田吾作おもしろ迷場面集」と題して過去5年間のなかから選りすぐりの面白シーンを ピックアップしてお送りします。見てんでのお~!
みなさん【SDGs】って知っていますか?聞いたことはあるけど分からない…そのような方が多いのではないでしょうか? 今回田吾作さんは9月にオープンした「さばえSDGs推進センター」へ。この施設では持続可...
秋の火災予防運動がスタートします。これからの時期、暖房器具など火を使う機会が増えますね。 そこで今回は越前市の南越消防組合におじゃまして、火の取り扱いについて学びます! まずは施設見学から…。 情報指...
今回の「おたっしゃ珍道中」はオープンから10周年を迎えた「丹南ケーブルテレビお客様センター」へ。 様々な企画を実施中ということで、お得な情報をお届けします! 受付に現れたのはこのお三方!ハロウィン仕様...
少し暑さもゆるみ、秋の気配を感じるようになってきました。 今回のおたっしゃ珍道中は田吾作さんがこのほどリニューアルオープンした越前市のタケフナイフビレッジと、当日行われていた 【千年未来工藝祭】へおじ...
今年は新型コロナウイルス流行という、今までにない春を迎えました。 経済や社会活動が停滞するなか、ものづくりのまち・丹南地域の企業では「今できること」を考え、新商品開発に挑んでいました。 今回田吾作さん...
梅雨に入りじめじめした日が続きます。野外へのおでかけも…という方、ぜひ訪ねていただきたい施設がオープンしました。 越前市白山地区、牧町にある陶房・ベロ亭のなかに開設された、その名も「ラテンアメリカ民衆...
新型コロナウイルスの影響でおよそ2ヶ月ぶりの収録となった「おたっしゃ珍道中」。 田吾作さんもはりきってます! 今回は越前市牧町に構える陶房・ベロ亭におじゃましました。こちらに「ラテンアメリカ民衆陶芸ミ...
今回のおたっしゃ珍道中は田吾作さんが越前町熊谷の「くまカフェ」へおじゃましました。 熊谷はとても静かな山間の集落。人口が少なくなり、他地域との交流をと「くまカフェ」を立ち上げました。 地域の皆さんで運...
今回のおたっしゃ珍道中、田吾作さんは越前町織田の劔神社左義長祭に出かけました。 まずはご挨拶に名物のおもかる石に挑戦。軽々と持ち上げることができテンション↑↑ ...
今年の冬は暖冬で雪が積もるほど降らなくて、ありがたいような不思議な気分の今日このごろです。 今回田吾作さんは2月2日に越前市白山地区・みどりの自然の村太陽広場で行われた「しらやま冬ものがたり」へおじゃ...
2020年を迎えました!今年もおたっしゃ珍道中を「たのんまっせ~!」 今回は昨年末に田吾作さんがおじゃました越前町のイベント「水仙・カニフェア」の模様を放送します。 水仙とカニは越前町の冬の風物詩。今...
すっかり秋も深まってきましたね!紅葉が美しいこの季節、今回は越前市の八ッ杉千年の森で開催の「森のアーティスト村」へ行ってきました。 たくさんのワークショップがあり、ものづくりの面白さを体感できるこのイ...
すっかり秋らしくなり、もみじ狩りなど観光を楽しみたい季節がやってきました。そんなとき、たまにはバスや電車などの公共交通機関を使ってみるのもオツなもの。 っということで今回は鯖江市コミュニティバス「つつ...
すっかり涼しくなりました。今回田吾作さんはものづくりの町・越前市の技術が一堂に会した「越前モノづくりフェスタ」へ。 サンドーム福井のなかにはたくさんの企業のブースが立ち並び、あつあつの情熱が伝わってき...
今回は6月に開催された「めがねのまちさばえ」を代表するイベント、めがねフェスへ。 とにかくめがねづくしというこの企画、田吾作さんも楽しんできましたよ! まずは「めがねフェスめがね」を着用...
今回のおたっしゃ珍道中は梅雨入り前に夏日におじゃました越前陶芸まつりの模様を放送します。 暑さのなか、これまた熱気むんむんの陶器市を散策しましたよ。 作家さんの個性あふれる作品の数々に、田吾作さんもす...
夏もちーかづくはちじゅうはちや~♪という唄がありますが、五月晴れの晴天がつづくこの季節に行われるのが茶摘みです。 越前市味真野地区では昔からお茶の製造が盛んだったそうで、今では衰退してしまいましたが、...
春うららかな日和となり、美しい自然が楽しめる季節がやってきました。 今回田吾作さんは鯖江市の名物・桜と菜の花を楽しめるツアーに出発。一般参加者の皆さんとともに花々を堪能しましたよ! まずは鯖江市中河地...
今回田吾作さんは2月24日に越前市横住町のもやいの郷農楽園で行われた「冬のいろりばた」へ。 農村の様々な体験と食を楽しめるイベントとのことで、田吾作さんウキウキワクワク!。 おもっしぇーおんちゃんたち...
今年は暖冬のせいか雪が少ない・・・というかほとんどないですねえ。 去年がびっくりだったので肩透かしのような、でも今から降るかもとか心配したり、なんだか変な気分です。 そんななか、雪が降った1月26日に...
今回のおたっしゃ珍道中は丹南ケーブルテレビを会社訪問!という今までにない企画をお届けします。 丹南ケーブルテレビは皆様のおかげで開局20周年を迎えることができました! ぜひお客様にこれからの意気込みを...
いよいよ12月!!クリスマス・お正月とおいしいものをいただく機会が増えますね。 ということで今回は越前市のうまいもんが勢ぞろいしたイベント「越前市まるごと食の感謝祭」へうかがいました。 市内のグルメは...
紅葉の季節を迎えています。先日越前陶芸村に仕事で行ってきたのですが、福井県陶芸館のなかにある庭園「幽石庭」がきれいでした。 大きなガラス張りの室内から拝見しました。意外と気づかない名所です。 さて、今...
すっかり秋めいてきましたね。この時期食べ物がおいしい季節・・・に欠かせないのが包丁。 よく切れる包丁でお料理は楽しいですよね~。おいしさも違います! そんなわけで、今回田吾作さんは今年8月にオープンし...
今回田吾作さんは8月に越前市で行われた 「千年未来工藝祭」へ。 手仕事のまち・丹南地域の様々な工芸が集うとのことでわくわくしながら出かけました! 実行委員のお二人。普段は職人さんとプランナーさんです。...
梅雨も明け、いよいよ夏本番がやってきました! 今回田吾作さんは越前町の冬の風物詩・越前水仙のボランティア作業に参加すべく越前海岸へ。 なぜ夏なのに水仙??ということなのですが、実は水仙は球根が増えてし...
今回田吾作さんは5月20日越前市八ツ杉森林学習センターで行われた「アースデイ越前」に出かけました! この日は晴天!! 青空と豊かな自然というなんともここちよい空気に包まれ、様々なブースを見学しましたよ...
GWに突入しました!今回田吾作さんが行楽の季節おすすめの場所を訪ねましたよ! 万葉集の恋の歌の舞台となった越前市味真野地区・万葉の里味真野苑のなかに このほど「恋のパワースポットエリア」が完成しました...
♪春になれば しがこもとけて どじょっこだの ふなっこだの 夜が明けたと思うべな~♪ 童謡「どじょっこふなっこ」の歌詞です。なんだか、ほのぼのとした風景が浮かびますね。 ※ちなみにこの歌は秋田県発祥だ...
今年は56豪雪以来といわれる大雪に見舞われました。 大きな被害が出たところもあり、心からお見舞い申し上げます。 今回田吾作さんは越前市粟田部で行われている伝統行事・蓬莱祀におじゃましました。 毎年2月...
さあ、いよいよ今年の秋、福井国体・障スポが開催されます! 今回のおたっしゃ珍道中は田吾作さんが昨年末に行われた300日前PRイベント「はぴりゅうフェスタ」におじゃました模様を放送しますよ。 このイベン...
12月に入り、あっという間に時間が過ぎていく日々…。 そんな中、ゆっくりと訪ねてみたい施設が今年10月にオープンしました。 越前陶芸村の中に完成した「越前古窯博物館」です。 こちらは越前焼研究の第一人...
すっかり寒くなってきましたね。今回のおたっしゃ珍道中は寒さも吹き飛ぶホットなみなさんを取材させていただきました! いよいよ福井国体まで1年を切り、ますます盛り上がる福井県のホッケー競技。先だっての愛媛...
すっかり秋めいてきましたね。寒がりな私はすでに毛布をご愛用中です。と、田吾作さんも今回はあったかメリアスを着用で登場です。。というわけで実のなる公園として整備された鯖江市吉江町の大谷公園へ出かけました...
秋にさしかかり過ごしやすくなってきました。 行楽の季節、田吾作さんはこのほど完成した武生中央公園だるまちゃん広場にやってきました。 こちらは越前市出身の絵本作家かこさとしさんの監修の公園。 かこさんは...
今回のおたっしゃ珍道中は鯖江市に新しくできた「メガネストリート」を散策しました。 梅雨なので天気が心配でしたが、田吾作パワーでうまく晴れてくれました!! ご案内は鯖江をメガネのテーマパークに!という「...
なかなか梅雨入りしない北陸地方。よい天気の日が続きますね。 そんな晴天の日にロケを行ったおたっしゃ珍道中は、このほど日本遺産に認定された日本六古窯の一つ「越前焼」を巡る旅。 まずは越前焼の歴史を知るべ...
今回のおたっしゃ珍道中は昨年秋にオープンした「福井ものづくりキャンパス」へ。 丹南は5つの伝統的工芸品を有する、県内でもものづくりのまちとしてがんばっている地域です。 そんなものづくりのまちを応援する...
桜の季節を迎え、すっかり春到来。暖かくなってきました。 近場でどこかにお出かけしたいというあなたにぴったりの風流な場所を田吾作さんが訪ねました。 まずは越前市の越前和紙の里。この春リニューアルオープン...
冬はお酒をはじめとする仕込みの季節ですね。 今回田吾作さんは鯖江市立待地区 JAたんなん女性部三代会のみなさんが開いている味噌づくり教室に参加しました。 三代会は農家の元気な女性のみなさん。安心・安全...
新年がやってきました!今年は酉年。縁起がよい鳥にあやかりたいということで、越前市白山地区へ。 この地域は幸せを運ぶ鳥・コウノトリが生息できるよう環境づくりを行っている場所なのです。 ↑ こちらは県が飼...
もっと見る